Hyper-Vの評判・口コミ 全104件

time

Hyper-Vのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (80)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (44)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

お手軽仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10Pro以上からサーバOSでなくても仮想環境を扱えるようになった。
WindowsServerOSでは本番環境で使用でき、Windows10OSではちょっとした検証環境を構築できるため、幅広く利用できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

他社の製品に比べて、管理ツールが弱い。
複数の仮想マシンを動かした場合は、オーバーヘッドが大きく感じる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

ちょっとした検証作業を構築して、技術検証をできる。
本番環境でも多数の仮想サーバを実装したハイパーバイザとして運用している。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に仮想環境

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows10から標準機能として本機能が追加された。
本機能を有効にすることで仮想環境を簡単に立ち上げることができる。
テスト環境を一時的に利用するときなど重宝する。

続きを開く

霧生 ゆかり

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に仮想サーバを構築できます

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバに標準で搭載されている機能の為、安心して使用することが可能です。
仮想化を行う為の設定も簡単で、追加で費用もかからず、仮想サーバを構築することができ、とても便利な機能だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

OS標準で利用出来る最高の機能

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsServer標準機能で利用出来る点は大変満足
構築事例など、ネットを検索すれば大体の情報は手に入る。
書籍類も豊富で、仮想環境を初めて導入する企業も敷居は低いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

Windows Serverに置き換えるに当たり

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで社内基幹システムがUnixであったためVMwareで悩んでいなかったが、いよいよWindows化を進める中でHyper-Vへの切り替えを検討。サーバーも合わせて全体としてかなりコストを抑えることが出来て費用対効果は高い。

続きを開く

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入がしやすいハイパーバイザー

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ボリュームライセンスを購入してサーバの機能として導入すればより少ないコストでサーバ仮想環境を構築できる。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マイクロソフト利用者にはおススメ

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

10年以上の実績があり、マイクロソフトを利用しているユーザーだったらとっつきやすい。特にサーバだけでなく最近は、Windows10にも実装されているので、気軽に使える。書籍等も結構出ていて、MS製品ということもありサポートも充実している

続きを開く

冨長 浩一

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

widowsだけの仮想ならHyper-V

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず導入しやすい。ある意味勝手に権利あったりします。
仮想端末に入れるOSのライセンスの数え方というか価格も良心的。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無料でも充分

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

vmwareは利用したことがないのでわからないが、無料で利用できるHyper-Vはシステム管理者としてはSIに利用説明を受け程度で管理運用には困らない所。

続きを開く

高道 伸幸

株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows Server で手軽に仮想化

サーバ仮想化ソフトウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

中身の仕組みはハイパーバイザ型のようですが、Windows Server上から使えるので、使い勝手はホスト型と同等と思います。
(マイクロソフト的には、MicroKernelizedハイパーバイザと呼んでいるようですが、両方の特性を持つハイブリッド型ですね。)
かつては、ゲストがWindows系のみでしたが、現在はLinuxもサポートされているので、活用の幅が広がったと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!