OpManagerの評判・口コミ 全43件

time

OpManagerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (40)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (7)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想化も対応したわかりやすい監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsサーバへのインストールも対応しているため、導入もしやすく、画面も洗練され、情報が見やすい構成だと思います。仮想ホストの監視にもVMware、Hyper-Vに加えXenServerまで対応しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

現バージョンでは安定しているかもしれませんが、長期運用していた際にサービスが上がらなかったり、接続できなかったりしたこともありました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

無償でも10台までなら基本的な死活監視、SNMP監視監視は可能ですので、少数台で試してみたり、仮想ホストのみ監視するようなケースにも利用でsきました。

閉じる
OPMプリセール担当

OPMプリセール担当

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|プリセールス

平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。  仮想環境の監視に貢献できているとのこと、大変うれしく思います。頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●サービスが上がらない、接続できない 最新バージョンでは、データベースへのアクセスやサーバーの再起動等に起因するOpManagerサービス開始の不具合を修正しております。 また、OpManagerへ接続できない際のトラブルシューティング用のナレッジもご用意しております。ご活用いただけますと幸いです。 [OpManagerが起動しない、アクセスできない、ログインできない時のトラブルシューティングを行いたい。] https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=4769 ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

金融商品取引|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

死活監視程度ならこれで十分

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・監視対象にエージェント等のインストールが不要
・監視対象10台までは無償
・日本語対応
・洗練されたインターフェース

続きを開く
OPMプリセール担当

OPMプリセール担当

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|プリセールス

平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。  監視にかける工数の削減や、脱属人化に貢献できているとのこと、大変うれしく思います。頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●監視対象検出の時間 現在の最新バージョン(12.3.318)では、様々な処理の速度が向上しております。 また、選択する認証情報の数は、ディスカバリーのパフォーマンスに大きく影響を与えます。対応する認証情報のみ選択してディスカバリーを実行いただけますと幸いです。 ●監視情報取得(ポーリング)の時間 OpManagerによる帯域使用率は、平均数十Kbpsと低負荷であることを確認しております。登録直後はポーリングのスケジュールにより時間が掛かることはございますが、その他、サーバースペックやネットワーク回線に原因がある可能性もございますので、一度、ご確認頂ければ幸いです。 帯域使用率の詳細につきましては以下のナレッジをご参照ください。 [OpManagerによる監視の帯域使用率(トラフィック)] https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=367 ●レポートの視認性 OpManagerでは、主に以下のレポートをご利用いただけます。この中でもレポートビルダー機能が最も自由度が高く、任意の装置/インターフェースの監視項目を選択して、レポートを作成することが可能です。 ・レポートタブ ・カスタムレポート ・スケジュールレポート ・レポートビルダー ・概要レポート より分かりやすいレポートの実装を心掛けてまいりますが、現在ご利用になられていない機能がある場合は、お試しいただけますと幸いです。 各レポートの詳細につきましては、以下のユーザーガイドをご参照ください。 [レポート] http://help.opmanager.jp/article--106 お気づきの点、改善要望などございましたら、ご連絡お願いいたします。 ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

日本語対応の使い勝手の良いSNMPサーバ

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日本語対応、直感的な操作、監視デバイスの追加時の操作性などユーザインタフェースは他の監視サーバより使い勝手が良い。
また、Windowsマシンにソフトウェアをインストールする形式なので、アプライアンスのように箱を用意する必要が無くリソースの空いたマシンなどで導入が出来るため、最小限でお試しで使う分にもハードルが低い。

続きを開く
OPMプリセール担当

OPMプリセール担当

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|プリセールス

平素より、ManageEngine OpManagerをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。  OpManagerの導入の手軽さについて、お褒めに預かり光栄です。 OpManagerは、Windows OSに限らず、Linux OSにもインストール可能です。また、サーバーの環境(物理/仮想/クラウド)を問わずご利用いただけます。 更に、ディスカバリー機能により最速10分で監視を始めることもできます。 今後とも、ご活用いただけますと幸いです。 [ネットワーク上の機器の検出を簡単に実現する方法] https://www.manageengine.jp/products/OpManager/network-device-discovery.html また、頂きました以下の改善点について、ご返信させていただきます。 ======================================================= ●OpManagerのデータベース OpManagerのインストーラーには、データベースがバンドルされております。ビルド9410までは、MySQLがバンドルされておりましたが、現在はPostgreSQLに変更されております。これに伴い、MySQLに関連する不具合は解消されております。 なお、OpManager12以降はサポート対象外となりますので、データベースの移行をご検討いただけますと幸いです。 ※データベースには、MS SQLもご利用いただけます [MySQLからPostgreSQLにDBを変更する方法を教えて欲しい] https://www.manageengine.jp/support/kb/OpManager/?p=3227 ======================================================= この度のご連絡は以上となります。 ご質問やご不明点がありましたら、下記問い合わせ窓口よりお願いいたします。 https://www.manageengine.jp/support/purchased.html 引き続き、ManageEngineをよろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入のし易さ、一方で対象ノード規模の見極めが重要

