生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
商品名やカテゴリなどを基に、AIが商品説明文を自動生成し、作業時間を大幅に削減します。
生成AI機能満足度
4.5
2

メルカートの評判・口コミ 全55件

time

メルカートのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (20)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順
川添 隆

川添 隆

エバン合同会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

多業種から叩きあげられた最新機能をSaaSとして利用可能

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多業種かつEC事業においてチャレンジをしているクライアントの要望を受け、パッケージ版のecbeingに実装された機能が、標準またはオプションとして利用できるところ。例えば下記がその一例。
・ゲストでも「お気に入り登録」ができる機能
・ステップメール機能
・ランディングページ一体型フォームの作成が可能
・これまで主導だった売上ランキングが手動と自動はハイブリットで使える
・クレジットカードなどの売上確定処理が自動
など

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・オプションを付け足していくと、月額がパッケージ版と大差がなくなってしまう点。
・運用に関してある程度習熟度が必要になる点。(EC初心者には直観的なUIが必要)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

私が考えるEC事業拡大のフェーズとしてメルカートは「EC売上を最大化することに集中したい」という企業にはピッタリのシステムだと感じます。理由は、ECシステムの機能改修に着手するには知見と経験と継続性が必要になり、情報を取りにいけない人にとっては難易度が高いためです。

また、他にも海外のカートシステムもありますが、拡張はできるといってもシステムに自社の運用を合わせていかなければ行けないんです。あまりEC運用を変えたくない、つまりビジネスを変えたくないというのが日本企業の特徴でもあり、そういった企業にも向くはずです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

システム改修をしなくても、多業種かつEC事業においてチャレンジをしているクライアントの要望を受け、パッケージ版のecbeingに実装された機能が、標準またはオプションとして利用できます。

オムニチャネルを含めて継続的な改修を希望する企業は短期的ば利用からのアップグレードするか、最初からパッケージ版がよいでしょう。

閉じる

非公開ユーザー

人材|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ASPカートの自動化

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・プロジェクトチームがワンストップで導入設計してくれる
・EC事業をフィジビリしたいときのライトな運用ができる
・サービスコンセプトに応じてカスタマイズできる
・ブログなども開設できるためコンテンツマーケが実装できる

続きを開く

非公開ユーザー

喫茶店|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン性が高く、導入が楽。

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

比較的ITリテラシーが低いスタッフでも利用しやすい直感的なUIが良い。
コストも高くないので継続して利用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン優れていて分かりやすいけど

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ECを利用する企業にとってはパッとみて使い方がわかることができてとても便利。なので機能に慣れるまでそんなに時間がかからない。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

導入実績からわかる使い安さ

ECサイト構築サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入実績No1ということからもわかるよう、EC利用企業が欲しい機能がひと通り入っています。
また、バックオフィスのUIもわかりやすく、従業員も積極的に触ってくれています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!