カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

LINE WORKSの評判・口コミ 全947件

time

LINE WORKSのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (103)
    • 非公開

      (742)
    • 企業名のみ公開

      (102)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (153)
    • 飲食・宿泊

      (14)
    • サービス

      (67)
    • IT・広告・マスコミ

      (258)
    • コンサル・会計・法務関連

      (15)
    • 人材

      (37)
    • 病院・福祉・介護

      (59)
    • 不動産

      (31)
    • 金融・保険

      (28)
    • 教育・学習

      (29)
    • 建設・建築

      (66)
    • 運輸

      (16)
    • 製造・機械

      (113)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (4)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (24)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (558)
    • 導入決定者

      (183)
    • IT管理者

      (198)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順
後藤 静香

後藤 静香

ヤフー株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

個人的にはOutlookの方が使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

予定表の機能の中で、複数人のミーティングをセットしないといけない時に、あらかじめ各サービスやプロジェクトメンバーごとの塊(フォルダ)を作り、その塊を切り替えることでパパッとメンバーの空き状況を確認することができる機能が気に入っています。

改善してほしいポイント

予定表の機能の中で、複数人のミーティングをセットしないといけない時に、含めたいメンバー一覧からメンバーをチェックしていき、そのメンバーを含むミーティングを設定する、というシチュエーションにおいて、チェックしたメンバーのみの空き状況を確認する機能が欲しいです。
現在、関係のないメンバーの予定表まで出てくるため、いちいち各メンバーの空き状況がどうなっているかを何度も上下にスクロールして確認する必要があります。
また、1つの予定を編集する画面において複数人のミーティングを設定した時に空き状況を一気に確認できる部分がありますが、マウスをホバーするとその人の予定が具体的に何なのかまでわかると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

予定表を確認するページはあまり使い勝手はよく無いですが、1つの予定を編集する画面は使いやすいです。複数人のミーティングを設定した時に空き状況を一気に確認できる機能は特に便利です。
また、LINEWORKSの機能にアンケート機能があるので、社内で気軽にアンケートをとるツールとしてよく使っています。アンケート実施のステータス(受付中なのか終了してるのか、など)がわかるのも良いです。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DXの第一歩目に適したプロダクトです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

LINEと似た操作感になっているため、各人のITリテラシーなどを考慮しなくてもスムーズに導入できる点が魅力的です。
いまだに社内のやりとりがメールや電話中心となっている企業にとっては、 DX実現のための第一歩目に適したプロダクトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手最高です。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内はもちろん社外の方とも使用できる。

その理由
・これが導入に関して最大の決め手となった理由です。
・システムベンダーさんと社内SEとのやりとりなどに活用しておりますが、
 グループを作成すれば、メンバーと共有も出来ますし、瞬時にコミュニケーションが
 取れるところが良いツールだと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

使い慣れた操作感

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・LINEと似た操作感で使いやすい
・スタンプがあり仕事コミュニケーションがラフで楽しくなる
・トークが整理されており、話が混在しない
・既読機能があるので伝達漏れがない

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

普段使い慣れているLINEとほぼ同じ感覚で使えるので、
気軽に仕事仲間とコミュニケーションを取ることができて、非常に満足しています。
また気軽にグループを作成できるため、チームやプロジェクトごとに共有事項や会話をすぐに見返すことができる点が良いポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

取り回しの良さが良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点
・動作が軽快で、快適に使用できる。
・トークルームを気軽に作成でき、並行での業務対応に有効。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールと通知ツールとして

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとしては、LINEユーザー(LINE WORKSではなく、LINE)とチャットが可能なため、取引先のご担当者様と気軽にチャットが可能。グループの作成も可能。
Botを作成でき、API連携が可能なため、様々なSaaS製品の通知をLINE WORKSで受け取れるようにしている。
普段、社用のチャットツールとして使用しているため、社員が通知を確認する頻度も高く、重宝してる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

小規模ユーザーならば無料版でも活用可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

30ユーザー以下の小規模での使用ならば無料版でも十分に活用可能です。
当初は100ユーザー以下が無料でしたが、現在は新規ユーザー登録する場合には30ユーザー以下に変更になっています。
通常のLINEに比較して便利なのが複数相手のトークが、その都度異なる相手のグループを作成する事が出来ることです。
このユーザーには関係ないと思えば、その都度必要なユーザーを選択してトークできるので効率的です。
また、複数送信の場合には誰が既読かわかるので、送信者は必要な対象者が既読かどうかをリアルタイムで確認できます。
また、LINE同様にスタンプも活用でき、色々なスタンプが無料でダウンロードできるので、活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが密になりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スマートフォンでも、パソコンでも同じ感覚で情報のやりとりができる点は非常にありがたい。今後、管理機能の強化が期待できる(事前にユーザーの異動情報を登録)リリースを期待したい。

続きを開く

村瀬 義徳

株式会社ナチュラル・ハーモニー|食料品・酒屋|財務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスが高い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・トークルームが制限なく作れ、ノート機能、検索機能も充実しており、後から確認することが容易。
・ワークフローも自由に作れて、社内稟議でも使える。
・現在は100アカウント未満のため、充実の機能を無料で使えている。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!