Google ビジネスの評判・口コミ 全87件

time

Google ビジネスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (67)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (51)
    • 導入決定者

      (22)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleマップに事務所や店舗の名前を表示できる

その他 マーケティングで利用

良いポイント

Googleマップに事務所や店舗の名前を表示できるので、お客様から見つけてもらいやすくなると思います。
また、自社ホームページにGoogleマップを埋め込みした際にも自社名が表示されているとわかりやすくなります。

会社名などでGoogle検索した際に、検索結果の右側に表示される会社情報をコントロールできる。
お知らせや、営業日を掲載したり、ホームページへのリンクも貼れるので集客に役立っているのではないかと思われます。

Googleクチコミに投稿された際に返信が書き込める。
例えば、謂れの無い悪口みたいなコメントをされても、冷静に返信コメントを書いておけば自社の考えを公表できて、悪口言われっぱなしにならなくて良いと思う。
あまりにもひどい誹謗中傷みたいなコメントは、Googleに削除依頼も可能。(審査基準きびしいですが)

逆に、Googleクチコミ欄へのリンク作成が出来るので、クチコミ集めの販促にも使えます。

事務所の所在証明必須のサービスなので多少はSEO効果もあるのではないかと個人的には思っています。

改善してほしいポイント

インターフェースや、説明文をもっとわかりやすく、使いやすくしてほしい。
機能説明を読んでも意味のわからないところがけっこうあったりします。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社ホームページを運営する際に、連携して販促ツールとして使っています。
実際、具体的な効果は判然としませんが、登録しておいた方がよさそうな気がします。

無料で会社情報を掲載できるだけでもメリットあると感じています。

検討者へお勧めするポイント

自社のホームページがあるならば、まずは登録しておいた方がいいと思います。
Googleの検索結果に正確な会社情報を掲載できるだけでもメリットがあります。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

個人事業主の方にはぜひおすすめしたい

その他 マーケティングで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分のホームページが作れる
・住所登録することでGoogle mapに表示される
その理由
・新たにホームページのつくり方(コード等)を覚えなくても、直観で作れる(テンプレも充実)
・住所がGoogle Mapに直結するので、検索されやすい

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今どきやっててナンボという

その他 マーケティングで利用

良いポイント

都心ならともかく地方においては、Googleマイビジネスに情報をきちんと登録するかしないかだけでも、Google側の評価が大違いです。
SEOの会社に大枚をはたかなくても、無料版でも良いのでマイビジネスにきちんと情報を入れて、来店客などにクチコミ入力をお願いし、それにマイビジネスから返信をかけるだけで相応の宣伝・集客効果を得ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今や当たり前の集客対策です

その他 マーケティングで利用

良いポイント

地域性を加味して検索結果を表示してくれるので競合店が分かり易く対策がし易い。Map検索ユーザーが増えているので集客に繋がる。投稿などショップの情報をリアルタイムで伝えることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

店舗ブランディングの認知度アップには欠かせないツール

その他 マーケティングで利用

良いポイント

ユーザーの多くはGoogleマップを使って検索をしている事が多い中、Googleマイビジネスを管理することは絶対条件としてやったほうが良い。
店舗情報を最新情報にする・口コミを管理することで企業ブランディングを構築することができるのが良い点として挙げられる。
飲食店や実店舗を運営している場合は集客ツールの一つとしても利用できるため、非常に優秀なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

現在の無料集客の必須対策

その他 マーケティングで利用

良いポイント

多くのユーザーが店舗を探す時に利用するGoogleMapの検索に店舗情報を無料で出すことができる。ユーザーの探す検索語彙も「地名+業種」というような指名検索のみでは無いので、正しく情報を表示させられれば新規ユーザーからの問い合わせも増やすことができる。店舗情報はもちろんですが、投稿を使ってタイムリーに伝えたい情報を伝えられる。また口コミから店舗の信頼性を見て来店にもつながる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

来客数が確実に伸びます

その他 マーケティングで利用

良いポイント

マップ情報に店舗の営業情報や投稿機能でインスタ投稿ように宣伝やアピールしたい内容を投稿し続けることでマップ上の検索で上位表示も可能。指名検索ではなくても検索ユーザーに店舗を知ってもらうことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社のPRだけでなく、Web来店の可視化にも活用できるツール

その他 マーケティングで利用

良いポイント

基本的な機能としては自社の情報をGoogleマップ等に表示できるのですが、
このアカウントをGoogle広告等に紐付けることで、広告経由で自社に来店した可能性の高い顧客を可視化することも可能です。
スマートフォンで企業の情報を手軽に検索できるようになった今、自社HPを見ずに情報取得を行う顧客も多く、
設定しておくだけでも価値があるのではないかと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|宣伝・マーケティング|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

店舗展開している事業は登録必須のサービス

その他 マーケティングで利用

良いポイント

Googleマイビジネスに登録していれば検索してくれたユーザーさんに対して正確な店舗情報を届けることができ、HPを閲覧する必要がないので検索してすぐに電話や地図を開くことができる。
登録していない場合は検索後に事業所の所在地や電話番号が出ずにユーザーさんが離脱する可能性が高まる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イーストン|食堂・レストラン|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

集客対策には必須!

その他 マーケティングで利用

良いポイント

お客様の口コミがgoogleマイビジネスに入る事が多くなりました。
その中で、お客様の声を拾いコミュニケーションを図る事で信頼にも繋がり
再来店へも繋げる事ができています。
また、店舗情報の更新も随時おこない、投稿なども実施する事で
googleマイビジネスで情報を知ったというお客様も増えてきました!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!