カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

makeshopの評判・口コミ 全72件

time

makeshopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (44)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社こころ|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

楽天・Yahooなどでは出来ない戦略が自由に出来るメリット

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

【優れている点・好きな機能】
・カート作成初心者には、大変わかりやすインターフェースである
・独自のデザインを使用してカートが作れるのは当たり前だが
 その中でも、サーバーの階層などがわかりやすく導入時スムーズに行える
・カスタマイズ可能なテンプレートも豊富で、レスポンシブデザインを基本としたものが揃っている
・商品一括修正に関しては、全てCSVで行えるので大量出品には向いてる
・1商品に対する画像も多く表示できることから、ユーザーに分かりやす商品を作成できる
・配送関連についても、リードタイムに関する設定が詳細に行えるので、大型連休などにも対応できる

改善してほしいポイント

【欲しい機能・分かりづらい点】
・10GBまで利用できるギガプラス10というオプションを契約しないと
 商品画像などは大量にアップロードできないのだが、これがブラウザだとかなり見にくい。
 表示までに時間を要したりするため、ローカルのFTPソフトを使用しないと使いにくい
・注文処理画面については、受注がどのステータスにあるのかが判別しにくく
 MakeshopのCMSだけを使用して受注を処理するのはかなり大変に感じる
 ※筆者は受注一括管理ソフトを使用している
・各種支払関連は、決済代行会社を使用する事になるが
 AmazonPay、楽天Payの締日などがわかりにくく、それらを仮売上から実売上に変更するタイミングがわかりにくい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・ECといえば、楽天・Yahooなどがメインに運営している企業が多いと思うが
 昨今、販売体制に規制が多くかか事も多く、モール形式のECでは制限が伴うことがある
 しかしながら、自社カートの場合そういったことがある程度緩和され、自由な販売形式を作れるのは最大のメリット
・顧客獲得には当然、モールとは異なり果てしない戦略が必要となるが
 ある程度のユーザー確保ができるのであれば、施策等に使用する広告費を抑えての運用が可能になる。
・商品ページのカスタマイズ性も高く、モールでは実現できない注意喚起なども大きく行える
 

検討者へお勧めするポイント

導入費用はスタート1万円からと、かなり敷居は低い。
ある程度コーディングが行えるなら考えるよりも導入してみて操作してみるほうが早い。
カートサービスの中では、かなり安い方ではあるがオプションなどを付けると金額も相応に発生するため
まずは触ってみて、自社に合うのかどうかを試し見てみるのが良いと思う

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ネットセーブ|その他サービス|その他一般職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初めてのECサイトに活用

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

自社で初めてのECサイト運営をすることとなり、無料体験ができるMakeShopを選択しました。
テンプレートが豊富で簡単にECサイトを構築でき、知識の少ない人間でも比較的スムーズに開店まで
作成することができます。
自社ではBtoBオプションを選択していますが、法人向けのECサイトとしても活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社神明きっちん|食料品|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模ECにおススメ

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

優れている点
・設定が簡単で、初心者でも運営が容易にできる
・定期購入やBtoBなど追加オプションでいろいろな運用が行える
 
Makeshopはシステムがシンプルで直感的に各種設定ができるため、EC初心者や小規模で運営する場合にはおススメです。追加機能も色々とあり、定期購入やシークレットショップ、BtoBなどを用いれば多様な運用が行えます。
出荷拠点が1か所で商品数があまり多くない店舗などにおススメできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携システムが1番多いと思われるカートシステム

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

ECサイトを運営すると、自社サイトのみ、といったケースは少ないと思います。
大手モール等、複数のECサイトを同時に運営するケースが多く、そういった場合に、自力で管理するのは難しくなってきます。さすがMakeshopは、業界内でも長らく提供している大手カートシステムということもあり、各社のECサイト一元管理システムとの連携実績がとても多いです。カートシステム導入後に、連携できるシステムがなかった、というのは落とし穴だと感じます。別カートでの再構築もまたそれなりのコストがかかる為、そういった点でMakeshopは連携システムが多いので、初めから選択して間違いはない、と個人的には思う。

