非公開ユーザー
リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
パソコン管理と働き方の見える化に最適
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・パソコンに許可していないUSBストレージデバイスを利用した時、システム管理者にアラートを送ることが可能で
情報漏洩対策が可能であり、ユーザー側に注意喚起することができ、セキュリティレベルを上げることができる。
・WEBサイトの閲覧情報も定期的にデータで吐き出しユーザーの利用状況を把握して、ニーズをひろい業務改善につながる。また業務外サイトの閲覧者に対して注意喚起も行える。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・USBデバイスの感知が、許可しているにもかかわらず、無線接続のマウスやキーボードに反応することがある。そのあたりの感知度を改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・資産管理は基本機能として利用しながら、ユーザーのパソコンの利用状況を確認できることで、オフィスワークの担当者テレワークの担当者のパソコンの業務利用時間の把握、利用システムの把握ができ、業務担当者に対して、フォローや業務改善指示が行えるところが今の時代の働き方の改善に活用できる。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
IT資産を思い通りに管理できる
IT資産管理ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・導入後すぐ、デフォルト設定のままでも直感的に使える
・日定例的、特定の目的のための調査にも簡単に対応可能
その理由
・ユーザーインターフェースが分かりやすく、デフォルト設定では日常的に必要な機能・項目が網羅されている。
・使い込むにつれて必要になるカスタマイズが簡単にでき、また、設定変更可能な項目等の自由度が高い。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイントは見つけられないほどですが、強いて言えばクライアントへのインストールが不要になると最高です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当初の目的はIT資産の棚卸であり、稼働データをとって実地棚卸を不要にできたことが、大きな省力化につながっている。
その後、Windowsのバージョン管理、アップデート管理や、アンチウィルスソフトの導入・稼働管理など、応用範囲がどんどん拡大しており、コストパフォーマンスが良いツールと認識している。
検討者へお勧めするポイント
応用範囲の広さ、優れたUI、ハイコストパフォーマンス。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内のIT資産管理はもちろん、ファイル配布機能等の機能が豊富
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
良いポイント
ヘルプデスクの反応の速さと品質の良さがこれまで出会ったベンダーの中でもピカイチです。
それがもっともお勧めできるポイントだと思います。
改善してほしいポイント
ワークフロー機能などがあると、資産管理の手続きをLanScopeCATに一元化することができると思います。
ゼロトラストやSASEなど、従来型のネットワーがの変化しているが、これらに対応できるのかどうか、ユーザとして心配しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
OfficeやOSのバージョンアップの際の調査、クライアントの操作ログ調査では、LanScopeCATが必須。
検討者へお勧めするポイント
サポートが親切でどんなことでも気軽に問い合わせできます。
トラブルがあった際はもちろんのこと、悩みごとを相談した際には来社していただき、
問題解決のアドバイスをしてくださいました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|経営・経営企画職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
一つのパッケージでできることが多い
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・一つのソフトなのに多機能(資産管理、ログ管理、ファイルの実行を含めた配布、メッセージの送信・表示、電源管理、オプションでウイルス対策等)
・サポート(質問に対するリアクション)が丁寧。スピードもある。信頼できる。
・アップデートが多く、自社製ソリューションの改善意欲は高い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
操作が直観的でわかりやすいが、少し込みいったやりたい操作(抽出)ができないことがある。
web画面から、コンソール画面から等、入り口が複数あるのも悩むポイントである。
コンソール画面はWeb画面の上位互換であって欲しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークにて、リモートデスクトップサービス利用のため受信端末の電源コントロールを実施する必要があったが、マニュアルを読むことなく、画面を操作することで、定期電源コントロールをすることができた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
資産管理、ログ管理、USBコントロールが実施したければこれかもう一つ有力製品の2択だと思われる。
弊社は他のソリューションも含め検討したが、Lanscopeを選択して良かったと感じている。
他のシステム、ソフトに比べて質問に対するサポートのレスポンスは良い。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
9.3.3.0バージョンは便利
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
8.4系から9.3.3.0へバージョンアップする際、ソフト側で事前環境調査を実施してくれます。最低限の事前準備でバージョンアップ作業を実施できます。運用者目線の意見になりますが、バージョンアップ作業より、事前作業が時間がかかります。理由は、どれだけ事前に調べるかによりトラブルがなくなるためです。その時間短縮をしてくれるバージョンになります。クライアント作業もUIで簡単に操作が可能になったのがうれしいポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
8.4系では最小化した場合など、再度PW入力が求められていた点が改善されているため使い勝手も向上し、コンソールおよびWebコンソールのUIも明るく見やすくなっているため今のところ改善点がない気がします。しいて言えば、リモート機能のISL Onlineで、クラウドソフトと同じくオンライン端末のアイコンが色が変わるもしくは、文字でオンライン、オフラインが分かる機能が欲しいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
アップデート作業を躊躇してましたが、9.3.3.0からは担当者(職人)でなくても操作が可能になり、俗人化の課題を解決できました。業務に影響しないソフトであり、部署内の誰でも対応が可能になったため、定期的なバージョンアップが計画しやすい環境を実現できました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
導入当初からサポートの技術的な回答は的確で、対応も早い点は運用者としては安心できます。ユーザ向けサイトもQAが充実しています。2020年からUser Community活動も定期的に開催されており、ユーザ事例を聞いたりユーザとの交流も可能です。
