非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
工場DX推進における入力インターフェースの要ツール
良いポイント
エクセルベースのものを帳票化できるのがメリットではありましたが、弊社でのエクセルは紙印刷後の状態でしか考えていなかったためそもそもが1セルの中に「g」や「枚」などの単位が書き込まれており、入力領域と表示領域を分けたエクセルを作ることが必要となりました。ですが、エクセルを修正するだけで入力画面を構築できることはエンドユーザーでも対応することができる仕組みであり、情報システムメンバーだけしか対応できないということがなくスピーディーに作業を実施することが可能でした。まだまだ切替作業中ではありますが。。また機能が豊富なためにアイデア次第で色々な活用ができることは(例:i-Reporter側でQRコードを作成することで設備装置側に読み取らせ情報を保持させPLC経由で指図番号やLotNoなど出力等)まだまだ利用拡張ができるソリューションであり、今後のアイデア出しが楽しみになっています。
改善してほしいポイント
現状「Windows」と「iOS」が入力端末に対応しておりますが、「Android」端末にも対応してもらえると嬉しいです。少し前でしたら「iPod touch」でも利用できたと思うのですが、「iPod touch」が販売されなくなった今では端末が高価となり、各工程に準備をしようとした際にはそれなりに費用が高くなってしまう状況となってしまいました。対応としては難しいのかもしれませんが、この辺もクリアされるとさらにコスパも良いソリューションとなると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まだ完全には終了しておりませんが、やはりペーパーレス化を容易に推進していけるところや紙記入後のパソコンへの入力削減という二度手間が無くせることが一番のメリットと感じています。i-Reporterでの入力後にその内容(データ)をアウトプットとして利用できることでリアルタイムとはいかないものの、製造設備の稼働状況や歩留まりの見える化などを実現することが可能となっています。他にもi-Reporterのバーコード読み取り機能を利用して、製造指図番号を読み取りその情報より内部的に処理(内製)をした後に製造設備に情報を送り自動でレシピを設定するなどの構築も実現できました。他にも色々と課題解決できる機能があると認識しています。
検討者へお勧めするポイント
エクセルベースで帳票作成を実現することが可能なためエンドユーザでも対応が可能となる点は非常に有利であると感じています。機能も豊富であり、アイデア次第では色々と課題を解決できることができるソリューションではないかと考えております。また、ユーザーIDに関しても共通IDの利用も許可されているために、利用用途によっては費用を抑えながらシステム導入することも可能で非常にコスパが良い製品であることは間違いないです。機能のバージョンアップも定期的に行われていますので安心しています。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
・製造設備自動レシピ設定
・設備稼働始業前チェック&2時間チェックシート
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上