Google Meetの評判・口コミ 全942件

time

Google Meetのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (118)
    • 非公開

      (731)
    • 企業名のみ公開

      (93)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (102)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (40)
    • IT・広告・マスコミ

      (478)
    • コンサル・会計・法務関連

      (23)
    • 人材

      (30)
    • 病院・福祉・介護

      (11)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (40)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (77)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (33)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (854)
    • 導入決定者

      (41)
    • IT管理者

      (45)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

カレンダー連携機能が大変便利

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleカレンダーと連携可能
・Zoomとほぼ変わらない操作感
その理由
・GoogleカレンダーからミーティングURLを作成できるので
大変楽にミーティングを用意できています。
・Zoomと操作感がほぼ変わらずシンプルで、特に操作で困ったことがないです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・画面共有が見にくい場合がある
・無料版だと、人数または時間制限がある
その理由
・共有した画面が小さく表示され、資料のサイズによっては見にくくなります。
・3人以上参加となると、1時間以内の時間制限があります。
個人的な意見ですが、5人程度まで24時間無料利用可能になれば
さらに便利に利用できます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・オンラインミーティングを無料で、簡単に用意できる
課題に貢献した機能・ポイント
・カレンダーと連携してすぐに、無料でオンラインミーティングの
URLが用意でき、大変便利で助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

相手によって使い分けています

Web会議システムで利用

良いポイント

無料で使えて、背景も変更できるのがありがたいです。URLの発行もGoogleカレンダーから簡単にできるので便利に感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内・社外メンバーとのオンライン会議におすすめです

Web会議システムで利用

良いポイント

リモートワークにおいて、気軽にオンラインミーティングを行えます。
googleカレンダーから簡単に会議URLを発行でき、社外のメンバーにも簡単にシェアできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長時間利用しても問題ない安定感

Web会議システムで利用

良いポイント

時間制などがないので、長い打ち合わせでも活用出来ます。音質や画質も全く問題ないので、クオリティが高いと思います。
また、Googleカレンダーとの連携がとても便利です。カレンダーに予定を追加するだけで、Google meetのリンクも発行されるので、いちいち発行する手間が省けて、工数の削減にもなります。
外部との打ち合わせにも使えて、外部のユーザーが入ったら承認ボタンが出てきて承認したら入室出来るようになるので、急な入室にも落ち着いて対応することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利な社内ミーティングツール

Web会議システムで利用

良いポイント

とにかく簡単にWEB打合せができるのが便利です。
社内スタッフと打合せするときも、以前であれば会議室を取って集まってというのが常でしたが、いまとなってはGoogleMeetを使うことで在宅しているスタッフも参加できるし、会議室(なかなか空いてない)を探す必要も無くなりました。打ち合わせしたいときにさっと顔を合わせてミーティングできるので非常に助かってます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模な会議はこれでOK

Web会議システムで利用

良いポイント

Googleカレンダーとの連動、これに尽きます。
ビジネスではGoogleカレンダーで予定・会議・リソースを管理し、会議でGoogle Meetを使います。
逆に別のツールで会議する場合はひと手間増えるはずで、それは許容できません。

音質や映像も問題なく、画面共有機能もあります。
数週間~数ヶ月に1回はアップデートがあり、機能やUIが変化します。
どのアップデートでも、悪化したと感じたことはありません。

会社のリモート飲みにも使いました。
今後も毎日活用していくツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍でビジネスMTGを行うには必須のツール!

Web会議システムで利用

良いポイント

URLの発行がとにかくスムーズ。
社内だけではなく社外の相手であっても、すぐにURLを発行してオンライン会議を設定できる操作性、UIの高さが何よりも良い。

また文字の書き起こし機能があるので(精度がめちゃくちゃ良いわけではないので、目視チェックはするものの)
そういった意味ではMTGに参加できなかったメンバーも、meetであれば情報をキャッチアップしやすいツールと言えます。

続きを開く

非公開ユーザー

トランスコスモス株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カジュアルな会議はこちらが良い

Web会議システムで利用

良いポイント

Google chatを併用すれば、わざわざ会議用のURLを発行する必要がなく、すぐに会議が始められる。chatだと煩雑な内容で会話したほうが早いときは非常に便利。zoomほどフォーマルでないので併用がオススメ。

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

会議設定が簡単

Web会議システムで利用

良いポイント

他のオンライン会議ツールだと画面共有をすると固まることが多いのですが、GoogleMeetは固まることなく画面共有できます。
またラクモカレンダーとも連携しているので、ラクモで会議招集をするとGoogleMeetの登録も自動でできるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインビデオ会議はzoomだけではありません

Web会議システムで利用

良いポイント

仕事柄、クライアントの業務環境によって、いくつかのオンラインビデオ会議サービスを活用しています。
最も利用頻度が高いのがzoomなんですが、その次によく利用するのがGoogle Meetです。
言い方が少し変かもしれませんが、zoomを使いこなせているなら、Google Meetは問題なく利用できると思います。
個人的な感覚としては、とても手軽にオンラインビデオ会議ができるツール/サービスというイメージです。
Googleカレンダーとの連携も簡単で、時間が来たら、カレンダー内のGoogle Meetボタンを押して、サクッとオンラインビデオ会議を始めることができるので、便利ですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!