マネーフォワード クラウドERPの評判・口コミ 全11件

time

マネーフォワード クラウドERPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

打刻から申請まで、勤怠業務がスムーズに

ERPパッケージで利用

良いポイント

マネーフォワード クラウドERPの勤怠管理機能は、直感的に操作できるユーザーインターフェースが特徴で、日々の打刻や休暇申請がスムーズに行えます。スマートフォンからの操作も可能なため、在宅勤務や外出先でも柔軟に勤怠を管理できる点が非常に便利です。また、申請から承認までのワークフローもクラウド上で一元管理されており、紙やメールでのやり取りが不要になったことで、管理部門とのやりとりも簡素化されました。

改善してほしいポイント

いくつか改善してほしい点としては、勤務パターンが複雑な社員(フレックスやシフト制など)にとっては、設定や修正の自由度がやや限定的に感じられます。また、打刻忘れに対する自動通知機能があるとより便利だと感じました。さらに、勤務実績のグラフ表示や週次での可視化など、視覚的なフィードバックがもう少し強化されると、自己管理がしやすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は、勤怠管理が別ツールで行われており、申請・承認の遅延や集計作業のミスが発生しやすい状況でした。マネーフォワード クラウドERPを導入してからは、勤怠入力・申請・承認・集計までが一気通貫で完結できるようになり、業務の正確性とスピードが大幅に向上しました。特に、月末の勤怠締め作業が短縮され、管理者側の負担軽減にもつながっています。社員としても、自身の勤務状況や有休残日数をリアルタイムで確認できるようになり、計画的な休暇取得がしやすくなりました。

検討者へお勧めするポイント

マネーフォワード クラウドERPの勤怠管理は、直感的な操作性とモバイル対応で誰でも簡単に使え、申請・承認の効率化や勤怠の見える化により、社員の自己管理とバックオフィスの業務負荷軽減に大きく貢献します。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経費処理が、デジタルデータで簡単に行えて効率化が図れます

ERPパッケージで利用

良いポイント

経費精算時に、各種の領収書をデジタル化して申請したり、電子ファイルを直接申請できるので、簡単に請求処理が出来ますし、領収書の添付するための紙などを印刷する必要もないので、効率化が図れています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単で使いやすい

ERPパッケージで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作が簡単で分かりやすい
・データのダウンロードができ各種帳票作成が楽
・給与、勤怠、請求書機能と連携ができ、仕訳入力が容易にできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経理の勉強になる程度に自由が効く

ERPパッケージで利用

良いポイント

経費品目を自動で入力してくれたり、クレジットカードなどと連携して自動入力がされるので、特に個人事業主には手間を削減する大きな手段となり得ます。少し経理の知識が必要なところも出てきますが、勉強する機会になります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人事業主~小規模会社にオススメ。

ERPパッケージで利用

良いポイント

「マネーフォワード クラウド会社設立」からお世話になり、会計・給与・経費・請求書を利用していますが、ストレスなく連動できています。

必要情報さえ入力すれば、自動仕訳まで簡単です。
必要最低限の機能を兼ね備えており、重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

一般機械|論理・回路設計(デジタル)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ペーパーレスになるし、レガシー製品よりは良い。でも…

ERPパッケージで利用

良いポイント

会計、勤怠、給与、経費精算をそれぞれ紙帳票や別サービスを利用し、総務でCSVやアクセスで手動連携していた。
それが、一定のデータ加工をすれば、API連携できるようになった。

サービスも順次拡大傾向にあり、ERPとしてのメリットは強化されている。
(ただし、各サービスの改善は鈍化し、大幅改善は殆どない)

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入も簡単でおすすめです。

ERPパッケージで利用

良いポイント

まず、クラウドサービスなので、初期導入もスムーズに行えることが良いです。
また、使用できるサービスも、財務・経理・労務・人事と多岐に渡っていて、
様々な情報の一元管理が可能となります。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他モノづくり関連職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これからもっと使いこなしたい

ERPパッケージで利用

良いポイント

まだ使い始めて数か月で、完全に使いこなせているとは思いません。ただ、全てを一括したクラウドで連携して行えることはかなり便利です。
年間を通して会計処理や給与処理、年末調整などを行って改めて便利さがわかるとかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|財務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会計、給与処理をクラウド化にする事で効率化できました

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クラウド対応しているので、社内の情報共有にとても役立った
給与は給与明細の電子化、年末調整を社員が入力するように切替出来た為、経理部門の負担が軽減された。年末調整の作業だけでも40%は削減できた
他メーカーシステムとも連携しているので、従来の勤怠管理を変えることなく給与システムと連動できた。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社TECO Design|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バックオフィスが一丸となる!

ERPパッケージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ひとくちにバックオフィスといっても、縦割り組織になってしまうのはよくあること。
チームワークが効率化のキーであること・ペーパレス化を推し進めることがさまざまな観点から重要であることは間違いないのに、結局それが実現されないままずるずると続いている慣習があるかと思います。
かといって、大仰にシステムを入れ替えるとなると、その入れ替えのために業務リソースが割かれます。
MFのERPを導入するとそれらのことが一気に解消されます。一度入力したデータは勝手に連携されますので、他の部署でも同様の情報を打ち込むような無駄の極みがありません。

具体的には、
【従前】労務担当が計算した給与計算が確定したら、経理がその金額を用いて伝票を起こしていました。転記のミスといったヒューマンエラーのおそれは常にありますし、そもそも二度手間です。
【導入後】給与計算が終了し明細が確定されると、瞬時に会計に仕訳データが連携されます。設定さえしっかりしておけば、迅速で、ヒューマンエラーの起こりようがありません。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!