山並 亮
株式会社アーバンレック|不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ソフトのレビューで参考にしています
カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用
良いポイント
他社で実際に使っている本音の声が分かるので、サービスの比較に使っています。特に新しいサービスを検討する際に類似のものがないか確認に使っています。
改善してほしいポイント
商品を確認するときに何度もページをめくっていく必要があり、途中で諦めそうになるので、使用頻度などやレビュー頻度ではなく、類似の度合いで分けられていると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入検討のサービスに対して、類似サービスがないかを確認することができました。他サービスが良い場合もあったので、重宝しています。
閉じる
非公開ユーザー
旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
製品導入時の比較材料として重宝している
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
ITに関係するサービス・製品を新規に導入する際の検討材料として利用している。
最近ではDX推進の一環として、在宅コールセンター化を検討しているがどういったサービスがあるのかそもそも全く分からなかったのでITreviewを利用させてもらった。
カテゴリー一覧から該当するサービスを検索すると、各サービスの認知度・満足度が可視化されているグラフが表示される、これが大変わかりやすい。
国産サービスだけかと思っていたが、外資系サービスもレビューが複数上がっており参考になった。
実際に何社か問い合わせ見積を頂いたり、ITreviewを起点にサービス・製品探しが深まっている。
また複数社の比較表を自動で作成してくれるのも痒い所に手が届く良い機能だ。
今後も引き続き使っていきたい。
改善してほしいポイント
掲載されているサービス・製品が有料版なのか無料版なのかが良く分からない。
最低限の機能だけがあればよいあるサービスのレビューを参考にして、いざベンダーに問い合わせてみると有料版でしか使えないという事がわかり、時間を無駄にしてしまった。
その他は特になく、使い勝手の良いサービスだと感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで製品に対するレビューをいろいろなサイトで確認しており、時間と労力がかかっていたが、ITreviewでは複数社の製品・サービスが一発でわかるため業務効率が上がった。
会社に導入検討の話が上がったときの資料作成なども、他社の位置づけや規模感など欲しいデータが備わっているためすぐに作成が出来た。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|製造・生産技術|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
掲載サービスが多くレビューも多い
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・掲載されているレビューが多く、レビューも多いため参考になる。
・悪い点も掲載されているので、メリット・デメリット、自社への適合度などがわかりやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
1点あげるとするなら、資料請求ができるようにしてほしい。
このようなレビューサイトで類似サイトは資料請求ができ、その便利さを知っているので少し不便に感じてしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・新しいサービスを導入したいときに公式サイトぐらいでしか情報が収集できず、商社伝いでメリット・デメリットを
収集していました。
このサイトでは簡易的な比較や機能などの使い心地が直に掲載されているので、事前情報としてはかなり役立つ。
続きを開く
北浦 雄亮
株式会社サイバーシップス|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ITツールの導入する際の検討に活用できます
カスタマーサクセスツール,SaaS比較サイトで利用
良いポイント
ITツールの導入を検討している際に良い点、悪い点を知れるので、情報を得るために活用させてもらっています。
普段使用しているソフトでも、レビューを読むことで今まで知らなかった使い方や良い点などを知ることができて便利です。
改善してほしいポイント
すぐにログアウトしてしまうので、毎回毎回ログインし直すのがとても手間です。もう少し長期間ログイン状態が保持されるようにしてほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ITツールに関して様々な意見が閲覧できるので、使用したことないツールでも事前に情報を得ることができ、より良い判断ができるようになりました。
たくさんのツールが登録されているので、今までしらなかったツールも知ることができ、これからは生産性を上げるためのよりよいツールを導入していけると思います。
検討者へお勧めするポイント
ITツールを検討しているならおすすめです
続きを開く
桑原 正義
情報システム株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
実際利用している方の意見を知ることができ非常に参考になります
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・書き込みの際に実際に利用しているかどうかチェックしているため、書き込み内容の信ぴょう性が高く、アプリを導入する際に非常に参考になる。
