Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー類をまとめるには良い製品です

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバーの標準機能であるため安心して使えます。テスト環境を構築するときに一台の物理サーバーで複数台のテスト環境を構築でき助かっています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ドキュメント類が不足しているように思います。確かに見ればわかるというところもあるかもしれませんが、運用に役立つドキュメント類を増やしてほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

物理サーバーを低価格で集約できましたし、仮想環境自体の管理も簡単にできるためそれほど詳しくない人でも運用はできるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作性、価格で仮想環境をはじめるにはHyper-Vで!?

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsに付属のサービスなので、低価格で仮想環境を構築できる。また、操作でわからないことがあればインターネットで検索すれば、手に入る点

続きを開く

夜桜 なの

NEET株式会社|その他|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オーバーヘッドが高いという口コミがあり?でも安定性抜群

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

MicrosoftはLinux等と親和させるために
WSLなんてものも作りましたが、
それ以前よりも前にHyper-Vでは様々なOSが動くような
施策を取っています。

現にFreeBSDカーネルソースを閲覧していると
(C)Microsoft
というコピーライトのソースがあり、
FreeBSDにも力を入れていることが見えます。

もちろんWindows上で動く仮想マシンですからWindowsも快適に動きますが、
オーバーヘッドありながらも他OSも比較的安定して動作します。

続きを開く
石橋 佑介

石橋 佑介

株式会社Frorit|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償版でもCPUのコア数制限等無し

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

他社製品では無償版ではCPUコア数に制限がありますがこちらでは制限なく使えます。
またwindows11等では標準で使用できるため、開発をデスクトップ内の仮想環境で実施し、
そのままサーバに移行して本番環境としても利用できます。
Microsoft製品ですがLinux等も対応しており安定性も問題ありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Hyper-Vの良い所

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・サーバーOSの標準機能として搭載されている所
・バージョンアップにより、機能が進化している所
その理由
・利用したいタイミングですぐ利用出来、別途インストールなどしなくてもいい
・機能が進化することで、継続して使用するにも安心感があり、機能も良くなる

続きを開く

非公開ユーザー

住商ビルマネージメント株式会社|不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想サーバの構築が容易に行えます。

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想サーバの構築が容易である点。
・スナップショット機能により、サーバ構成のバックアップ・復元が容易に行える点。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows標準機能で安心利用

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windows標準搭載で安心利用
・初心者でも簡単導入
その理由
・今まではVMWare等の外部ツールを導入し仮想環境を構築していたが、Hyper-VはWindowsに標準搭載されたツールなので、余計なソフトを導入する必要がない。
・利用者が増えたこともあり関連情報が豊富にネットで見つけることができるので、初心者でも簡単に利用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多メモリ 多コアの仮想マシンもほぼ安定して作れる

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

CUIでも操作できるがGUIで操作できるので安心
高スペックの仮想サーバーが作り放題
ついでにクライアントPCも仮想化できます
サービスですのでPCにログオンしなくても自動起動
WinPro以上のWindowsに無償で添付しているので安価

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

標準搭載の手軽な仮想PC

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

Windowsに純正機能の為、導入の手間が皆無です。
それだけでなく、マルチモニタやコピペ,USBなど必要な機能も充実しています。
一般的な利用方法ならば、わざわざ他の仮想PCを購入する必要がないともいえます。

Server版として利用だけでなく、クライアント版でもテストPC構築として利用できます。

「GUIツールが無い」という評価が見受けられましたが、Win10Proでは「Hyper-Vマネージャー」というツールがあり、Serer版とほぼ同様だと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

軽急便株式会社|運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PC1台でサーバー機能環境が作成できるソフト

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

良いポイント

windows10以降のデスクトップOS、サーバーOSに標準機能(無償)で仮想構築できる環境があることが最高に良いポイントです。
当社ではデスクトップPCでは開発環境とテスト用サーバーマシンを構築。
サーバーではハイスペックを要しない機能(具体的には資産管理マシン、WSUSなど)を1マシンの仮想OSとして構築しています。
本当に使い方次第でコスパ最高です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!