非公開ユーザー
鉄・金属|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
ボトムアップ型を促進するノーコードアプリ
帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,工事情報共有,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
工場業務における紙使用の削減・作業手順の統一に向け導入。
様々なロックや閾値の設定(機能に備えていなくてもExcel関数で賄える)が行える為、痒いところに手が届く。
導入時はある程度の学習は必要ではあるが、今までExcelに触れていたこともあり、”とりあえず何か作ってみよう”が
行える為、就職以降現場作業一筋であった自分でも日々習得の実感を得られた。
こういったツールの導入は現場がいかに”使いやすい”かが求められる。そういった意味でも現場あがりが設計・作成を
行えることになるのは大変ありがたい。
連携機能も充実しているため、既存システムとの連携やPythonの活用においても担当者も苦労なく行えている様子であった。
現場の作業は常に変化するが、デジタル化・自動化された部分が絡むと『修正都度外部業者への委託=高いコストや実装迄の納期』が発生していたが、内製化で解消されていく事も期待。
Apple製品で実装されていく新機能への対応により日々機能が拡充しており、現状出来ない事も将来的には実装が可能になる可能性を感じる事が出来る。
改善してほしいポイント
・作成した帳票(操作画面)を一人が使い完結するのは問題ないが、複数作業者が同時に使う場合では、まだ様々な制約がある為、開いている帳票間の連携機能の拡充に期待したい。(画像やトグル選択等・・まだ対応していないクラスターが多い)
・現場の意見を取り入れる。ルールを多く盛り込んでいくと、帳票を開く際やアップロードに時間を要する。どうしても紙と比較をすると現場担当は首を傾げてしまう事がある為、速度アップを切に願う。
・作成した帳票はApple製品で活用できるが、帳票の作成はWindowsしか現状出来ない。Apple製品を活用=PCもApple製品を普段活用している為、Macで帳票を作成できる様になることを期待する。
・帳票作成においてもう少しメモや表示を増やせるといい。リビジョン毎の変更ポイント・POST設定時にIDに付けた名前を表示するなど。自分が作成した帳票はいいが、他者が作成した帳票を理解する為の情報をもう少し増やせるといい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ロック機能等を活用する事で、作業手順の順守が図られた。
・検査記録の漏れや閾値設定により、作業者任せであった検査結果の管理精度が高まった。
・紙保管書類の削減や保管における管理業務の削減が実現出来た。
・紙からタブレットに変わる変化点を通し、現場作業者から職場環境向上に向けたアイデアが発信される機会が増えた。
検討者へお勧めするポイント
トライアル期間もある為、まずは触ってみる事が大切だと思います。
又、その期間は担当者様は可能な限り別の業務・課題は抜いて、検討に集中できる環境を用意してあげる事が、
活用出来るのにその機能に気が付かない事を抑制できると思います。
※私は兼務で行っており大変でしたので・・・。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
・作業指示書
・検査記録表
・外部業者への構内作業誓約書
・点検表
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上