非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
初めてのプロジェクト管理ツールかどうかで意見が分かれそう
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
当たり前ですが一般的なプロジェクト管理ツールとしての機能は網羅しています。
私自身は他の製品(Azure devopsやBacklog等)も使用した経験があったうえでこちらも利用しています。
他製品ですとプロジェクト管理、ソース管理、ナレッジ共有が一色淡で扱えるケースもありますが、
こちらはあくまでプロジェクト管理をJira、ソース管理はBitbacket、ナレッジ共有はConfluenceといった形で
必要に応じて抜き差しする体系です。
開発業務でいずれもほぼ例外なく使うような私のような使い方の場合は正直単体製品で全て使える状態の方が楽な気はします。
しっかりと調べながら使えばいろいろと運用に合わせてカスタマイズができる反面、
やはり使い方をマスターするには一定の学習コストが必要になるのが難点ですね。
ツールを使うことが業務ではないため、いかにこのあたりのハードルが低く設定できるかが
機能強化と並行して求められているのではないかと思います。
改善してほしいポイント
使い方にも問題があるかもしれませんが、タスクを新規作成や更新した後に
意図した内容が適切に反映できていないことが稀にあります。
具体例を挙げるとタスクの説明欄に入力した内容が保存されておらずに編集中の状態のままとなっている、
変更したタイトル、期日などが反映されていない等です。
保存ボタンを確実に押下したかや、入力後に画面上でマウスクリックする場所などにも違いがあるような気がしていますが、具体的にコレという原因が掴めていないので最近では編集後に反映できているかをF5押して確認するなどしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チーム内のタスクや課題を可視化しながら進捗状況を管理できます。
カンバンにタスクを追加する時の課題タイプを自由に追加(名称やアイコン等)できるのも見栄えを意識した管理をする上で気に入っている機能の一つです。
コラボレーションツールは昨今ではもう必要不可欠なツールと言えますね。
連携して利用中のツール