非公開ユーザー
Resily株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者
企業所属 確認済
利用画像確認
BtoB製品もレビューが重要な時代になってきたと実感
カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・既存のお客様へレビューをお願いしやすい、入力方法がしっかり確立されている点。
→入力しにくいサイトだと、そもそも離脱されてしまうので、レビュー数増加に一定の利点があると感じている。
・レビューを頂いた後の担当者コメントの名前表示が柔軟に設定できる(個人名でなくマーケティング担当など)点。
→細かい部分だが、小規模なベンチャー企業の場合社長や役員が作業している可能性もあると思う。
改善してほしいポイント
今後期待すること
・比較する際に、比較する方が一番優先順位高い課題などから、スコアをより洗練されたものにできる機能。(優先課題解消できる機能があればスコア高くするなど。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・既存(現場利用者)のお客様からのVoiceを拾うことができた
・社内CS担当者が、先回りしてお客様の課題ポイントを理解でき、ミーティング時に改善を提案できるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・レビューそのものが貢献している
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
製品比較サイトの決定版
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・お客様のコメントは企業の宝
・カスタマーサクセスが優れている
その理由
・お客様からの率直な意見をコメント形式で見れることがとても役立っています。
また、グリッドで現在おかれている企業の立ち位置が一目でわかるところもユーザー目線でしっかり考えられている。
・現在、契約から半年が経過しましたが、契約後のカスタマーサクセスがとても親切で勉強になります。
契約後は放置されがちですが、ITreview様は担当者1人を必ずつけ、都度、現状の状況と対策をご説明頂けます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・特に不満もないです。
その理由
・上げるとすれば、画面内のチャットボットや広告が邪魔である点
・
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・バッチ・バナーの重要性を再認識した。
・お客様のコメントを資料に展開
課題に貢献した機能・ポイント
・ITreviewのバッチ・バナーを掲載することで顧客の信頼が生まれます。
また、どの競合と比較されているかも管理画面からわかりやすく見れます。
・お客様の生の声を資料やセミナーに展開させていただきました。
お客様の声はとても貴重で、他のコメントも聞きたいと多くの反響を生んでいます。
続きを開く
非公開ユーザー
東洋電装株式会社|電気・電子機器|財務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
導入事例、参考になります。
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
IT技術に関連する製品が5千点以上並べられ、その一つ一つに実際に導入した人の感想やレビューが寄せられている。導入に至った経緯から始まり、課題の解決にその製品がどのように貢献したかが書かれていて面白い。デジタル化やペーパーレス、勤怠管理などのテーマごとに商品を探せるので、何か課題を抱えている会社は参考にするとよい。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイントというのは、不満点などを書く欄だと思うが、特に不満はない場合もあるのでは。必須の質問からは外してほしい。また5千点の商品が並ぶとさすがに商品の良さを一つ一つ吟味していくのは難しく、結局レビューの多い商品を選んでしまいがち。人気に埋もれた素晴らしい製品を紹介する工夫がほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
わが社は従来のオンプレミスの財務システムに変えて、クラウド上で財務管理を行える新製品をこのほど導入しました。いろいろな会社が提案してくれましたが、やはり決め手になったのは、ここのITreviewの生の声でした。どれほど手間や経費の節減につながったかが、具体的に記述されていて、上層部を説得するのにも役立ちました。感謝しています。
検討者へお勧めするポイント
製品導入の時はぜひ見ましょう
続きを開く
非公開ユーザー
旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
IT製品の導入には参考にしよう
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
・ITや情報技術、クラウドなどの製品が5千点以上も並べられており、実際に導入した会社の写真の感想とともに紹介されている。その商品の持つ魅力や機能が具体的な言葉で表現されており、生々しさがある。
・会社が抱えている何らかの課題、例えば、DX化、クラウド化、働き方改革などの項目から、目的に見合った製品を探すことができる。
・同種のサービスの製品を並べて比較することで、メリットやデメリットがともに把握でき、導入に際して大きな着眼点を得られる。
・有料にはなるが自社で開発した製品を展示してもらうことも可能。
改善してほしいポイント
課題一覧に出てくる単語です。「セールスイネーブルメント」「アフィリエイトサービスプロパイダ」「オンボーディング・デジタルアダプション」などと言われても、こんなのは日本語とは言えないですよね。日本の会社がサービスを探しているのですから、もう少し言葉の選び方に気をつけたらどうですか。これではどれを選択したら良いのか分かりませんよ。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私は中途入社組なのですが、わが社は少し前までは働き方が昭和の頃から変わっていないようでした。稟議書には印鑑は必ず必要ですし、サービス残業が当たり前のように横行していました。今まさにその働き方を変えようと、会社の総務部門が中心となり、勤怠管理システムや電子署名システムなどの各種システムの導入を図っているところです。このITreviewがその比較検討の際の大きな材料になっています。これをきっかけに社員が少しでも働きやすい会社に変わってくれたらと願っています。
