大河原 純
笠原工業株式会社|その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
kintoneのかゆいところに手が届くようになる
kintoneプラグインで利用
良いポイント
JavaScriptを知らなくとも、作り手次第でアプリをどのようにでもカスタマイズできるので、
技術者ではないユーザーでも、好きなようにアプリを構築できます。
また、レコードの追加・編集だけではなく、集計にも使う事ができますので、
ちょっとしたアプリ間集計も苦も無く実現できます。
kintoneが苦手としていることを、ほぼほぼ実現してくれま。
他にもPDF出力や他サービスとの連携など、アップデートによって次々と強化されていく点も、特筆すべき点かと思います
改善してほしいポイント
やることをグループ化や視覚的に色分けができる機能、やることが増えてくると、どこからどこまでが一連の流れなのかがわかりにくい。
ページの中から一部のやることだけを他ページへコピーする機能などあれば、作成当初は同じページにおさめていたものを、別ページにすることができたり、逆に同じページに統合するなどができて、整理しやすいです。
また、ページが変わるとボタンの位置もコントロールしにくいため、ページの処理順を定義できたり出来れば良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
JavaScriptの学習コストが皆無であり、社内開発の敷居を下げ、またユーザーからの要望を柔軟にかつスピーディに対応が可能となった。
ITツールが苦手な人でも、対話型でデータ登録ができるようになり、敷居を下げる事ができた。
アプリ間集計ができるため、簡単な在庫管理の仕組みを構築できた。
QRコード読み込みができるようになり、IT資産管理に役立っている。
などなど、その効果は枚挙にいとまがありません。
検討者へお勧めするポイント
遅かれ早かれkintoneは導入後には必ず、プラグイン導入を検討することになるでしょう。
customineはノーコードツールが更にノーコードで拡張できるサービスです。
プラグインとはちょっと違った毛色のサービスになります。
使い手次第でどのような形にでも作り上げる事ができるのですが、無償利用の範囲でしっかりと触ってみるのが良いです。
制限はありますが、ヘルプサイトやチャットサポートもあり、学習しやすい環境だと思います。
導入時は金額も安くはありません(費用対効果は高いです)ので、段階的にプランを上げていく事が良いでしょう。
どうしてもkintone標準機能では難しい、そんな経験を何度もされた時には、検討候補の一つとして考えてはいかがでしょうか。
連携して利用中のツール