生成AI機能
デザイン提案
テキストから編集可能なベクタグラフィック生成AIを搭載
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Illustratorの評判・口コミ 全486件

time

Illustratorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (77)
    • 非公開

      (372)
    • 企業名のみ公開

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (76)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (39)
    • IT・広告・マスコミ

      (191)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (14)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (73)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (429)
    • 導入決定者

      (34)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン系ソフト3種の神器の1つ!(イラスト・作図)

グラフィックデザインで利用

良いポイント

デザインするのに使用頻度のかなり高いソフト。また、またアドビで、Photoshop、InDesigeと合わせてデザイン系3種の神器の1つといってもいいほど。それぞれのソフトが得意分野が違って優れているが、同じアドビ系にそろえることで互換性があり使い勝手が格段に良くなる。簡単なレイアウトであれば、これだけで行えるため、雑誌やパンフレット、チラシなどデザイン物を簡単に釣るくことができる。初心者からプロまで使える簡単さと機能の充実性が良い。

改善してほしいポイント

イラストや作図には強いが、一方で本格的なレイアウト作業には、InDesignの方が向いているし、画像加工はPhotoshopの方がやりやすいなど、得意分野以外は、うまくはこなせないため、これ一本で全て出来るわけではない。使い方はデザイン系ソフトの中ではかなり直感的なので改良の要望はないが、機能が多岐にわたるため使いこなすのは至難の業、ソフト自体にも、もう少しヘルプ機能があれば尚よい。レアなソフトではないため、ネットで大体の事例は解決できる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会社で行うデザインもの(ビラの作成やレイアウト)、販促物のデザインで力を発揮する。イラストと作図に強いので、効果的なプレゼン資料の素材なども作ることができた。外注しなくても少し使い慣れれば、簡単なデザインはこれでこなせるので、自社デザイン率が増えた。また、イラストレーターの拡張子がデザイン業界のスタンダードのため、外注する場合もイラストレーターデータがあれば様々なデザイン成果物を作ることができた。

検討者へお勧めするポイント

デザイン業務があるなら導入は必須です。単体のソフトよりもPhotoshopなどと合わせて使う場合が多いため、パックで購入するか、サブスクでの導入がおすすめ。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

欲しい機能はほぼ全て揃っています

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・イラスト編集に必要な機能は何でもそろっている
・よく利用する機能(好きな機能)としては、色番号から色を指定する機能、図形を配置する際、正確に横の図形と同じ位置に並べられた配置機能、アートボードが複数あっても別のアートボードと全く同じ位置に貼り付けができる機能など
・使用者が多いアプリなので、初心者であってもどんなことがしたいかをオンラインで検索すると操作方法を解説してくれているのでとても便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

言わずと知れたベクター画像描画ソフト

グラフィックデザインで利用

良いポイント

世界標準のソフトウェアなので、印刷物などのデータ入稿を求められる場面ではほぼ100%使用できる。
操作には若干癖があるが、一度覚えてしまえばバージョンが変わってもずっと使い続ける事が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イメージを簡単に表現できる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的にイメージを表現できる
・フォントが多く選択できる
その理由
・操作が直感的でわかりやすく、図などを簡単に作ることができる
・無料で多くのフォントができ、様々な場面で重宝している

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

広告作成に必須のIllustrator

グラフィックデザインで利用

良いポイント

イメージしたやりたいことをほぼできるソフト
レイヤーやアードボードの概念によって継ぎ足しの編集が楽
カラーのバリエーションも豊富にあり、広告や雑誌の媒体においてのテンプレート変更等も可能なので、紙やWEB、広告等複数の媒体を扱う者にとっても使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

図形がデータで保存されているので拡大も自在

グラフィックデザインで利用

良いポイント

DTP業界では必須のツールといっても過言ではない、有名ソフトです。レストランなどのメニューブック作成で、写真編集は同じアドビ社のフォトショップで、メニューなどの文字やイラストはこのイラストレーターで作成するといったシーンで使用しています。特徴的なのが、フォトショップはドット形式の点データで保存されているので拡大縮小すると、ボケて見えるのですが、イラストレーターはベクトル形式の関数データで保存されているので、拡大縮小してもボケることがありません。そのため、自在にイラストを配置できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長期間使うならば最初から使いつづけたほうがよい

グラフィックデザインで利用

良いポイント

機能が豊富なのでできないことはない。
アートボード機能を使って同じ画像を複数サイズ、複数ファイル一括で書きだせること、CMYK、RGB変換もできWeb~印刷までトータルに一元管理、制作できるところ。
svg、eps、aiなどが一気に扱えること。
パワポでは難しい1pxレベルでの画像操作がストレスなくできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインだけでなく普段のメモとして利用できる

グラフィックデザインで利用

良いポイント

イラストレータは、ウェブデザインやチラシ作成をする上で欠かないデザインソフトです。
バナーやビジュアル作成、レポート資料など、あらゆる場面でのデザインに幅広く使っています。

さらに個人的には考えをまとめる際に落とし込むラフデザインなど、日常的に紙と鉛筆の変わりとして利用しています。
操作をある程度覚えると、簡単な絵や図はすぐに描けるので、実際の筆記用具を使わなくともイラストレータで代用し、自分自身の考えをまとめたデータベース的な役割として重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ベクトルデータを扱う製品の定番

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・svg、eps、aiなどが一気に扱えること
・書き出せるファイルの種類、サイズが一回でちょうせいできること
・アートボード機能を遣えば複数アートを一括で処理できること
・pptではできない細かな処理(レイヤー機能、選択機能ともに)ができること
・印刷物加工には必須

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザインするなら

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ベクターデータを使用して画質の劣化をする事なく画像のサイズを変える事が出来るのが良い点です。
デザインを作る際にあまり知識が無くても、ツールを使っていけば仕上げる事が出来るのもいい点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!