検討者へお勧めするポイント
使った人の声が聞けるのがいいですね。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
販売関係者
製品レビュー
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・導入前に実際の利用者のレビューが確認できる。
・取り扱う製品が豊富で企業が導入するソフトからSaaSまで様々ある。
その理由
・メーカーからの提案については実際の利用感やメンテ工数までは不明瞭となるため。
・同じジャンルでソフトウェアを比較する有効なサイトがあまりないから。
改善してほしいポイント
改善してほしい点
・システムの運用や利用方法が企業によってわかれているケースが多く、他社で該当したトラブルや評価が
必ずしも自社に該当するとは限らない点。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
製品比較において社内で検証などせずにレビューによって実際の導入検討することができ、工数の削減につながった。
続きを開く
非公開ユーザー
真田電気設備株式会社|設備(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
機器導入の参考になります。
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
どの会社にもそれぞれ抱える課題があって、その解決に向けてどういったツールやシステムを導入したらよいか、迷うことが多いでしょう。そんな場合にこのITreviewはシステムを導入する前の状況が、導入後いかに劇的に改善したかなどが詳しく記載されています。営業マンの話だけでは分からない実際の使用者の声を聞いて判断材料にできるのが一番大きいですね。
改善してほしいポイント
これだけ7万を超えるレビューが出ているのに、このサイト自体を知らない人が多いように思います。私も同僚から紹介されるまで全く知りませんでした。さまざまな商品を比較検討できる素晴らしいサイトなのですから、キャンペーンに力を入れて、認知度を上げていただきたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
わが社は電気設備工事の会社ですが、抱える顧客が多く、名刺の管理に困っていました。そこで何か名案はないかと探したところ、このITreviewで名刺管理用のソフトが見つかり、早速導入しました。これまで抱えていた大量の名刺管理簿が一気にデジタル化されることになり、社員一同本当に感謝しています。
検討者へお勧めするポイント
自分の製品をPRすることもできるし、他の製品を探すのも可能
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
IT製品の導入をする際の参考に
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・様々な業種に対応したIT製品のレビューを調べることができる
・キャンペーンの際にはギフト券をもらうことができる
その理由
・かなり細かい製品のレビューまで揃っているため、現場利用者のなまの声を効くことができる
・定期的にアマゾンギフト券がもらえるキャンペーンも実施しているためレビューの数が多い
改善してほしいポイント
・レビュー入力中に別のサイトに遷移すると戻った時にレビューが消えていることがある。再度最初から入力するのは面倒なので改善してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・新しいIT製品の導入を検討する際の下調べとして利用できる
課題に貢献した機能・ポイント
・細かな製品のレビューまで集められているので大体の製品のレビューを参考にできる
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社ズオー|専門(建設・建築)|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
膨大な製品の数々
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
会社のIT環境を改善させる膨大な数のサービスや製品が並べられており、導入時に比較検討することが可能です。何よりうれしいのはそのサービスを実際に購入した人の感想が書かれていることです。まず会社の抱える課題があり、それに対して購入したサービスがどう解決に役立ったかが具体的に書かれているので、ものすごく参考になりました。また製品を探す時も「勤怠管理」「電子化」などと、テーマごとに検索ができるのも気に入っています。
改善してほしいポイント
自分の会社にどんなサービスが合っているのか、これだけ商品が膨大に並んでいると、探すのが難しいですね。またこれはITreviewのせいではありませんが、並んでいる製品名はほとんどがアルファベットで書かれています。これではどのようなサービスを展開しているのか、すぐに認識することは難しい。もう少し視認性の向上を心掛け、UIも見やすいように改善してはいかがですか。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社はなかなか残業時間が減らず、働き方改革は進まないままでした。そんなとき、このITreviewを見ていて、新しい勤怠管理システムがあることを知りました。弊社の実情にも合っており、実際に導入した人の声も参考にしながら、導入を決断しました。一気にではありませんが、残業時間も少しずつ減ってきており、ITreviewがあってよかったなと思いました。
検討者へお勧めするポイント
新製品導入時にはぜひ参考にしてみましょう
続きを開く