HubSpot Sales Hubの評判・口コミ 全39件

time

HubSpot Sales Hubのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (31)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (24)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セールスの効率化を図りたい場合はこのツール使いましょう!

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

この製品の特徴については、セールスで使いたい機能が全て網羅されております。メールを送る機能、電話のログを残す機能、ミーティングのログの残す機能など一元化をしたいお客様にはとてもおすすめのツールです。

改善してほしいポイント

マニュアルが英語の箇所もあるので、最初の設定などで苦戦をしてしまうことがあります。また、サポートをチャットなどでできるのは良いのですが記入しているタイミングで使用できなくなるのは変えてもらいたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは、営業のログに関してはスプレッドシート、ファイアル保存はgoogleドライブ、メールはgmailなど様々なツールで営業のシステムを作っていたためかなり非効率でした。それが、hubspotが入ったことによって一元化をすることができるようになりました。ZOOMウェビナーとの連携もすごく便利で、この連携によって今まで3時間ぐらいかかっていた作業が1時間まで短縮することができました。

検討者へお勧めするポイント

セールスの一元化をしたい人におすすめです!

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初期設定さえしっかりやれば運用に乗りやすいSFA

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

過去、さまざまなSFAツールを利用してきましたが機能が多く見づらいということがなく、UIがとても見やすいです。最初は無料プランでスタートしたのですが、無料プランでも便利だと感じていました。最初は日本語表記がおかしな点も多かったですが現在はそういったこともありません。日本人のサポート担当の方も親身になって教えてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

顧客管理、取引、コンタクトの管理として利用

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

会社、取引、コンタクトを一元管理できます。
当社は、BtoB、BtoCいずれもあるため、主にBtoBの管理として営業部門に導入しました。
会社情報を一元管理でき、営業の活動履歴、取引パイプラインの作成から受注量、成約の可視化が可能になりました。
ダッシュボードでリアルタイムな受注状況が確認できるためマネージャー、役員層に見ていただいています。
ダッシュボードのパーツが、様々な切り口で作れるため、見たいデータを即座に見ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

営業の見える化が実装できるツール

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

複数担当者の営業状況がひとめで確認する事ができます。
色々なアドオンを使う事で、より細かいデータを確認する事ができるのも良いポイントだと思います。
メールやフォームと連携する事で送信者や申込者のデータを自動的に取り込んでくれるのでデータ登録の手間軽減にもつながっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MAっぽいSFAのイメージで無償ユーザーも一緒に使える

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・MAからはじまったSFAなので、SFAとしての案件管理だけでなく、お客さんの動きのログをそのままデータで見ることができる。
・ダッシュボード機能がかなり使いやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

営業の効率が変わります!

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

この製品の特徴は、セールスの効率が最大化されます。例えば、メールでいちいちお客様の名前を打つのめんどくさいなって思った方いませんか?hubspotでは、企業名や顧客名などを事前に入れておけば自動にメールを送ることができます。このように、効率化をできる機能がhubspotには揃っております!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

SFAを初めて使うには、ちょっとしんどいと思います。

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

予材管理をExcelやスプレッドシートで行っていましたが、視覚的に予算達成状況を確認できたり、タスクの抜け漏れを防げる所謂、SFAだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料からでもおすすめのBtoBマーケ向けCRM

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料から使える
・オフィス連携やトラッキング
・フォーム・LPも作成
その理由

小規模企業なのでまずは無料プランから利用ができて、比較的安い価格対のCRMを検討していましたがHubSpotは
BtoBマーケティング経験にぴったりの製品です。

Gmail・Outlookなどメールツールとも連携して、HubSpot上でメール送信・リンククリックもトラッキング可能です。
またランディングページ・フォームも簡単に作れるため、以前は別の企業でセールスのフォースを活用していましたが、価格面・操作面・機能面全て優秀なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

目的がはっきりとしていれば抜群の効果を発揮すると思います

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

セールスについての課題解決の為、導入しました。
はじめは多機能ある為正直どう使えばいいのか…と悩んでいましたが
弊社でよく使う見積機能から活用を始めました。
今までは表計算ソフトを使ってのものだったのですが、こちらの方が抜群に使いやすく
また時間短縮もできましたので別のセールスに充てる時間を捻出できました。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的なUIで使いやすい Excel管理にサヨナラ

SFAツール(営業支援システム)で利用

良いポイント

地道なExcelでの売り上げ管理、レポート作成の工数削減となった。直感的なUIなのでそこまでリテラシーが高くなくても使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!