・カテゴリ別でアプリを見ることができるため、各アプリの比較が非常にしやすい。
・製品情報の内容が豊富で、ITreviewのサイトだけで情報収集がある程度できるのは非常に優れている点だと感じた。
改善してほしいポイント
私が使用している範囲では特に改善してほしいポイントはありません。書き込み内容も細かくチェックされているからか、書き込み一つ一つの精度が高く、非常に参考になっております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
システムを導入する際の情報収集を今まではベンダーに頼りきりでした。そのため、ベンダーが扱っているシステムの情報しか収集できず、システムを導入した後で、より使い勝手の良い便利なシステムを発見したりということが多々ありました。
ITreviewを利用するようになってからはベンダーにも頼りつつも自分たちで情報収集ができるようになり、システム選定の幅がかなり広がりました。情報収集の質やスピードも上がったと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
IT製品導入の際の社内提案に活用させていただいております
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
IT業界の最先端をうたっているほどの会社に勤めているのですが、コロナ渦で在宅やオンラインが主流になる前までは、ペーパーレスでもなく、紙での契約書のやりとりや交通費精算も紙に記載して上司のハンコ待ちをして月末には長蛇の列…ような状態でした。
ここ数年で一気に働き方が変わり、様々なサービスを導入する中で、セキュリティ面や他社の動向などを気にしたりと中々新しいITツールの導入が一歩遅れていたイメージでしたが、よく私自身が「こんなサービスあったらいいのに」や他社の友人が「こんなサービスを導入して効率を図れた」等と聞くと、いつもサービス導入決裁者に対して本サービスのレビューを勧めて、結果導入にいたったケースも出ました。
レビュー投稿数が多いため、多くの企業の方の声や参考事例を届けるといったところが非常に良い点です。
改善してほしいポイント
サービスとしてはほとんど不満はありません。
たまにレビュー数が非常に少ないものもありますが、それは時間や本サービスの成長とともに改善されていくと思っております。強いて言うなら、一個人としてワガママな希望にはなってしまいますが、
よくお陰様で私が記載した「レビューが100を超えました!」等と通知が飛んでくるのですが、合計のレビュー数であったり、何かしら誰かの貢献に関わった際に自身にインセンティブがあると嬉しいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自社のITツール導入決裁の権限はない立場で、上長や部門に提案する立場程度です。
これまで業務効率を図るために、別企業で働く友人等の意見を伝えてサービスの導入を訴えておりましたが、本サイトがあるおかげで、実際に色々な導入のメリット・デメリットの口コミを見てもらい、実際にツールの導入にいたったケースもありました。
そういった意味で、自身の声だけでは届かなかった意見が社内で届くようになる…といったメリットがありました!
続きを開く
伊藤 智史
株式会社河南安全自動車学校|その他教室・スクール|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今までなかったレビューサイト
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
IT製品がソフトウェアからハードウェアまで横断的に網羅されているレビューサイトで、実名でのレビューも多数あるので、他社でどのようなIT利用がなされているのか参考になります。
運営元も信頼がおけるので、IT業界の情報源として今後の発展も期待できます。
改善してほしいポイント
ソフトウェアもバージョンによって操作感などに大きく違いがあるので、どのバージョンを使用した時のレビューなのかも検索で絞り込めたりすると便利なのかなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まずはITツールを見つける手助けになりますし、選定にあたっての参考情報となります。
また、自社で使用したツール中で気になった点を共有でき、他の方のレビューを読むことでその課題共有したり、解決策を見つけることもできる場合があります。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
蓄積される信頼できるレビューでシステム選定に欠かせない存在に
SaaS比較サイトで利用
良いポイント
業務上「したいこと」、例えば「プロジェクト管理をしたい」といった時にいくつもの商品を簡単に比較することができ助かっています。特に、設定されている項目が適切かつ詳細なので、それぞれの商品のオフィシャルサイトを見るよりも比較がしやすく、最初のふるい分けに最適です。特に最近は情報量がぐっと充実したので、いくつもの比較サイトを見る必要性もなくなってきていると感じます。
改善してほしいポイント
ユーザの評価に対して、提供元のコメントをもっと求めてほしいです。
「確かに、当システムはそこが課題ですね、今後改善できるようにします」とか「その指摘は使い方が間違っているからです」とか、提供元のコメントがあればユーザのレビューの正確度も測れると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ツール導入に関して、どのツールを選択すべきか以前に、導入すべきかも含めて参考になりました。ITreviewを見て「このような機能も具備されているのか」と知ることもありました。
検討者へお勧めするポイント
システムを比較検討しているときはもちろん、導入自体が未定でも、ほぼ導入製品が本決定でも、一度見ると良いと思います。
続きを開く