非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
下位互換性が高く最新のプラットフォームにも追随
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
MS-DOS 時代からのプログラムをマイグレーションできる上、Android や iOS のような新しい OS にも対応している点が他の製品には無い魅力だと思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
下位互換性は高いものの、コンバーターで変換した後の調製が多いため、変換の正確性を改善してほしいです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
古くから稼働している販売管理システムや倉庫管理システム等をパッケージや再開発するよりも安価にバージョンアップすることができました。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
時代のスピードに応える高速開発
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
一般的に業務アプリケーション開発は、綿密な打ち合わせを重ね、設計を事細かに決めてから開発作業をスタートする。しかしこのツールを使ったアプリケーション開発では、スコープを決めてラフな基本設計ができたら実際に動くものをチャッチャと作ってしまう。使ってみて業務要件とのギャップがあればその都度修正が簡単にできるからこんな開発スタイルが可能になる。
細かい内部処理ロジックやエラー処理などはあとから追加開発できるので複雑な業務システム開発も可能だ。現場のエンドユーザーの要望とギャップがないシステム開発を低コストで実現するにはMagic xpaが最適。
また、クラウド型でも提供された様なので、次回更新時のタイミングではクラウド利用前提で検討してみたい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
製品の市場認知度が低いため、 「Magic xpaで開発する」というプロジェクトをスタートすることになったときに、ステークホルダーに説明・説得する必要がある。もっとブランド力を上げてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウドで運用する業務システムを開発するときに、スクラッチで開発するとコストがかかるが、Magic xpaには数多くのパッケージソフトがありその中にはソース公開型の業務パッケージがあった。パッケージソフトでは足りない機能や仕様の違いがあったが、ローコード開発のMagic xpaでカスタマイズが容易にできるので、短期間・低コストで自社の業務に合うシステムを開発することができた。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メンテナンスと息の長いツール
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会社業務の改善に素早くシステムを改修し
・業務の改善に素早く対応が可能(旧Ver.のソースの流用)
・新しいOSへのVer-Upも素早く対応が容易
・基幹システムの業務を、スマホ対応・モバイル対応に展開が容易
・修正部分の影響度が調べやすい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ツールを長く使用しておりますが、参考になるマニュアル等が少ない。
障害発生時に、原因調査が難しい場合がある
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
販売管理システム・社員管理システムにおいて、消費税対応、年号対応、組織変更など日々発生する改修に迅速に対応できたことで、改修費用と導入費用が低コストできたことで、現場からの改善意見が出やすくなった。
続きを開く
近藤 彰
奏風システムズ株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
バランスいいよね
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ローコード・高速開発に向いている点
・基本的にオブジェクトの定義と命令の選択で構築していくのでシンプルに
組める。
・コーディング内容に差がつきにくいため、大規模開発でもある程度の可読性
を保持できる。
言語系と違い開発のしやすい点
・データベース連携等の開発初心者には厳しい部分もMagicXpa側でカバー
するため開発初心者でも参加しやすい。
・これ1つで様々なアプリケーションが開発できる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・もう少しMagic開発ユーザが増えると、伴って技術情報や公式ユーザーズ
フォーラムが増えて開発しやすくなる。
・実行版ライセンス費用が掛からなければ導入企業が増えるのでは?
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・高速開発&改修のしやすさもあり、工期短縮と打合や設計に時間がかけら
れること。
・未経験だったが、Andoroidアプリやリッチクライアントアプリの開発が
短期間で実現できたこと。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
開発速度と品質のバランスがよいので、慣れてしまうと言語系での開発が億劫になりますね。それぐらい高速開発・ローコード開発に向いていると思います。
また、オンライン・リッチクライアントアプリケーションは.Netと連携できるため、組み合わせるとフロントエンドはMagicXpaで高速開発、バックエンは.Netの豊富なライブラリを利用して処理させることもできます。
こうなると守備範囲が一気に広がりますね。
続きを開く
日和田 博之
日本システム開発株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内開発・利用にも最適です!
ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
まず、『超高速開発ツール』のとおり、素早く開発が行えます。
また、RDBMSの違いをあまり意識せずに開発でき、SQLの知識が少なくてもデータベースへのアクセスが簡単に行えます。そのため、ロジック構築に集中できることがメリットです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
技術資料が少ない事です。特に逆引きの資料がほとんどありませんので、実現するための手段・組み合わせ・手順などが手探りになります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
過去にMagicで開発した資産を、最新バージョンまで引継げる事です。プログラムに記述できるコマンドにも大きな変化がありませんので、古いソースプログラムでも新しい技術者が理解しやすいのではないでしょうか。
頻繁にレビュー → プログラム変更 → リリースといったアジャイル開発が可能です。
弊社では、DOS時代から継続して利用していますので、長きに渡りサポートできています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
小規模プロジェクトで、プロトタイピングによる開発には最適なツールだと思います。
とにかく、開発体験をしてください!
続きを開く
根本 幹哉
ダイレクト・コンサルティング株式会社|不明|経営・経営企画職|不明|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
Magic xpa なくして私たちのビジネスは成り立ちません
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
基幹系システムの開発を得意とする『超高速開発ツール』Magic xpa の(私たちが考える)一番の特徴は、アジャイル開発に適してることです。スクラムを Magicに応じて進めています。プロジェクトメンバーは、システムの変更ありきを前提に2週間の反復開発を行っています。
2つめの特徴は、マルチOS (Windows、iOS、Android) とマルチデータベース(MSSQL、ORACLE等)のゲートウェイ機能を有していることです。メンバーはそれぞれの技術に精通する必要はありません。このゲートウェイが担ってくれます。
3つめの特徴は、クラウド運用にも適していることです。2005年からAWS上でMagicにより開発したシステムを提供し運用しています。マルチOSとマルチDB対応はクラウド運用にとてもかなっています。
最後に、オフシェア開発に適しています。記述言語ではない Magic xpaは開発者によるロジックや品質にバラツキが少ないためです。2000年から海外子会社と製造工程で協業してます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Magic xpa は開発ツールであり、保守運用ツールでもあり、守備範囲がとても広く、そして進化しています。これらの技術や保守運用に関する資料が豊富だとはいえません。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
特に、短いサイクルでシステムの変更が必要だと思われるものや、不確実性の高い環境では、アジャイル開発に適した Magix xpa は力を発揮します。2週間の反復開発により作成したプログラムをクライアントはその都度レビューします。この段階で改修や要望を取り入れてゴールを目指します。最後に『こんなはずじゃなかった。。』はありません。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まず、マジック社の入門コースのセミナーを受けることをお勧めします。独学では難しいと思います。
また、記述系の開発言語とは文化がちがいます。開発側にもクライアント側にもイノベーションが必要てず。
続きを開く