非公開ユーザー
医薬品|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
AI活用の突破口
AIエージェントツールで利用
良いポイント
この機能を使いこなそうとすることで、生成AIの基礎(プロンプト、プラグイン、LLM選択)が学べると感じます。
さらにチャットに限定した使用方法に制限せず、本来求めているインプットからアウトプットまでの全貌をイメージして作り上げることができます。”慣れてから”では無く、”初手から”AGENT作成をお勧めします。
改善してほしいポイント
作ったエージェントの整理整頓がしやすい画面にしていただきたい。どんなエージェントがあるかを把握することが難しく、こんなエージェントあったんだ,,,もっと早く知りたかった,,,とならないように。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内にある膨大な量の手順書(SOP)データを有効活用する成功例を見せることができた。
効果の数値は今後、JAPAN AIの使用量(クレジット)や改善時間データに期待。
今後はまだまだ活用できていないデータがあるので、各部署にて同様の活用例が増えていくと確信します。
検討者へお勧めするポイント
伴奏型と呼べるサービスレベル。
今後もこの体制を維持していただければ非常に進めやすいと感じます。
デメリットはまだ見えてきていません。 メリット・解決した課題という点では、生成AI活用によるコスト改善よりも、生成AIを活用しよう!というチームにより、社内データの共有化/活用が進んだ点です。
導入している拡張機能
連携して利用中のツール