Power Automateの評判・口コミ 全156件

time

Power Automateのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (18)
    • 非公開

      (125)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (46)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (124)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (25)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

desktop版とcloud版は別物としてみたほうがいい

iPaaSで利用

良いポイント

MS製品との連携はスムーズに実施できます。
例えば「Outlookのメール受信をきっかけにTeamsに投稿する、SharePointにファイルを保存する。」といったような動作は簡単にできます。
office365を契約していればデスクトップ版を無料で使えるのも大きな魅力です。
デスクトップ版はOSがWindowsであればMS製品との強固な連携を活かし単純作業や定期作業を容易く自動化できます。

改善してほしいポイント

デスクトップ版
最近のMS製品全般に言えることですが、機械翻訳のような理解しがたい項目があるのでその点は若干抵抗がありました。
また、少し凝ったこと(jsonや配列の操作など)をしようと思うと途端に使い物にならなくなります。この点はクラウド版で顕著です。

クラウド版
虚飾の自動化にしか使えません。MS製品の悪い部分を盛り込んだ残念なツールです。
クラウド版にはトリガーという概念があり、例えば『XXという件名のメールを受け取った時』のような定期実行や手動以外のタイミングでの起動が出来ます。ですからトリガーでデスクトップ版のフローを起動させるというような使い方もできます。
しかしながらデータを受け取ってからの操作があまりにお粗末かつ難解で要素の解析や分解、追加はできないに等しいです。
また、アプリとしてのユーザビリティにも苦言を呈します。
いくつか挙げると
・編集中にエラーが出た際、そのエラーを解消しない限り保存ができない
・編集履歴は残らない
・配列を解析する際は勝手にforeachで実行するよう書き換える
こういった特性からMS製品以外の連携なら数分で終わる作業を無限に増大させる悪辣なツールに豹変します。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

GUI上で操作できる単純作業(バックアップ作成など)であればPCを一台専用機にしてしまえば簡単に実現できます。
プログラム経験が乏しくOffice365を利用している企業には非常に便利だと思います。
また意味があるかは置いておいて、メールの内容をTeamsにそのまま通知するような自動化、システム連携の初歩の初歩も少ない手間で実現可能です。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IFTTTのような自動連係ツール

その他 情報共有で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IFTTTに代表される自動連係サービス。添付ファイルをクラウドサービスに自動補完する。チェックしているサイトが更新されたら通知が来るようにするなど、ノンプログラミングで様々なことができます。
世界的企業のマイクロソフトのサービスですので、日本語対応もばっちりです(IFTTTは言語的なハードルが高い)

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ジェイ・サイエンス・ラボ|一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

microsoft office などと関連づけしやすい自動

iPaaSで利用

良いポイント

〇〇をしたらメールを送信や、○○をしたらタスクを登録のような定型を自動化することができます。
形式処理できるものを自動化することで、主たる作業に集中しやすい環境整備ができると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|経営・経営企画職|不明|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単な連携なら良いが設定の癖が強い

iPaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Office製品間での簡単な連携作業を自動化することができます。
比較的よくつかわれる設定は予めテンプレート的なものがあるので、始めやすいと思います。また、無料なのでRPAを始めてみたいという方にはうってつけだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

個人で行っている業務の自動化にはおすすめです。

RPAツールで利用

良いポイント

数社のRPAを使用していますが、Power Automateが一番シナリオを作成しやすいと感じました。
また他のRPAより動作が速いのでシナリオの改修もしやすい。MicrosoftのRPAだけあってM365と親和性がたかい(連携がとりやすい)のもよい

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

通知とファイル処理の自動化に最適

RPAツールで利用

良いポイント

ExcelやTeams、Outlookとの連携がスムーズで、通知やファイル処理を自動化できるのが便利です。特に条件分岐やHTML通知の設定が柔軟で、業務に合わせた細かい制御が可能なのが助かっています。実業務では、Gmailの内容をスプレッドシートに転記しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ある程度まではOK、完全自動化は課金の必要あり

RPAツールで利用

良いポイント

簡単なフローであれば、操作した内容を直接記憶してくれるため、フロー作成の手間がない
Desktop版はUIが比較的分かりやすく、幅広い内容に対応している

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows標準?のRPAツールとして重宝しています

RPAツールで利用

良いポイント

Windows11に標準で添付されているRPAツールであるためか操作しやすい印象があります。
これまでは、Windows10においては、アプリケーションを起動し(Excel)、その後、特定の条件でセルを抽出するといったVBAを作って、いわゆる自動化作業環境を実現しておりましたが、それらがある種GUI操作で実現できるようになり、かなり作業負荷が減ったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メタルアート|自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

有償版であれば可能性が広がる

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Microsoft 365で有償版のPower Automateを使用すれば、FormsやOutlookなどと連携できる
・自動化できる幅がものすごく広がる

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商品マスタのデータ作成に活用

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一度設定すれば、以降自動でデータを作成できる

その理由
・データ作成時に毎回同じ作業を繰り返すのは非効率のため、改善できた

続きを開く

ITreviewに参加しよう!