HULFTの評判・口コミ 全65件

time

HULFTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (39)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル連携ソフトの第一選択

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

もう十数年以上使い続けているファイル連携(授受)ソフトです。
公共系の基幹系に携わっていますが、外部インターフェース先が多いシステムの場合は基本的にハルフトを使っています。
まずは「信頼性が高い」という点で、ファイルインターフェースの授受の結果が確実に分かり、類似のソフトのようにジョブキック後に結果が行方不明という事がありません。
次に「設計思想がシンプルである」という点で、最近ではやけに統合化やサービス連携といったキーワードで機能拡充を売りにしているものがありますが、ハルフトはあくまでファイルの受け渡し機能に特化しており非常にシンプル、使いやすいです。これは運用側から見た分かりにくさの排除につながり、連携ジョブ等の情報の可視化につながっていると思います。
最後に「フリープラットフォーム」であることで、WindowsやRHELなど当然ではありますが、各々のフォルダへのイベントをトリガーにしていることでOS不問で利用できます。

改善してほしいポイント

GUIベースの設定機能がある中で一部定義ファイルの記述については手入力する必要があるのですが、慣れが必要で初見では無理です。
マニュアルもある程度知識があるエンジニアでないと腹落ちしないと思います。
ここまで書きましたが改善してほしいポイントとして頑張ってひねり出したレベルで、ほぼほぼ問題ないと思います(すぐに慣れると思います)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

公共系の基盤システム構築や更改を行う際にシステム連携がある場合、従来はFTPツールのマクロやコマンドを作りこんだシェル実行など手作りのもので対応していましたが、ハルフトを知ってからは一元的に管理ができ、何より大事なI/Fファイルの結果が確実に分かるので信頼性が増します。
また、手作りでは難しいイベント(Retry、タイマーイベント、授受後の同期アクション)など簡単に作れるので生産性向上に寄与しています。

検討者へお勧めするポイント

ファイル連携の数が多いシステム(4個以上)であれば、私はまずハルフト購入を検討しています。ファイルインターフェース系は全ておまかせでき、OS不問で何より安心感があります。
コストも妥当です。

閉じる

非公開ユーザー

ゴム製品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内システム間で利用

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

良いポイント

ファイル転送ソフトとして老舗と思います。
自社でも20年以上前から利用し、社内システム間では標準ソフト的な位置づけになっています。
利用については、新しいメンバーが入っても直ぐに設定できるので、わかりやすいかと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外とのデータ交換で長年使っています

ファイル転送サービスで利用

良いポイント

確実なファイル配送ができること。
テストで、配信サーバを意図的に再起動しても、続きから配送が再開されます。
勝手に中止することはなく、配送が担保されます。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定感と信頼性が高い通信ツール

データ連携ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バグが少なく安定している
・バージョンアップで操作感が大きく変わらない
・金融関連での導入実績が多いことで、新規導入時セキュリティ視点での説明がしやすく、安心できる

その理由
・何度もバージョンアップ対応をしているが、追加になった機能の利用有無程度の確認でリリースできる
・旧バージョンとの連動性も数世代は担保してくれている
・連携先にも導入してもらう必要があるが、その際にセキュリティ面での実績や安定性を、
 導入実績に金融系が多いことがあり、提案しやすく、受け入れられやすい
・基本機能について、分かりやすく新規でも扱いやすいと認識している

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

データ連携が簡単に管理できる

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUIでの画面構成がシンプルで操作しやすく、感覚的な設定が可能である。
また、コマンドラインが充実しており、過去(長期間)に遡ったデータ連携結果も簡単に出力することができる。
評価版ライセンスが簡単に取得できて検証できる上、マニュアルやQAが充実している点も非常に満足している。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

異なるシステム間のデータ連携には必須のツール

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に使いやすいと思います。
予算の都合で、導入費用を削減したため、導入支援なしで、ほぼ独力で構築することになりましたが、無事に完結することができました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

システム間のファイル転送ソフトとして定番

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイル伝送ソフトとしては定番で知名度が高い。
ファイル伝送の送受信結果がきちんとログとして記録されるため、
伝送が確実に行え、結果確認が容易になった。
ファイル送受信をトリガーにして別のタスクを起動可能であり、後続の処理を
定義して処理を自動化できた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

異機種・他社とのデータ連携・ファイル転送といえばこれ。

データ連携ツール,ファイル転送サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

異なるシステムとの文字コードなどの差分を吸収してくれるデータ連携・ファイル転送ソフトであること。
伝送の相手方と交渉してファイルごとにパラメターを正しく設定する必要はあるが、信頼性は高く結果・履歴を確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

保証されたファイル転送

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

内部ネットワークはもちろんのこと外部ネットワークに対しても確実にファイルの転送をしてくれるミドルウェアソフト。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

異なるプラットフォーム間の通信で安心

データ連携ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

異なるプラットフォーム間の通信がサポートされていて通信完了や異常時の対応などを個別に作り込むことなく利用できる。メインフレームとUNIX機の通信でとても助かりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!