秀丸エディタの評判・口コミ 全239件

time

秀丸エディタのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (177)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (40)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (227)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

10年以上の付き合いです

エディタソフトで利用

良いポイント

10年以上前(もっと経っているかもしれません!)に一番最初に利用してから、HTMLを記載するとき、サイトを作るとき、その他メモ利用までずっと利用させていただいているソフトです。
軽く、わかりやすく、そしてシンプルながも実用的な機能に信頼しています。
木っとこの先も使い続ける予定ですので、どうか継続して存続してくださるよう祈るのみです。

改善してほしいポイント

とくにはないのですが、Windowsのバージョンが上がり続けても対応してほしいです(切望しております!)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

タグうちの際に、今までのすべての利用してきたパソコンで、使用させていただいておりました。
プライベートでも、オフィスでも、本業でも、本当に利用しやすく、メモ帳にはないポイントを押さえた、最も使用しやすいエディタです。
これからも宜しくお願いいたします。

検討者へお勧めするポイント

エディターとしては何よりもまずはこれ!と思っていただいて間違いないです。

閉じる

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼ毎日利用する高機能なテキストエディタ

エディタソフトで利用

良いポイント

ほぼ毎日業務で使用している。
・単純なテキスト編集
・HTMLソースの編集
・マクロによる検索・置換など

HTMLソースはコードごとに色付けが自動的になされて見やすい。
HTMLエディタ(他のWEBツール)で生成したHTMLソースは1行が非常に長く見づらかったりするため
秀丸の検索・置換機能で一気に閉じタグを目印に改行させていくと見やすくすることができるので重宝している。

マクロを使ってExcelから出力したCSVから不要な「セル内改行」を削除したり、
ほぼ同じテキスト内容を比較する際に秀丸の画面を2つ並べて「内容比較」機能を使うと差異のある部分を
色付けしてくれて、片方のウィンドウをスクロールするともう一方のウィンドウも自動スクロールしてくれる。

これだけの機能を使用していてもおそらく半分も機能を使い切れていないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作業に使えるエディタです

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文章やソースコードを書くなら他のエディタでもいいのですが、キー操作の記録/再生が優秀でよく使っています(複数行を一行にするのを何回も繰り返す、等)。極めつけは”grep”が使えること!複数行から特定の行を抽出するなんて作業が簡単にできるので、作業を行う際はかなりの効率アップが期待できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

10年くらい使ってます

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的に何でもできる。マクロも組めるので汎用性抜群
掲示板探せばたいていのマクロは誰かが作ってくれているので
すぐ見つかります。オプションも多様で使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テキストエディタといえばこれ!

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テキスト編集であればこのエディタでほとんどのことができます。
そして非常に軽量です。
テキストにおけるエンコード編集、改行コード変更も難なくこなせます。
アウトライン機能があり、HTMLやC++などのプログラムコード編集にも適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かれこれ30年の付き合いです。

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的にできない事はほぼ無いと言ってよい点でしょう。
有料と言う事で使わない方もいらっしゃるかと思いますが、
ライセンスはその個人に対して付与されるのでライセンス保持者が使用するに限り複数端末にインストールして使用する事がきちんと許可されているので決して高い買い物ではないと思います。
サイトー企画さんのユーザーサポートも手厚いですし、ユーザーコミュニティもしっかりしているので問題解決手段も見つかるのが速いです。
マクロ機能と外部ライブラリの利用で秀丸だけで相当広範囲な作業を自動化する事が可能です。
さすがにRPAツールには負けますが、テキストの成型程度であれば、外部ライブラリ無しでマクロを組む事ができ、二回目からは同じ処理が手放しで行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆるテキストの編集が軽快にできます。

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずほぼすべてのテキストファイル編集を行えることで業務の効率化が行えています。
特に基幹データベースのマスターデータの編集などで txt csv などのファイル形式も意識せずに編集 保存間でできるためん働き方改革の一つである業務効率化に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽量・多機能なテキストエディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動作が軽いのに多機能である。
Grep検索やタブ表示、文字コードの指定など、Windows標準のノートパッドで作業するより効率的にテキスト編集が可能。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やっぱりないとツライ、定番エディタ

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・老舗のWindows用エディタだけれど、いざというときにこれがないとどうしても話にならない
・最近はVSCodeを常用しているけれど、たとえば千行を超えるようなテキストファイルを開くとストールしてしまう。そんな大きいファイルになるのは分割粒度に問題がある、とか言われても困るので…

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有料エディタならコレ一択

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく軽いのに高機能。
色を変えたり、キー設定にマクロ設定。とにかくユーザカスタマイズが豊富。自分好みのエディタにできるので、とにかく要求にうるさいユーザには、持ってこい。日本のベンダーが作成しているので、日本語対応も最強。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!