非公開ユーザー
医薬品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
かゆいところに手が届かない
ログ管理システム,DLPで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
直感的に操作できる。
レポーティングが容易にできる。
ネーミングからは想像つかないニッチな機能を持っていたりする。
(Windowsのバージョン情報等)
改善してほしいポイントは何でしょうか?
玄人向け。
直感的UIだが、癖があり、深みにはまることがある。
もう一歩、深い情報が取得できない時がある。
また、生(今)のデータが取れないことがある。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
優れたセキュリティソフト、端末やサーバの管理ソフトだと思います。
数千台、数万台のデバイスを管理するのに非常に便利です。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
この手のツール、アプリケーションはあまたありますし、同じような機能を持っていますので、迷うと思います。
セキュリティやデバイス管理で「なにがしたいか」「なにが最重要か」という観点でお選びいただくのが最適かと思います。
続きを開く
小島 雅史
東建コーポレーション株式会社|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
無意識にできる情報漏洩対策
暗号化ソフト,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ユーザー登録等は特に不要で、パスワードを知っている人同士がファイルをやり取りできるので、展開のしやすさと言った所が良いポイントだと思います。
赤外線やBluetoothを利用したファイルのやり取りまでも制御でき、従業員による情報漏洩対策としては優れているソフトです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
端末のリソースを結構食うので、処理速度を改善して欲しいです。
わりとメモリーを積んでいる端末でもツールを利用すると重くなってしまいます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
弊社では、機密文章を多く取り扱うと供に、協力会社様を含めて多くの従業員がファイルをやり取りしています。
そんな中、手軽に情報漏洩を防ぐツールとして期待しています。
また、社外的な情報漏洩対策のアピールにもなると思っています。
続きを開く
非公開ユーザー
貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
アクセスログ取得、持出制御での導入
暗号化ソフト,ログ管理システム,DLPで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
社内で共有しているデータの社外持出制御およびアクセスログの所得のために導入。
ユーザ毎に持出の可否をコントロールでき、また、止む無くデータを渡す際にも、暗号化が必須にすることができるため、セキュリティ対策には必須です。
アクセスログは、データの紛失等でどのユーザが削除したのか、といった情報を調査ができ、いざという時に役に立ちます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
秘文暗号化は、拡張子がEXEとなるため、取引先に暗号化してデータを送付する際に、相手先のセキュリティシステムに引っ掛かり、送付できない、という問題があるため、改善してほしい。
また、秘文ログが大量に出るのと、そのデータを分析するには、標準ツールでは難しいため、手軽に調査・分析できる仕組みを標準で導入してほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内ネットワークおよび共有データを利用しているユーザに対して、データ持出の抑制および不正操作の牽制メリットがあります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
利用者のアクセスログの収集、データ持出制御であれば、秘文の導入メリットはあると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ノートPCのディスク暗号化とファイルの暗号化に使用
暗号化ソフト,ログ管理システム,DLPで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ノートPCのディスク暗号化とファイルの暗号化に使用していました。過去形なのは、Windows7までであり、Windows10からはBitLockerが社内指定となり、現在はほぼ淘汰されてしまったためです。なお、ファイルの暗号化はWinZipを使用しています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
暗号化/復号化にCPUパワーを幾ばくか使用するため、非暗号化フォルダを適切に指定しないと、無駄な動きが増えます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
持ち出しのあるノートPCには必須でした。ディスク丸ごと暗号化されるので、HDDを他のPCに繋げても見ることは出来ません。当然ですが、普通にログインされてしまったら意味がありません。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
用途によっては、Windows標準とツールを使用することで十分ですので、用途検討してください。
続きを開く
長峰 有佐
KYB株式会社|一般機械|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ローカルファイルの暗号化
暗号化ソフトで利用
良いポイント
普段の業務においてトラブル等は発生せず、安定して利用できております。
またEDRやSWGなど他サービスにおいて不具合がなく、利用において実績に裏付けされた安心感があります。
改善してほしいポイント
パソコンの故障等において部品を交換しなければならない時にできない場合があります。ただ、本件については暗号化というところに注目すると、暗号化を解除する方がリスクがあるため、現時点において改善すべきか否かで悩ましいところがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・PC紛失において、分解等による直接的な情報漏洩のリスクが低減しました。
・上記において、常時暗号化されるため、従業員が気付くまでの連絡がない期間においてもセキュリティを確保することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報漏洩対策に必要なソフト
暗号化ソフトで利用
良いポイント
外部デバイスへのデータ持ち出し制御、不許可ネットワークへの接続制御に利用しています。比較的低コストでこれらの制御を行えるためコストパフォーマンスは良いと思います。データ持ち出しについては何も制御が無いと社内情報の流出に繋がるため何らかの対策が必須で、オプションの拡張性もあるこちらの製品は導入しやすいと思います。
改善してほしいポイント
アンインストールがサイレント実行できないのでPC1台1台に実施しなければならないので、他製品へのリプレースを考えた際に手間となります。
オンプレのマスターサーバで設定を管理しているのですが、設定ファイルの編集方法が慣れていないとわかりづらく管理が難しいです。
ウイルス対策ソフトや資産管理ソフトと競合することがあり、何か導入する際は検証が必須です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社のPCから個人のUSB端末へのデータ持ち出しの制限をすることができており、これにより情報漏洩のリスクが下がっています。資産管理ソフトと組み合わせて操作ログの監査することで更に制御できると思います。
続きを開く
阪口 登
株式会社キャットアイ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
教育員会の案件で使用しました
暗号化ソフト,MDMツール,IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
昨年度のGIGAスクールの案件で使用しました。学校園のネットワークは学習系と校務系に分離されており、その双方とのデータのやり取り必要となり使用しました。持ち出しについてワークフローでの学校の職制を考慮した申請・承認が可能なため、厳格な管理かつ柔軟な運用が可能となりました。USBメモリーの制限が可能なため、不用意にUSBメモリーで持ち出し情報漏洩を防ぐことが出来ます。またUSBメモリー以外(特にスマホ)の記憶媒体の制限・管理も厳格に行え児童等の個人情報の漏洩が未然に防げます。GIGAスクールで高速無線LANを整備しましたが個人のスマホのテザリング等で情報漏洩が起こる可能性があるが、「秘文」で無線LANの接続先を制限することにより、防止することが出来た。
改善してほしいポイント
「秘文」システムはWindowsと密接に連携している関係か動作が急に遅くなることがあります。特にVDI環境下においては稀に画面が真っ白になる場合があります。(ただし、vCpuが2個、vMemoryが4GBなので資源が不足しているかも)
Windowsに与える負荷を軽減して、軽く動く様にして頂きたい。
「秘文」での暗号化とWindowsの「Bitlooker」とのすみわけが分かり難い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①不用意な重要情報の持ち出しが制限でき、必要であれば上司に承認で持ち出すことが出来た。
⇒ワークフローでの承認のため、事務の効率化が図れた(数十パーセントの軽減)
②学習系と校務系でのデータのやり取りを安全に行えた。
⇒定量的な数値は分からないが安全性が向上されたと思う。
検討者へお勧めするポイント
国産の製品のデフォルトスタンダード製品のため、安心して使用できます。
続きを開く