非公開ユーザー
自動車・輸送機器|その他モノづくり関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
多種多様な業種に対応した電子帳票
良いポイント
製造部門には多種多様な業種がありますが、共通して紙による帳票運用が根強く残っています。
しかし、Excelフォーマットで作成された帳票であれば、i-Reporterを活用することで短時間かつスムーズに電子帳票へ移行することが可能です。
さらに、承認フローをi-Reporter上に組み込むことで、紙への印刷や物理的な回覧を行うことなく、帳票の作成から承認までをすべてデジタルで完結させることができます。
これにより、業務効率の向上だけでなく、ペーパーレス化によるコスト削減や情報の一元管理も実現できます。
改善してほしいポイント
i-Reporterにはスケジュール機能が備わっていますが、現状では十分に活用しきれていないと感じています。
特に、社内ではOutlookを中心にスケジュール管理を行っているため、i-ReporterとOutlookとの連携が可能になれば、より実用的で利便性が高まると考えています。
たとえば、「いつまでに帳票を提出する必要があるか」といった期限情報を、i-ReporterからOutlookの予定表に自動で反映できるようになれば、担当者のタスク管理が容易になり、提出漏れの防止にもつながります。
このような連携機能が実装されることで、i-Reporterの活用範囲が広がり、業務効率のさらなる向上が期待できます。
もし、そういう機能がすでにあれば教えていただけると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在、各種仕業点検業務において、従来の紙帳票からi-Reporterによる電子帳票への切り替えを進めています。
まだ完全な移行には至っておらず、切り替え途中の段階ではありますが、現場では徐々に運用が定着しつつあり、今後の効果に期待が高まっています。
現時点では定量的な成果(印刷枚数の削減や作業工数の短縮など)は数値化できていませんが、帳票の電子化によって以下のようなメリットが得られると見込んでいます。
・印刷コストの削減:紙の使用量が減ることで、印刷にかかる費用や管理コストの低減が期待できます。
・作業効率の向上:帳票記入や回収、保管にかかる手間が減り、点検作業のスピードアップにつながります。
・情報の一元管理と検索性の向上:過去の点検記録をデジタルで管理できるため、必要な情報を迅速に検索・参照することが可能になります。
・記入ミスや漏れの防止:入力チェック機能や必須項目の設定により、記録の品質向上が図れます。
今後、運用がさらに進むことで、これらの効果が具体的な数値として表れてくると考えています。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
・各種始業点検
・安全教育記録表
・外観チェック表
・トルクレンチ検定成績表
などなど
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
連携して利用中のツール