Microsoft Accessの評判・口コミ 全200件

time

Microsoft Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (162)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (15)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (158)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (29)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

極めて汎用的なBIツール

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

20年来存在しているツールですが、いまだにデータベースとの連携の容易さや、グラフの生成機能、Excelとの連携、等々、Microsoftを使用している人であれば極めて汎用的に使用できるBIツールかなと思います。Power BI以上にカスタマイズがしやすいので、よりデータの加工や再利用を行う業務で使用することが多いです。
非エンジニアでも誰でもデータを基に何かしらのオペレーションを行う際に一番最初に使用を検討することができる、普及度と汎用性、使用の容易さを兼ね備えているツールだということが一番良いポイントかなと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

最近はPower BI との棲み分けが微妙になってきているなという印象があります。またAccessだけの罪ではないですがどうしても社内に普及させると野良Accessが増え、データベースセキュリティ管理上問題になることもあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

小さい組織であれば特に、データを基に何かしらの業務支援ツールを用意する場合にいつも採用はしています。VBAまで踏み込むと学習コストは高くなりますが、基本的に非エンジニアでも操作が行えることがメリットかなと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とっつき易い簡単DB

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データベースに対する詳しい知識がなくてもRDB的なシステムを簡単に構築できる。またACCESSで試作的なものを作ってからマイクロソフトSQLServerへ切り替えることも簡単にできる

続きを開く

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

DBに関してエントリーレベルでもDB作成可能

その他 ITインフラで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データベースに関する知識が若干でもあれば誰でも使用できる。ソフトウェアをインストールするのは非常に簡単である。このソフトウェアを使用してデータを管理し、ファイルをインポートすることは非常にシンプルで迅速である。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で簡易なデータベースを作成できる

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Office365を会社で導入しているため、無料で利用できる点
・簡単なデータベースがすぐに感覚で作成できる点

その理由
・無料システムだとテストデータの作成や、社内複数人での利用が進めやすい。
有料システムだと予算を取る、請求書支払い対応をする、コストメリットを計算して上長に説明するなどやることが多くなる
・テーブル、クエリ、フォーム といった枠組みがすでにデフォルトで決まっているため、手持ちのデータをその枠組みに当てはめていくだけで簡単なデータベースであれば作成できる。

続きを開く
高山 憲二

高山 憲二

岡山中地区保護司会|組合・団体・協会|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

膨大な量のデータも格納できるデータベースソフト

データベース管理で利用

良いポイント

マイクロソフト社のデータベース構築用のソフトで、WindowsのPC上で日常的に作業できるのが便利。同社のエクセルは表計算ソフトに留まり、扱えるデータ量にも制限があるが、Accessには制限がなく、膨大な量のデータでも格納が可能。データ入力欄の「テーブル」に正しいデータが入力さえされていれば、必要なデータを抽出して、自分の好きな形に加工して使うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勉強は必要だが覚えれば有用

データベース管理で利用

良いポイント

Excelでは処理しきれないようなデータ数でも管理できるソフト。個人的にはあまり好きなソフトではないので、使用頻度はあまり高くないが、覚えればExcelよりも多くのことが出来るようになる。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番データベースソフト

データベース管理で利用

良いポイント

Excel、wordデータの取り込みが簡単にできるのがいい点。Excelではデータ量が多くなると重くなったりバグが発生するが、データ量が増えてもAccessは安定稼働ができるので、バグ等の心配なく安心して使える。初心者でもデータベースを簡単に構築、集計など手軽にできるのがいい点であり使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データベースの構築に

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報量が増えてきてもデータが重くならず処理が早い
・マイクロソフトのツールなのでパッケージで購入できコストが抑えられる
その理由
・複数の表を結合したり、データ抽出ができるところ

続きを開く

非公開ユーザー

病院|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やや型遅れな面も否めないが業務用ツール作成に便利なツール

データベース管理で利用

良いポイント

そこそこ大量のデータを簡単なGUI操作で扱えるというのがウリのAccess。
テーブル、クエリ、レポートなどの部品とそれらを繋ぐマクロを作っておくだけで、いわゆる雑務的な業務の自動化が可能となります。
条件をフィルタすることで週報や月報の作成も容易。このあたりは他の表計算ソフトでは簡単には実現できず、まさにAccessの強みといえます。
そしてそれらは特にスクリプトなどのいわゆるプログラミング的な言語を記述せずともマウスのクリックなどでほとんど実現できるということ。実際に作ったデータベースで少しでも業務が楽になると、なんだか嬉しくなってしまいます。
省力化だけでなく、データベースという分野をまず最初に触ってみる、学習的にも非常にいいソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Access利用システム

データベース管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マクロ、VBAを利用したプログラム開発(ローコード開発のようなイメージ)で小規模のシステム構築が簡易的にできるところ
・ライセンス費用がそこまで高くないため、低コストで導入可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!