生成AI機能
議事録作成・要約
Meetは生成AIで会議メモ自動生成や字幕翻訳を提供
生成AI機能満足度
4.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Google Meetの評判・口コミ 全983件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (771)
    • 企業名のみ公開

      (94)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (108)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (491)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (34)
    • 病院・福祉・介護

      (13)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (41)
    • 建設・建築

      (48)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (83)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (34)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (887)
    • 導入決定者

      (46)
    • IT管理者

      (48)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
山並 亮

山並 亮

株式会社アーバンレック|不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Zoomと並んで社外会議で重宝しています

Web会議システムで利用

良いポイント

特別な設定なしでブラウザだけでウェブ会議ができるので、簡単に会議を始められて役に立っています。画面共有なども容易にできて、他のサービスと比べても使い勝手は見劣りしません。

改善してほしいポイント

画面共有した際に参加者の顔が見えないので、どんな反応かが分かりずらいところが改善してほしいところです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

海外や社外のチームメンバーとの会議がスムーズに進みます。Googleの他サービスとの相性もよくて、書類のアップデートも同時進行でできるので、仕事の効率化が図れています。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社Wiz|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

zoomも便利ですが、個人的にはmeet

Web会議システムで利用

良いポイント

Gmailを使っているユーザーであれば、おそらくアプリをダウンロードすればすぐに使えるので、zoomをもっていない方でもすぐにオンライン商談ができる。また、zoomと違い、URLを送付するだけで、主催者側で、パスワードなどを設定する必要がなく、簡単に会議を新規作成することが可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すぐ使えるGoogle標準装備のビデオツール

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・GoogleカレンダーからURL生成できすぐにミーティング開始できる(インストール等の手続きなどない)
・ミーティング開始もワンクリックで便利
・音声通話だけ電話からの参加も可能で急な外出時などで意外に便利

続きを開く
向田 智代子

向田 智代子

AtrierEuphoria|ファッション・洋服|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カジュアルなミーティングにおすすめ

Web会議システムで利用

良いポイント

今まではzoomを利用していましたが、海外とのクライアントとのやり取りの際、Google系列のが使いやすいとのことで利用をし始めました。Googleアカウントがあれば簡単に利用でき、背景フィルターが簡単に設定でき馴染みやすいのも気軽に使えて良いです。
画面上でマイク、映像のオンオフも簡単にでき、コンパクトな設定で誰にでも使いやすいのもいい点です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

背景フィルターを変えられる!円滑なオンライン会議を

Web会議システムで利用

良いポイント

基本的にはZoomを使用しているのですが、
取引先との打ち合わせでGoogle meetを使ったのがきっかけで使用するようになりました。

・ミーティング入室前に、「カメラのON・OFF」「自分の顔映り」
 「マイクのON・OFF」を選べるようになっているので準備しやすいです。
 入室した後にマイクをミュートにすると少々焦ってしまうので、使いやすいです。

・背景フィルターが豊富です。普通のボカシもあるのですが、
 種類としては「カフェ」「オフィス」のほか「砂浜っぽい背景」もあって
 これまでは堅苦しい感じで行っていたミーティングを、
 打ち解けた雰囲気で行うことができるようになったのが意外なメリットでした。

・Google アカウントがあれば初期登録はいらないです。
 ミーティングURLの共有や、共有メールの表示も見やすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

合同会社EXNOA|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外とのミーティングも設定しやすい

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleカレンダーとの連携が便利です。アプリなどをインストールすることなく利用できるのも◎。
取引先がオンラインミーティングが初めての場合でもほぼ確実にGoogleアカウントは持っているので、他ツールよりも提案しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅勤務のウェブ会議には欠かせないツール

Web会議システムで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・画面共有機能
・背景画像設定機能
・通信品質
■その理由
・今までの対面での打ち合わせでは紙の資料を配布することが多かったが、自分の資料を投影することで資源の節約ができ、説明もスムーズに行うことができる。
・当初は背景画像を設定せず、ありのままを表示していたが、途中でそういう殺風景な景色がなんとなくネガティブなイメージを与える可能性があることに気づき、もう少し落ち着ける(少なくとも気にはならない)背景画像を設定することで心の安定を得られた。
・大人数の場合でもほぼ遅延なくスムーズに進行できるのは当たり前に使っているがありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多少改善要望はあるが、動作が軽い点が強い

Web会議システムで利用

良いポイント

ブラウザ上で開くため、PC動作が非常に軽い。
他のWeb会議ツールだと別でインストールしないと使いづらいが、そういったことがGoogle Meetだとないので、ありがたいです。
他Web会議ツールは、繋いでいる状態だと別作業を行ったり、パワーポイントやエクセルを開く動作がなかなかしづらい(重い)ため、Meetの軽い点は気に入っている。

続きを開く

山本 令維

宇治武田病院|病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュールと連動して簡単にURLを発行できる

Web会議システムで利用

良いポイント

スケジュールと連携してURLを発行できるのが助かっています。カレンダーを設定すると自動でURL発行のボタンが出てくるので、面倒な操作なしにすぐに発行できます。Googleで連携している相手ならばURLの発行も必要ないので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

Classi株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他のミーティングツールよりも簡単に使用できる

Web会議システムで利用

良いポイント

他のミーティングツールと比較して操作性が圧倒的に簡単。
Googleカレンダーで2人以上の会議設定をした場合は自動でmeetのURLが発行されるのはありがたい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!