続きを開く

北村 智幸

中国雑貨華蔵|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

10年間、特に不満なく使っています

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

従来から、ヘッダーやフッターに加えて、各種ページ、決済関連ページにかなりの自由度で独自デザインを組み込むことができていました。
現在は「クリエイターモード」という機能を使用して、さらに自由度の高いデザインを作成する事ができるようになっています。
(ただ、自由度を高くする=コードの知識が必要です)

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインショップ開設と受発注管理が実現

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ショップのデザインテンプレートが在るので、簡単にオンラインショップを作成できる点。管理機能が優れいているので、細かく機能を設定することができる点。

続きを開く

畠 淳悟

株式会社シンエンス|その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

GMOブランド。本気でECサイトの運営するならお薦め。

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

更新頻度が高く、導入が簡単でかつクレジット決済などの機能も追加しやすい点です。
サポートも対応はまずまず早いです。技術的な相談は掲示板のシステムを使いますが、レスポンスが良いので、次の日には返事があります。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低コストでハイパフォーマンスなECサイトを構築可能

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ECサイトとしての機能がとても充実しており、一通りの機能が揃っている。デザイナーやコーダーが居なくても簡単にサイト構築出来るのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分かりやすいマニュアルや丁寧な電話サポートが立上げに最適

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

とりあえずサイトを立ち上げるには費用が安く済みます。マニュアルが分かりやすく、電話のサポートもあり、オペレーターの方が丁寧に対応してくださるので、初心者の方でも導入しやすいと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サポートが丁寧、シンプルで自由度が高い

ECサイト構築サービスで利用

良いポイント

・反映が比較的早いこと
反映が早いので、即時に内容を確認したり修正ができるので、お客様へ最新情報をいち早く公開できるから。

・URLに制限がなく、利用しやすい
弊社の場合は複数のECモールを運営しているため、他モールで使用している画像をそのまま利用できるので、登録作業や組み直しに時間をかけずにMakeshop仕様にリメイクして商品ページを作成できるから。

・機能がシンプルで使いやすい
初心者にとっては他のECモールより機能が少ない分、シンプルな構造なので、簡単にスッキリとしたサイトを構築しやすい。またレベルに応じてデザインもある程度自由に作ることができるので、制限が比較的少なく、構築しやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

マーケチーム

マーケチーム

OFFICIAL VENDER

GMOメイクショップ株式会社|MakeShop事業部

MakeShopカスタマーサポートです。 いつもMakeShopをご利用いただきありがとうございます! 管理画面の反映が早いとお褒め頂きありがとうございます! 現在、ショップサーバーの刷新を年内目途に少しずつ行っております。 完了しましたら更に早くなりますので期待していてください! URLの制限が無い点もお褒め頂けて嬉しいです! 【ショップ作成 > URLの設定 > URL一括設定】機能はご存じでしょうか? システムURLとは別に御社がお好きなドメイン以降のURLを仮想的に作って表示することができます! https://ms-manual.makeshop.jp/originalurl/ >・転換率、客単価などのデータ分析情報が管理画面上では少ない ご要望をありがとうございます! 昨日発表させていただきました以下プロジェクトが近々リリース予定です。 https://www.makeshop.jp/main/lp/next_ec/ これによりダッシュボード機能として転換率、客単価等も集計できるようにしてまいりますので期待していてください! >オプション機能とオプショングループ機能を併用 申し訳ございません。こちらは非常に難しい技術課題でございます。 取り組むとなると1年以上かかってしまうので経営判断が必要になり着手できずにいます。 差し支えなければ、どういった用途でご利用の予定かお教えいただけませんでしょうか? 今後ご不明点やご意見などございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

ITreviewに参加しよう!