管理する人が少ない企業としては安心できる環境がいろいろ揃っている点がおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
UIがシンプル、サポートが親切丁寧
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
UIがシンプルで操作しやすく、学習コストが下げられました。また、わからないことはサポートに問い合わせると親切に回答いただけるため、一人情シスや兼務の方でも安心して利用できると感じました。UIについては、過去のバージョンではあまりシンプルではなく操作しづらく、他社製品のほうが直感的に操作できたのですが、ここ最近のバージョンではかなり改善されています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ポリシーに違反した操作ログを解析する機会がありますが、USBメモリーの管理画面で「このUSBメモリー上で操作されたファイルを表示する」ような機能が欲しいです。USBメモリーにファイルを移動した情報をもとにUSBメモリー、利用者、利用端末、一定期間内に操作されたファイル等を調べたいことがあるのですが、それぞれの画面を行き来して調べているためそのような機能があると助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
資産管理のレポート作成作業の効率化と情報活用、USBメモリー等の外部メディアの運用方法改善のために導入しました。
もともと月に一度、資産情報の確認作業をバッチ等で収集していました。ただ、年々端末数が増えてきたことと、一人情シスの状況では間に合わない状況になってきたため、このシステムを導入しました。
情報に関しては毎日最新のものが取得できますし、資産の状況に合わせたアラート通知(HDDの空き容量が少ない等)機能があるため、障害等が発生する前の対応やスケジュールを組みやすくなりました。社内にADサーバーがあれば、エージェントのインストールも一括で行えるため、キッティング時の作業は特に増えることもありません。
USBメモリー等の運用については開始したばかりですが、問題なく運用することができています。ポリシーに反した場合はメッセージの表示も行えるため、社員の意識付けにも役立っています。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ライセンス種類やクライアント台数への柔軟な対応が可能なツール
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
●資産管理・ログ管理や、必要な情報を検索する機能もしっかりしており、情報漏洩の調査などが発生した場合に役立ちます。
また操作ログから対象の情報や前後の操作もわかります。
●サポート体制やドキュメントが整っており、サポートデスクの方も非常に丁寧です。細かな通常運用はもちろんですが、サーバー移行の際にも大変助かりました。
●クライアント台数の変化にも対応できる仕組みがあり、企業の成長によるクライアント台数の増加や拠点単位などでの計画的な導入にも対応できました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
●デバイス制御において、個体識別のできないデバイス(USBメモリ、外付けHDDなど)があります。
運用にてカバーできる点もあるのですが、制約や抜け道が発生してしまうため、
確実に制御するために個体識別を厳格にできるよう改善を希望します。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
●アプリの一括配布(バージョンアップ)で、事業所職員の手を煩わせることなく、対応ができました。
●USBデバイス制御の書き込み禁止やポリシー違反通知により、セキュリティ意識が向上していると感じております。
●また新規デバイスの購入に慎重になり、無駄な購入を避ける一助にもなっています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ISMS管理策に有効
IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
テレワーク移行がスムーズだった。リモコンキャットによるリモートサポートが可能だったところが大きい。
グローバルIPからのログ収集も可能なので、テレワークにおける勤怠状況、生産性の確認にも寄与しました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
WEBアクセスログを使用して、使用されているWEBサービスをソフトウェアインベントリのように集計、制御できると良いと思う。
グローバルIP経由でログ取得するためのクライアントインストーラ作成がアプリケーションから出来ないのは改善点。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ISMSの審査員から、このツールを広範に活用しているのが印象的だったとコメントをいただきました。
資産管理・デバイス管理・ログ監視・WEBアクセス制御等々
求められる管理策の多くが含まれており、対策の基幹となりました。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
海外現地法人にも使える、情報システム部門必須のツールです
IT資産管理ツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
資産管理・ログ管理を重点に利用しています。弊社がこの製品を選択したのは、海外現地法人を持つ弊社の環境に対応できたことです。簡体字・繁体字や韓国語などのPCでも動作し、ログ検索でも文字化けすることなく検索可能です。ログ検索時も、検索対象の前後操作を見ることができたりするので、情報漏洩調査などが発生した場合に役立ちます。
日々の運用管理には、配布機能が便利です。他製品も含めて、修正プログラムやメンテナンススクリプトを用意し、ネットワークなどの負荷が大きくならないように配布し、実行させることができます。最近のバージョンでは、WSUSとも連動し、緊急セキュリティパッチは専用の画面で配布できるようになりました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・過去データが増えてくると、データベースが大きく発生していくところ。
・Azure SQL Databaseに対応していないところ。
とくにマネージャーを動かすサーバーと、SQL Databaseを分離するのは切実に欲しい機能です。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・社員の適正なPC利用。禁止するタイプの製品ではなく、ログを管理し、社員への啓蒙活動に利用できる仕組みや考え方がマッチしました。
・いままで利用者側に依頼していた運用作業の一部が、海外現地法人を含めて一括管理できるようになりました。また、配布する回線帯域や時間帯への影響も最小限に抑えることができるので、短い期間で運用作業をすることができるようになりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
他製品と違い、禁止することを重点にしていない所がオススメです。ある程度は必要ですが、機能を禁止すると利便性をなくし可用性の低下につながります。ログ監視と警告メッセージやグループ単位でのセキュリティ状態を数値化することにより、情報セキュリティ啓蒙活動と連動して運用できるところが製品のおすすめポイントです。
続きを開く
MOTEX担当
OFFICIAL VENDERエムオーテックス株式会社|カスタマーサクセス
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 「パソコン管理と働き方の見える化に最適」とのお言葉、ありがとうございます。 貴社の情報漏洩対策やPCの業務利用時間の把握にお役立ちでき誠に嬉しく存じます。 改善ポイントにつきましては、ご案内がございますので別途メッセージをご確認いただけますでしょうか。 貴重なご意見をありがとうございました。