非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
手軽に使いだせる上、もっと開発したくなる
帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,工事情報共有,工事写真,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
Excelベースで帳票作成が簡単に行えるのは管理者側もユーザー側も見た目や機能、使い心地の点でとっつきやすく展開していきやすいです。
そこから、豊富な機能が用意されているので、とりあえず紙から置き換えたものをどんな手法を採って効率化していくのか開発するのが楽しく感じます。
最近はユーザー側からi-Reporter化や改良ポイントの打診も多くなってきました。
アプリベースなのでオフライン環境でも使える点が良いです。
常時接続手段を用意しておかなくても良いので、出張先や客先で帳票を作成する際にどうしても電波が届かないシーンでも使用できますし、iPadもWi-Fiモデルで十分で別途ポケットWi-Fiを持つ必要もないので経費を抑えて導入できます。
改善してほしいポイント
多少は帳票にも動きを付けられたらなと思います。
入力データはマスタやGatewayでのデータ参照を利用することで少ない操作で色んな任意の内容を引用できますが、
帳票側はべたっと背景のように動かせないので、多少は表示切替ができても便利かなと思います。
あるクラスターの入力内容によって別のクラスターの背景色を変えたりできれば。
オフライン環境で起票するシーンもあることから、アプリホーム画面で「この端末」を選択して「新規作成」する時も帳票定義のラベル表示をして欲しいです。
Designerも少し軽くなりましたがまだまだもっさり感があります。
帳票定義を選択する時も何度かダブルクリックしないと反応しなかったり、クラスターの設定画面も表示切り替えが遅かったり、帳票定義を公開すると毎回一番上の階層に戻ってしまったりと、細かいですが気になる箇所がいくつかあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
色々な紙を使用する為の前後工程が省け、保管も容易になったことが大きいです。
まだまだ過渡期で展開中なのですが、何も生まない事務作業が大いに削減されその時間を生産活動に充てることができそうです。
また、個人にPCが割り当てられていないが出張に行くことがある現場の作業員も多くおり、出先で書類や資料の不備・追加等があった場合に一旦帰社するか配送してもらう必要があったが、PCを導入すると本体費用だけでなくMicrosoft365やセキュリティソフトのサブスクリプション等で多額の費用が掛かってしまう。
それを、i-Reporterの帳票や図書管理機能等で代用できるようになる為PCよりも大幅に費用を抑えて作業員の環境を良くすることができると見込んでいます(現在その展開活動中)。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
(複数の機種別の)巡回報告書
作業日報
作業チェックシート
見積書
工事報告書
試験報告書
検収書
各記録用紙
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上