Jamboardの評判・口コミ 全28件

time

Jamboardのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (15)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

Jamboardアプリはまだまだこれからか…

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ホワイトボードを電子化するアイデアの製品はよく見かけるが、単に専用の電子ペンで書きこんだ文字や線画を画面に表示するだけでなく、マルチデバイス対応のアプリでリアルアイムに共有し、遠隔地からもグループワークに参加できるようにしたところはGoogleらしい。
電子ぺんで書きこむだけでなく、画像をネット検索して貼り付けたり、線画からイメージするイラストに変換したりできるところもGoogleっぽくて良い。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

OCR機能もあるが、日本語対応については使えるレベルとは思えない。
アプリもiPad版やWindows版の機能に差があったり、ややオマケ的なレベルなのが残念。
ハードウェアとしてのJamboardを売りたいがための差別化とも疑ってしまうが、否応がなしにテレワークが浸透した日本国内においての普及には上記の対応が望まれる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

遠隔地も含めたグループ討議に使ってみた。
Web会議と資料共有だけではグループ討議が厳しいが、遠隔地間のグループワークに可能性を感じた。
但し、実用性は上記改善点の解決が前提と考える。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

G-Suitユーザには(将来性に期待しつつ)お薦め。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

わざわざこれを使うイメージがあまり沸かない

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドベースでホワイトボードを共同編集できるので、遠隔地の方とのブレストミーティングなどではとても使えます。意思決定をするための意見出しにとても有用です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードの

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段の商談やミーティング時にタブレットで使用しています。ノートなどが不要になり、いつでも商談内容やミーティングのメモ書きを確認できるので良い。ノートの持ち歩きが不要なおかげで営業時も楽。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからに期待

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人的な感想ですが「先進性」だと思います。
たまたま専用のデバイスを扱えたこともあり(アプリだけじゃなくて)、とても未来感のある、ハイテックなツールを使っている、というある種の満足感がとても心地よかったです。
実際使ってみると「すごいな」という部分は随所にあるのですが、正直なところ機能的な部分や扱いに関しては、今後のアップデートに期待したいなと思っています。(後述しますが、クラウドですしこれはかなうと思っています)

続きを開く

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なぜなぜ分析も紙要らず!

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インシデント発生後、なぜなぜ分析を実施することがあるかと思いますが、その際、数人で付箋紙を壁かホワイトボードに貼りながら進めますが、そんな時、PCの中で付箋を貼りながら、また、共有しながら実施することができ大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

遠隔地の人とブレストができるように

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

付箋をペタペタはる感覚がPCなどでもできるようになります。遠隔地の方とのブレストなどに向いていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

進化したホワイトボード

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昨年から社内で導入されました。
簡単に言うとデジタルのホワイトボードなのですが、作成したホワイトボードはGoogleドライブに保存して、Googleユーザーに共有することができます。
普段Googleのドキュメントを使用している人なら抵抗なく使えると思います。
いままで保管していたホワイトボードを写真に撮ってSlackやLineで撮影して共有していましたが、その手間が省けるようになりました。
また、データの管理もGoogleドライブでできるため「あの日の会議のホワイトボードの写真どこだっけ」ということもなくなりました。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

保存も共有もできる電子ホワイトボード

オンラインホワイトボードで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleのサービスと連携するので、他のアプリケーションへデータを利用することができます。書いている途中でも保存することができ、後から再度続きから編集できる。書いたものに対して、写真を撮る必要がなくなります、使用感は普通のホワイトボードと同じ感覚で使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!