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

対象ノード規模にもよりますが監視・運用の基礎レベル経験があれば2~3日程度で構築出来る点が良いと思います。
但し、他社製品も同様ですが、対象ノード規模が100程度超えた時点から、階層化を意識して構築する事が重要になってきます。また、DB(Postgre)を利用しているため、CPUとメモリーのリソース消費が多く、Windows上ではミドルレベルのCPU(xeon)とメモリーは最低32Gbyteは必要と認めます。規模にもよりますが100ノード程度であれば最低64Gbyteメモリーが必要と認めます。

続きを開く
ManageEngine マーケティング部

ManageEngine マーケティング部

OFFICIAL VENDER

ゾーホージャパン株式会社|マーケティング

レビュー投稿いただき、誠にありがとうございます。 短期間で監視構築ができること、操作のしやすさをお褒めいただき、大変うれしい限りです。 改善してほしいポイントに記載いただいているsyslog機能につきまして、syslogの内容に応じてアラートを発報するsyslog監視機能でしたら、標準機能としてご利用いただけます。もしこちらの機能をお役立ていただけるようでしたら幸いです。 syslog監視機能については、以下のマニュアルをご参照ください。 https://www.manageengine.jp/products/OpManager/help/syslog-monitoring.html リソースの消費についてもコメントをいただきありがとうございます。記載いただいた内容を拝見する限り、メモリーについては64GBものスペックは必要ないように思われます。もしリソース消費について気になる点がございましたら、以下のManageEngine Communityよりお気軽にお問い合わせください。パフォーマンスのチューニング方法等についてもご案内できるかと存じます。 https://adcommunity.manageengine.jp/jsp/login.jsp

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ネットワークの利用状況が確認できて便利です

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

コストパフォーマンスの高さ: 導入費用が比較的安価であり、中小企業でも導入しやすい点が魅力です。
多様なデバイスに対応: ネットワーク機器だけでなく、サーバーやアプリケーションなど、幅広いデバイスを監視できます。
直感的な操作性: 初めての人でも使いやすいシンプルなインターフェースが特徴です。
自動化機能: 監視、アラート、レポート作成など、多くの作業を自動化でき、運用負荷を軽減します。
これらの特徴から、OpManagerは、ネットワーク管理の効率化を図ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーの監視業務にもってこい

ネットワーク管理で利用

良いポイント

サーバーが正常稼働しているかの確認がコマンドプロンプトのping などで確認していたが、画面上での確認が出来るためサーバー監視業務が視覚的に行えるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コスパ良し、UIの見やすさがもう少し

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

老舗のネットワーク統合管理ソフトとして知名度は高く信頼できる。価格も安価なほうで機能も細かく必要十分。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

視覚的に見やすいダッシュボード

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

サーバの死活監視を行っておらず目視による確認を今まで行っていたが
どうしても発見まで時間がかかってしまうことが多かった。

規模の拡張から死活監視サービスを導入検討していたが
どの製品も専門性が高く導入する専任がいるわけではなかったためOpmanagerのような視覚的に見やすいダッシュボードや設定も簡単だったため導入。

導入後は全サーバの死活監視を行うことができるようになり本サービスは可用性に貢献してもらっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見やすくてわかりやすい監視ツール

統合運用管理ツール,ネットワーク管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・監視したい機器を登録した後のステータスのわかりやすさ
・監視したい機器の機種が既に登録されているので選択することで監視したい項目を自動的に表示できる
・サポート対応

その理由
・カスタマイズは必要ですが、ダッシュボードに表示することで一発で機器の状態がわかります
・監視したい機種を選択するとCPU使用率とか応答監視とかいちいち選ばなくてもその機器にてできる監視項目が一覧で表示されるので、チェックを入れることで監視を開始することができる
・サポート対応はわかりやすく丁寧に教えてもらうことができた

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

価格と導入しやすさが一番の売り

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内個別システムの監視に同製品を使ってます。
昨今OSS(特に対抗はZabbixだと思いますが)で無料で高機能を売りにした製品が多いとは思いますが、日本語対応はもちろんの事、本製品も小規模監視なら無料なので、細部仕様が気になる方も安心して利用可能だと思います。
何よりZabbixとかと比較し、インストールが簡単(立ち上げが楽)なのが個人的に利用してありがたかったと感じました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!