非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
帳票電子化へのスムーズな移行が可能
帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,設備保全管理システムで利用
良いポイント
従来使用していた帳票がExcelベースで作られているものが多く紙に記録するのが当たり前で移行には手間がかかり難しいと考えていた、i-reporterを使用することでExcelを電子化することが簡単にできる、なおかつ慣れは必要なものの操作が簡単であり現場の担当者が自ら電子帳票を作成できる為社内帳票の電子化の推進を素早く進めることができるツールである
改善してほしいポイント
システム管理者が使用する帳票管理用のManagerというアプリのUIがイマイチな部分がある、帳票のラベル管理がラベルすべてが展開されて表示するのがデフォルトになっていたりスクロールする際にメニュー部分までスクロールしてしまったり細かな配慮がも少しされているとさらに使いやすくなると感じた。
又、開発アプリのデザイナーではネットワーク設定後の設定変更ができないことやこの帳票に何のマスターが使用されているかなどがわかりにくい部分もあり改善されるとさらに使用しやすくなると感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
設備の修理に関する記録が紙で記録されているため過去の記録をさかのぼるのことや故障の傾向をつかむことが困難で時間をかけて分析運用していたが電子化することで記録を設備ごとに検索出来たり同じような故障記録が他に出ていないか、拠点間での記録の共有などが実現し設備の予防保全や故障から復旧までの工数短縮等に大きな効果をもたらした。
又、承認も電子化することで紙を人が持ち歩き複雑な承認経路をたどっていたが電子化することで依頼後作業準備にかかれる等工数短縮ができた、これにより月に5~10H/人程度の保全担当者の残業低減に貢献できた。
検討者へお勧めするポイント
まずは少数アカウントでの運用で小規模スタートするレベルでも効果を感じることができるアプリケーションだと思います
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
設備修理記録書
残業申請書
物品出庫依頼
品質記録帳票
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上