Mackerelの評判・口コミ 全11件

time

Mackerelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (8)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

日本で受け入れられているDatadogの代替製品

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SaaS型のクラウド監視サービスで、各サーバーに管理agentを導入すると自動的に監視用のメトリクスがクラウド上のサーバーに集約されます。自前で監視サーバーを構築する必要がないため導入が手軽ですし、リッチなグラフダッシュボードを使うことができるのがメリットだと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

海外ではDatadogやNewRelicなどが競合製品になります。正直、これらの製品より機能的には劣るところが多いです。Azure Integrationの対応がされたのも最近ですし、ダッシュボードの表現能力はDatadogには遠く及びません。価格的にもそれほど大差がないため、グローバルで見た場合にあまり採用の選択肢には入らないのが現状だと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

日本の開発現場で、日本語でサポートに問い合わせをしたい、という人が多い開発現場では、Mackerelは受けいられることが多い印象があります。日本語サポートが受けられるクラウド監視ツールとして、メリットがあるとは思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

お手軽サーバー監視ツール

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

さくらVPSを複数台監視するために導入しました。
マニュアルも日本語でわかりやすく、機能もシンプルなため、必要にして十分な設定が簡単にできました。

続きを開く

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多数のサーバを監視するには不可欠かつお手軽

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・とりあえずノードサーバにエージェントを入れておけば、あとはデータが集積されてグラフィカルに監視がおこなえる。わりとお手軽
・それほど高くはない…と思う。クラウドサービスによっては無料でつけてくれているところもある

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

本格的なサーバ監視を手軽に導入できるSaaS

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・基本的には特定サーバ・サービスの死活監視だが、グラフなどが美麗できわめてわかりやすい
・サーバ側のエージェント・プラグインによるが、監視項目が非常に多い。Webサーバの返却ステータスをパーセンテージで返すなど、自力でツールをつくるのはめんどくさいものがごろごろ転がっている
・基本的には導入して後悔することはない

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視サーバの構築が不要

サーバー監視ツールで利用

良いポイント

自前で監視用のサーバを構築する必要がないので、導入コスト(費用、期間)を大幅に削減できると思います。
監視対象のサーバにエージェントをインストールするだけで、監視をスタートできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイト監視ツールとして助かっています。

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webサービスの死活監視をするにあたって、エンジニアに設定してもらって、サイトの死活監視をしています。
サイトがアクセス不能になった時や、高負荷の際に、自動で気づけるのが良いポイントです。

続きを開く

熊田 裕明

株式会社言語社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバを役割ごとにグルーピングして管理できる

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドサービスのリソース視覚化と違いクラウド感の監視などもできるので良いと思いました。アラートのルールなども簡単に設定できるのであまり知識がなくてすぐに導入して使い始めることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視したくなるUI

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

監視というとても面倒で複雑なものを、コマンド一発で入れられるエージェントという気軽さのおかげで、簡単なものにしてくれます。また、UIもよくできており、かっこよいデザインになっているので、監視に対するモチベーションがアップします。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カンタンインストールで運用管理に必要な各種リソースをグラフ化

サーバー監視ツールで利用

良いポイント

まず簡単にインストールができます。エージェント型ですが、ほとんど負荷が発生しません。
ちょっとしたWebサーバやDBサーバなら初期インストールで監視が開始されます。
そしてリソースの推移グラフが美しい。見ていてアガります。

そしてAWS上で運用されているようで、全くといっていいほど障害はありません。

極めつけはオンプレ運用監視サーバだと、監視サーバを監視するサーバを運用しなければいけないという、理不尽な構成から解放されます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入が容易で多数のサーバ監視が可能

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウドサービスの監視サービスです。導入がとにかく容易でエージェントのインストールをしてキーを設定するだけでとりあえず監視を始めることができます。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!