非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
既存帳票をそのまま電子化できる、柔軟性が導入の決め手
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
① 現場帳票のレイアウトをそのまま電子化できる柔軟性
既存の帳票は、業務ルールや管理体制と密接に関係しており、レイアウトの変更が難しい状況でした。
i-Reporterは、帳票の形式をそのまま維持したまま電子化できる柔軟性を備えており、この点が導入の大きな決め手となりました。
また、帳票のダウンロード機能により、インターネット接続がない環境でも起票が可能です。
これにより、SIMなしのタブレットでも運用でき、通信費の削減にもつながりました。
② 現場業務に即した操作性とスムーズな導入
i-Reporterは、直感的に操作できるインターフェースを備えており、パートスタッフや海外の方々にもスムーズに受け入れていただけました。
改善してほしいポイント
使えるExcel関数がもっと増えると、さらに便利になると思います。
ただ、核となる関数を部品化して組み合わせることで、現状でも十分に再現できており、特に困っているわけではありません。
また、開発画面については、慣れてしまえば問題なく操作できますが、もう少しシンプルで直感的な設計になると、ローコード開発に不慣れな方でもより扱いやすくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
① 記録ミス・提出漏れの防止と業務効率の向上
従来の紙帳票では、記入漏れや誤記、提出忘れが発生していました。
また、紙からシステムへの転記作業にも多くの時間と労力を要していました。
i-Reporterでは、必須項目の設定やリアルタイムでの提出状況確認が可能となり、記録ミスや提出漏れを防止できるようになりました。
② ペーパーレス化による管理負担とコストの削減
帳票の印刷・ファイリング・保管スペースの確保など、紙帳票の管理には多くの手間とコストがかかっていました。
i-Reporterの導入により、帳票はすべてデジタルで一元管理され、検索性も向上。
印刷や保管作業が不要となり、物理的なスペースやコストの削減につながりました。
③ 確認作業の精度向上とチェック業務の効率化
手書き文字の判読困難や目視による不備確認は、業務の正確性とスピードに影響を与えていました。
i-Reporterでは、タイピング入力による視認性の向上に加え、自動チェック機能やログ管理により不備の確認が容易になりました。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
生産日報、設備日報 他
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
連携して利用中のツール