iTutorの評判・口コミ 全27件

time

iTutorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チュートリアル機能を活用して新入社員研修を効率化

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

新入社員研修時、自社スクラッチ開発の基幹システムで経費精算の操作説明を行うが、実際に申請を行うわけにはいかないため、以前は講師が画面操作を見せるだけに留めていた。

しかしiTutorのチュートリアル機能を利用することで、新入社員にも経費精算の体験をさせることが出来るようになった。

改善してほしいポイント

基本的にはあまり不満が無い。強いて言えば、操作した際の吹き出しの中の文字の改行や吹き出し位置を修正する事が多いため、最初の吹き出しがプロットされた時点で修正不要なくらいの状態で配置してもらえると、よりマニュアル作成が効率的になる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

グループウェアの変更、新しい勤怠システムの導入など、全社員を対象とした新システムの導入時に、動画付きのマニュアルとして作成することで、問合せを減らすことが出来た。

閉じる

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルの作成が非常に楽になりました

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルを作成したいアプリを実際の手順に沿って動かすことで、動画としてキャプチャすることができます。
その後は、入力内容やボタンクリックを吹き出しとして設定することで、分かりやすいマニュアルを作成することができます。出力フォーマットは、ライセンスにもよりますが、弊社はPowerPoint、Word文書に出力して利用しています。
普段アプリを利用している人であれば、誰でも作成可能であることから、現場担当者が自身の作業内容を簡単にマニュアル化することができるため、ノウハウの蓄積に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

継続的に効果を見出せるかがカギ

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

いわゆるコピー&ペーストで画面をキャプチャーしながらPC操作の手順を載せていくマニュアルを作成する際には非常に便利だと思います。一連の作業を1回通して記憶させるだけで、あとはPowerPoint感覚でコメントを追加していくだけなので煩わしい画面キャプチャー、ペースト、サイズ調整といった付加価値の低い業務に時間をかけなくてよくなります。業務上PC操作が多い職場であれば継続的な効果も見込めると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルやシステム動画を制作するならiTutorが一番!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自分が操作している画面のキャプチャを簡単にとることができて、操作手順も記録してくれるため、操作マニュアルが簡単に作成できます
・自分が操作している画面(音声入り)の動画を簡単に記録することができるため、システムの紹介用動画が簡単に作成できます

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

専門知識が無くても直感的にマニュアルが作成できる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・わざわざ画像キャプチャーを撮って貼り付けしなくても、一連の操作を行えば、自動で画像キャプチャが撮れるため、工数削減ですぐにマニュアルを作成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネクスウェイ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パワポのように動画が作れる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

パワポのようなインターフェースなのでほぼ直感的に操作ができ、簡単に動画が作成できる点。サービス操作方法のデモ動画制作に使いましたが、1動画2-3時間で作成できました。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

合成音声のクオリティが上がり、説明動画もストレスなく作成可能

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動画マニュアルも、静止画マニュアルも両方作成しやすい
・合成音声の種類が多い
その理由
・ポインタ含む、操作をそのまま録画し、かつクリック動作などが自動で文字化される
・合成音声は男性・女性ともにあり、追加インストールすることで、流ちょうな日本語にも対応している

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成が苦にならなくなるツール

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エクセルやワードだけではなく動画など多彩な形式でマニュアル作成可能
・マウスのクリックや動作に応じた吹き出しの挿入
その理由
・マニュアル作成と言えばエクセルで作成することが多いと思うが、このツールだと動画でのマニュアルも作成できるので、自分が行っている操作自体がマニュアルになる。
・マニュアル作成で厄介なのが編集作業。どのようなアクションが必要なのか、説明を入れる作業がとても手間になるのだが、クリックを行ったり、ボタンを押すなど、行ったアクションに対して吹き出しを自動で作成してくれる。もちろん細かい説明などは追加要だが、文言を追加するだけでよいのが非常に楽。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マウスだけで編集ができる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ドラッグで動画ファイルを取り込める
・テキストから自動で音声が作成できる
その理由
・参照ボタンからファイルを検索すると、動画ファイルの内容を見たい時に一度開いてから確認して開き直す、という作業が必要になりますが、ファイルを開いた後にそのままドラッグで取り込めるので、ファイル名を確認する作業が省けるので、時間の短縮になります。
・音声を録音でかかる環境下にない場合、テキストから作成できると場所の移動もしなくて良いし助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作性が高いマニュアルソフト

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タイトルの通り、Officeライクな為に操作が分かりやすい
>その為、マニュアルを見ないで使用することが出来る
・ソフトが軽く、重い業務アプリと並行した利用が可能
>Dojoと比較の結果、iTutorでPCのフリーズなどは発生がしなかった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!