Marpの評判・口コミ 全11件

time

Marpのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (8)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (10)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

マークダウンでパワポを作成でき、パワポの作成時間が短縮

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Markdown形式は最近では多くの人が便利ということで知名度が広がっていますが、そのMarkdownを用いてパワーポイントを作成できるのが非常に便利です。普通にパワーポイントを作れば、細かいところまで調整できるので、かなり時間がかかってしまうことがありますが、Marpの場合、表現可能な範囲がある程度制限されているので、細かいところにこだわりすぎずに利用することができます。また、さまざまなレイアウトがあるため、自分の好みのデザインにして利用することも可能な点が使いやすいと思います。

改善してほしいポイント

1スライドに入る文字数が制限されているので、ガッツリ説明したいスライドがあるときには不便だと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

markdownでスライドを作成できるので、短時間でパワーポイントを作成でき、資料の作成時間の短縮を実現できました。また、さまざまなレイアウトを利用可能なため、デザインも自分好みのものにすることができ、表現の幅が広がりました。

閉じる

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マークダウンをパワポに変換し、スライド作成の手間・時間を削減

プレゼンテーションで利用

良いポイント

普段パワーポイントを使用なさっている方なら実感があると思うのですが、パワーポイントで資料を作成すると自由度が高い分、資料をいくらでも修正可能でかなり資料作成に時間がかかってしまうことがあります。それに比べ、Marpでスライド資料を作成すると、自由度が制限されているので、サクサクとスライドが作成できる点が良いと思っています。また、マークダウンで資料を保存しているので、Git等のソースコード管理ツールでスライドの内容を管理することができ、バージョン管理なども容易に行える点が良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdownでパワポを作成し、資料作成時間を短縮

プレゼンテーションで利用

良いポイント

Markdownとは比較的容易に文書の構造や体裁を整えられる記法のことなのですが、MarpではそのMarkdownを利用してパワーポイントを作成できるため、簡単にパワポを作成することできるようになります。通常だと、パワポでの表の作成や写真の埋め込みは少し手順が煩雑になるところがあると思うのですが、Marpを利用することでプログラミングチックに表作成や写真の埋め込みができるため、パワポのスライド作成がより容易になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他に類を見ないスライド作成ツール

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Markdown だけでスライドが作成できるという画期的な無料ツールであり、Markdown 使用者にとって願ってもないことです。いろんなテーマを選べてヘッダー・フッター、他にも高度な設定が割と簡単にできます。日本語にもしっかり対応しています。さらにインストールにもいろんなオプション(Node.js, Docker, etc.)が用意されていて、各種Linuxを含めてあらゆる開発環境に対応しています。インストール方法の説明も丁寧です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownでプレゼン資料が作成できる。再利用もかんたん

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プレゼン資料が下記なれたMarkdown形式で作成できます。Markdownなのでバージョン管理システムと相性もいいし、再利用もかんたん。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

MarkdownからスライドPDFを生成できる

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルのとおりですが、Markdown形式のテキストからPDF形式のスライドを生成することが出来ます。
また、スライドのスタイルなども数点用意されており簡単に美しいスライドを作ることが出来ます。
Markdownに慣れ親しんでいる方であれば、学習コストもほぼ不要で手軽にサクッとスライドを作れるのでおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Markdownでプレゼン資料が書ける

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プレゼン資料を作成するサービスやソフトウェアは機能は多いものの動作が重たいものが多いです。MarpはMarkdownで資料を作れるため、軽量のエディタでさくっとプレゼン資料が作成できます。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

出るべくして出た製品

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア界隈ではもうMarkdownはデファクトスタンダードのようになっており、データがテクストベースで汎用性もあるので、Markdownでできるのならそれでという需要は大きくそれを満たしたのが良いです。出るべくして出た製品であると言って良いでしょう。
Web技術で完結しているし、データはテクストデータなのでいろいろ取り回しやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Markdownでプレゼンテーション資料が作成できる

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MarpはMarkdownでプレゼンテーション資料が書けるツールです。Markdownで構成を記述し、その内容をMarpがレンダリング、その結果をPDF出力する、という流れで資料が作れます。
エンジニアはMarkdownに慣れ親しんでいる人が多いので、Markdownで書けるのは便利ですし、標準記法を知っていれば学習コストもそれほどかからず使用できるのが良いところだなと思います。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

素人には習熟という壁が立ちはだかる

プレゼンテーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

markdownという記述方法により、プレゼンテーションが作れるという新発想。マウスでちまちまとした作業を行う必要はなく、サクサクとテキスト中心のプレゼンテーションが作成できるものです。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!