生成AI機能
その他
笑顔判定
生成AI機能満足度
2.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

ジンジャー勤怠の評判・口コミ 全97件

time

ジンジャー勤怠のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (75)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (45)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (71)
    • 導入決定者

      (15)
    • IT管理者

      (11)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルでわかりやすい

労務管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで使っていた勤怠システムからこちらに切り替わりました。
打刻修正等一括で申請できたり、弊社はフレックス制を導入していますが残り何時間または何時間超過等がすぐにわかるのでとても便利です。
何よりシンプルなのがとてもいいです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

テンプレート機能について、出来れは各自でカスタマイズができ設定できるとよかったなと思いました。
例えば打刻修正の申請をしたい時、そのテンプレートを呼び出せばわざわざ文章を打たなくて済む、などそういった機能が欲しかったです。
またはテンプレート機能が使えないならば、非表示にできる等があってもよかったのになと感じました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

勤怠の一元管理、フレックス制導入を踏まえての勤務時間の把握が可能になりました。
システムの乗り換えではありましたが、シンプルな作りなので混乱なく切替もでき、安心して利用できています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

初めての導入でも作りがとてもシンプルなので混乱なく利用できると思います。
ただ、やはり労務などの担当者は設定等かなり苦労していたので、ある程度ITリテラシーの高い方がやったほうがいいかと思います。
金額に関しては申し分ないお値段かと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社員側の負担を軽くし労務管理をする上では非常に有用なツール

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Excelやスプレッドシートで労務管理をしていたため、このツールを導入することで労務管理が非常に簡単になりました。
手作業を減らすという点が、最も良いポイントです。これ以上でもこれ以下でもないです。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シフトと勤怠が同時に確認できるので、シフト作成時間も削減

勤怠管理システム,シフト管理システムで利用

良いポイント

勤怠も様々な打刻方法が選べ、以前はタイムカードで管理していましたが、タブレットに変更したので準備時間などもなくなり管理が楽になりました。またシフト作成もExcelで各課ごとに実施しており、連携させるのが手作業でしたが同時に管理できるので勤怠時間の把握が劇的に簡単になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見やすく素早い操作性

勤怠管理システムで利用

良いポイント

アプリの操作性が良く、打刻時間ギリギリに開いた時にも、不要な操作やローディングの時間が無くすぐ打刻できるので助かっています。

また、トップ画面に有給日数が記載されているのも、申請の際に間違えることが無く、分かり易いです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマートフォンで手軽に出勤・退勤ができる

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社用携帯のアプリ(スマートフォン)で出勤・退勤ができる
・遅延などの不測の事態も対応できる
・部下の勤怠チェックが即座にできる
・ブラウザー版もあるので、汎用性がある。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社・出先・テレワークに対応できる勤怠管理システム

勤怠管理システムで利用

良いポイント

PCとスマホにインストールしてダブルで利用しています。出社時は入居するビルに入ってから打刻できるので、スマホか会社のPCを利用。「本社」と「テレワーク」を選んでから打刻しますが、間違えた際には、直後に正しい勤務地を選んでから打刻しなおせばOKです。テレワーク時も同様に、PCかスマホで打刻しますが、こちらはどこにいても打刻可能です。ただし、テレワークでは打刻前から仕事をしていることも多く、定時を過ぎてしまうことが間々ありました。そういう場合、打刻忘れを申請するしくみがあります。最近は「打刻時間」をスマホのアラームにセットし、その時間に打刻するようにしています。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤務スケジュールの共用に便利

勤怠管理システムで利用

良いポイント

PCやタブレット、スマホ等、多くのデバイスからの打刻に対応しているため、1人1台のPC環境が難しい現場要員や外出がちな従業員でも簡単、確実に打刻できる。
従業員自身が自分の勤務の予定や実績が容易に管理できるようになり、管理部門の負荷も減らせる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠管理に最適なソフトです

勤怠管理システムで利用

良いポイント

私の会社では普段の勤怠でこちらのJinjerを使用していますが、まず社員の出勤退勤時の打刻が非常に楽になります。
ブラウザを起動して、ログインして出勤/退勤ボタンを押下するだけでその日の打刻が容易に出来ます。
スマートフォンアプリもあり、帰宅時にPCからの打刻を忘れてPCをシャットダウンしてしまった場合も、スマートフォンから退勤の打刻をすることが出来ます。
弊社では部署ごとにグループ分けされており、部署のグループ毎に実績を整理できるので各部署のグループ長がJinjerを確認することで、打刻漏れや休暇の申告があった際など、直ぐにわかるようになっています。
その為、個人レベルでの出勤管理だけでなく、グループリーダーの立場として、各社員への打刻漏れのフォローや指摘等もしやすく、出勤管理に関わる便利機能が揃っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド勤怠管理システム

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコン、ICカード、タブレット、スマートフォンと多彩な打刻が可能なこと。有給の取得状況や、打刻時の位置情報等が分かりやすく、管理者も利用者も使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

jinjer勤怠

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド商品には珍しくアフターサービスがしっかりしていて、導入までのプロセス及び導入後の運営サポートまで弊社に度々訪問をしてしっかりとマンツーマンで対応してくれる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!