非公開ユーザー
電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
製品の良いところも、そうでないところも分かり製品選定に役立つ
カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
メーカーのカタログとは異なり導入企業の目線で、その製品の良い面を知ることができる。実際の業務への活用内容を読むと、メーカーが一押しでPRしていた機能とは違う機能が、役に立っていることもあり、とても興味深い。
こういった他社の事例を広く掲載しているサイトは有用であると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ネットワーク機器のレビューが、サーバーアプリケーションに比べて少ないのが残念です。ネットワーク機器は、どの企業でも必須であり、不具合があると影響が大きいので、他社事例を知りたいという要望が多いと思います。今後に期待です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
このサイトを使い、導入候補の製品レビューを読むことで、ユーザーの生の声を聞くことでき、製品選定に大いに役立ちます。また、自身の使っている製品についてレビューすることで、これから導入しようとしている方への助けになると感じます。メーカーの方が、これを読み、製品の改善につなげていただければ、ユーザとしても大きなメリットか得られます。
閉じる
播磨 駿
株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
昨今、日本国内で頭角を表してきたレビューサイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
数多くのIT製品を現場のプロがレビューしており、導入選択の参考になります。
競合製品、カテゴリーでの比較の図もあり、一瞥してそのソフトウェア、サービスの優位性が比較出来るところも素晴らしいです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザが新規製品を追加できるのは良いのですが、この製品があれば同じエコのこの製品があって当然なのに存在していないという偏りが生じて居るのを見ることが多いです。できれば新規製品が追加された際には、運営担当者がリサーチをして同じエコの製品はリスト的に追加するほうが良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントと同じで、レビューはそれ自体が参考になります。
またプロにレビュー報酬をしっかりと支払うキャンペーンもあり、ビジネスとして展開しているサービスとはいえ有償レビューなのだからしっかりやっているというというレビュワー閲覧者ともにメリットがあると感じています。
続きを開く
影澤 和弥
合同会社pomp|喫茶店|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
製品の良い面、悪い面を知ることができる
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
個人事業主~大企業まで大小関係なくどのようなツールを取り入れているかが一目でわかる。
IT製品に疎い方でもわかりやすく記述されているのでありがたい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュー数がもっと増えればよいなと思います。
あと、宣伝を増やしたほうが良いかと。良い製品なのになのにあまり知られていない気がします。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
どのITツールを買おうか迷ったときには必ず拝見しに来ます。
ITツールは無料版もたくさんありますが、有料には有料なりの機能などがあります。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
一度登録してみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
新規ソフトウェア導入時に訪れるべき日本語サイト
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
このサイトに出会う前は、新規ソフトウェア導入のためにいろんなウェブサイト(和文・英文)を漁ってはだれが書いているのかもわからない不確かな噂を含む玉石混交の情報の中から確かなものを探し出す手間がかかりました。このレビューサイトにいらっしゃる皆さまは少なくとも全員が実務経験者ですので非常に参考になります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
非常に贅沢なお願いなのですがスマートフォン向けアプリ(Android/iOS)などがあればより使いやすくなるのかなと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
現在私どもはSlackの代替策についてリサーチ・検討しているのですが、参考になりうる情報をまとめたサイトがなかなか見つからなくて苦慮しておりました。このサイトなら日本製サービスも含めて比較検討ができるので大変ありがたいです。
続きを開く
Nagasawa Masaaki
株式会社メディアナビ|ソフトウェア・SI|製品企画|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
BtoBサービスの利用者と提供者をつなぐサービス
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
サービス提供者視点では、サービスを知ってもらえる機会を得ることができ、また顧客との接点を設けることができるのが魅力です。
利用者視点では他企業がどのようなサービスをどのような使い方をしているのかなど、客観的に把握することができる点が魅力です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
レビュワーの投稿数や信頼度などがわかる仕組みなどもあると良いと思います。(頑張ってたくさん投稿しようという働きかけなど)
BtoBサービスは他社サービス同士の連携も活発なので、どのサービスとどのサービスが連携しているのかというのが分かる(相互にリンクして巡回できる)と良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
サービス提供者としては、これから自社のサービスの認知拡大に取り組みたいと思います。
既存のお客様との接点の場として活用できたらと思います。
続きを開く
佐藤 毅
株式会社ジーティーアイ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ツールのレビューがたくさん!ありがとうございます!
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
様々なツールのレビューがあります。ただたくさんあるだけでなく「自社と同規模の会社がどのように使っているのか」というレビューがあるのは本当にたすかります。
同類のサービスも Grid で表示され、比較対象も一緒に知ることができるのが便利です。
本当の目安になるサービスです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ひとつの製品に関するレビューを閲覧するとほかの同類の製品が出てきますが、他のカテゴリーの製品を調べようと思うとそのレビュー画面からどうやって「検索できる画面」に行くことができるかわからず「ホーム」を押して戻っています。
導線がもっとわかりやすいと良いと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社で利用しようとしている(検討している)サービスが他社でどのように使われているのかが詳しくわかる、しかも大量に知ることができて大変なメリットがあります。
自身で使用するよりも有益な情報が得られていると思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
大量のレビューがあるのでとにかく使ってみることをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
crowdfund.tokyo|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
新規導入の際の参考にしています
その他 マーケティングで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
商品の紹介HPはいいことしか書いていないし、amazonなどもサクラ的なレビューが多くみられますが、ITreviewは実際に使用している企業のレビューなので信頼性が高いと持っています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
最近、レビューを書くときにポップアップでキャンペーンの紹介が出ます。一度消しても、また出てくるので邪魔です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
業種や企業規模も書かれているので、自分の会社にあったサービスを選びやすかった。検討していたサービスと違う会社のサービスも比較できるのがいい。
続きを開く
室伏 利晃
株式会社塚田農場プラス|持ち帰り・デリバリー|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
ITツール口コミの決定版
カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
様々なITツールの口コミが見ることが出来るし、実名登録の口コミも確認できるので信憑性が非常に高い。今後もこちらを確認してから導入検討したい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に改善ポイントはありません。非常に重宝しておりますし、今後も使わせていただくつもりです。ほめ過ぎかもしれませんが(笑)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社員への共有ツールを導入の際、比較などをレビューを確認して行った。数が多いので非常に重宝した。実名レビューが良い
続きを開く
前田 雄太
まんがたり|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
色々なサービスの情報が一手に集まっている
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
いろいろなサービス情報があつまっており、かつユーザーの声が集まっているので選ぶ時の参考としては最適。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サイトのレビューの記載内容が玉石混交な面があるので、レビューのレベル感がもっとわかるといいかもしれないと思う
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数製品が特定のジャンル、たとえば経費精算ツールなどであるときに、選ぶ時の参考データとして俯瞰して比較でき、非常に助かる
続きを開く
非公開ユーザー
FX会社比較|広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
現場の声がわかりやすい
その他 マーケティング,カスタマーサクセスツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
商品サイトやレビューサイトは売らんが為のお世辞が多いですが、このサイトは中立なので、ソフトやサービスを導入する際に参考にしています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
時々、レビューをアップロードできない時があります。その場合、画面を閉じてしまうと、せっかく書いたレビューが消えてしまいます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
新規導入のソフトやサービスを導入したいと思うときに、現場の客観的な意見を知ることができました。
レビューを見るうちに、社内にある他の方法で代替できることに気が付いたこともあり、結果的にコスト削減となりました。
続きを開く