Meltwaterの評判・口コミ 全24件

time

Meltwaterのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (23)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (21)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIUXはよいが慣れは必要。今押さえるべきPFは一通り見れる

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ソーシャルリスニングツールはたくさん使ってきたが、どれもすぐに古くなってしまうのがこのカテゴリの特徴だと思っている。Instagram, Youtube,ニュースやブログなど今使うということになると一通りのプラットフォームがみれるのはこの製品。できることは他のツールとほぼ同じだが、他のツールがわかりにくすぎるので慣れれば若干UIUXはよいという印象。レポート機能は設定したものをキュレートしてくれるのは地味によい。スマホでも確認できるのでダッシュボードを設定して、日々のソーシャルの変化やトレンドを確認し、すぐにアクションするような運用方法には便利だと思われる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

契約するプランにもよるが、登録できるプロジェクトに制限があり古いものを消していかなくては行けないのが面倒。コストを落としてプロジェクト無制限にしてくれたらうれしい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

自社事業の運用やマーケティング業界の人にはソーシャルリスニングは必須ツールだと思うが、高機能は上をみればキリがないがコストがかかる。競合分析をきちんとしつつ日々のモニタリングや常に改善しつづけるSNS運用の中で、コストをある程度おさえつつ、機能はあまり譲りたくないという人にはおすすめなのではないでしょうか。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ダッシュボードで他社製品との優劣を多角的に分析できる

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メディアモニタリング機能が秀逸で欲しい情報のために指定するキーワードを無制限に設定できます。自力というか物理的時間的に到底できない範囲のリサーチを引き受けてくれるので、様々な分野に対してアンテナを張ることができるため、弊社にとってビジネスの流れを掴むために必須のアイテムです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

毎日届くデイリーレポートで前日の概要を確認できる

ソーシャルリスニングツールで利用

良いポイント

この製品を使うことで毎日のレポートメールで指定のキーワードで変化がないか確認でき、新しい情報を受け取ることが出来る点は良いと思いました。また、リーチ数が高い順に指定キーワードをつぶやいた人のデータがとれるのでどんな投稿が反応がよかったのかわかりやすいです。使い方が分からない時は、オンラインで設定などわからないこともきけたりとサポートも手厚いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ソーシャルリスニングが簡単にできる!

ソーシャルリスニングツールで利用

良いポイント

・キーワードや媒体など様々な条件で絞ってソーシャルリスニングができる。
・検索条件の保存機能があり便利。
・CSVで簡単に検索結果をダウンロードできる。
・エクスプロア機能の検索結果画面で、日別グラフやポジネガ分析などが自動で生成される。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世の中に無数にあるリアルな情報収集のツール

企業データベースで利用

良いポイント

自社ブランドについてWEB上で語られていることをかなりの範囲でリサーチすることができ、目ぼしいインフルエンサーを見つけ出して直接アプローチすることができる点が良い。
自社や自社製品に関する第三者の「つぶやき」や「評価」「誹謗中傷」を手作業で洗い出すのは不可能と言えるので、インフルエンサーマーケティングに注力している企業は利用価値があると思う。
競合情報も一緒にリサーチできるので、自社製品のポジショニングをリアルタイムで把握もできる。
意図的なアンケートや形式的なフォーマットの市場調査では得られないリアルな情報が得られる点が最大の魅力。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エゴサ―チ、業界動向サーチに活用

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社のブランドや製品に対しての、ニュースやユーザーの投稿をわかりやすく、まとめて見ることができる。レポート画面のカスタマイズもでき、社内での情報共有も簡単にできる点。毎日メールにサマリーが送られくるので、忙しい人にはそれだけをチェックするだけでも、主なものがわかります。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世間からの評価がよくわかる

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ニュース、SNSなどの口コミ情報をキャッチし、マーケティングに役立てることができる。競合他社の口コミも一緒にチェックできるので、ベンチマークしてる会社とのユーザーからの評価を比較する事もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メディアもカバー、メジャーなソーシャル リスニングツール

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

代理店としてクライアント企業のブランドや製品、サービスに関連するニュース、競合他社の動きをモニタリングするようなサービスを提供しています。いままで人間が手動で検索しないといけない内容を機械的に拾ってくれるおかげで、労力と社員の時間が節約できます。また、記事だけでなく、ソーシャルメディアもウォッチでき、自社のKPIと組み合わせれば、定量・定性的にPR活動、マーケティング活動の効果を測定できて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ルーティンを自動化して他の業務に専念できるようになりました

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社の製品に関する評判やクレームなどに敏感に反応できるように、自社製品名をキーワードに登録してメディア情報を収集しています。現在のリアルタイムな世間の意見や独自のものさしをまとめた総合レポートをAIが作成してくれるので便利です。また、レポートをExcel等へエクスポートできるのでデータの活用に役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マーケティングを自動化して情報量の差でライバルより優位に立つ

企業データベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

調べて欲しいキーワードを設定しておけば、ネット上に存在する数多くのメディア媒体、数にすると30万媒体もの膨大な範囲から関連した情報を仕入れてくれます。当方は、マーケティングの自動化をするために利用していますが、検索エンジンではSNSの情報に埋もれて中々探すのに苦労するような情報を得ることができるので助かってます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!