Microsoft Excelの評判・口コミ 全1765件

time

Microsoft Excelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (206)
    • 非公開

      (1386)
    • 企業名のみ公開

      (173)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (222)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (114)
    • IT・広告・マスコミ

      (597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (35)
    • 人材

      (28)
    • 病院・福祉・介護

      (49)
    • 不動産

      (37)
    • 金融・保険

      (47)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (71)
    • 運輸

      (19)
    • 製造・機械

      (323)
    • 電気・ガス・水道

      (10)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (33)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1626)
    • 導入決定者

      (44)
    • IT管理者

      (91)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算ソフトのデファクトスタンダード

表計算ソフトで利用

良いポイント

表計算ソフトとしてデファクトスタンダードであると思います。Googleスプレッドシートなど他にも表計算ソフトやサービスはありますが、社内外とのやり取りでエクセルを使えない組織はありません。また、エクセルを利用した事がある方は圧倒的に多く、レクチャーの必要がありません。関数やマクロを使う際も事例やサンプルはインターネット上で容易に見つけることができます。表計算ソフトの中では、最もハードルが低いソフトであると思います。

改善してほしいポイント

便利に使えるがゆえに、いわゆる「神(紙)エクセル」や、正規化されていない情報、どのファイルが最新なのかが分からなくなる、という状況も生まれました(ひとえに利用者側のリテラシーの問題ですが)。
Microsoft365(TeamsやSharePoint)と組み合わせて使う事で、バックアップや差分の管理から開放され、リモートチームワークが格段に進めやすくなりました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

改善してほしいポイントと重複しますが、Microsoft365(TeamsやSharePoint)と組み合わせて使う事で、バックアップや差分の管理から開放され、リモートチームワークが格段に進めやすくなりました。
急遽立ち上がったプロジェクトでメンバー間のリテラシーに差が大きい際でも、エクセルであればレクチャー不要で情報共有ができるため、立ち上げ期の貴重な稼働を主目的に集中できるメリットがあります。

閉じる

非公開ユーザー

食堂・レストラン|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務改善に必須

表計算ソフトで利用

良いポイント

表計算のみならず、関数を使用することで人が計算して判断していた内容を関数で判断させることが可能となり、人に依存する判断を減らしたり、業務時間の短縮につながる。小規模な組織で開発費をかけられない場合でも、既存のシステムからデータをCSV出力するなどして、EXCELに落とし込んで既存のデータを活用したりすることができる。

Xlookup関数が非常に便利で、従来のVlookup関数は範囲の左端を検索することしかできなかったため、関数に合わせて表構造を作成したり、余分な列を増やす必要があったが、Xlookup関数ができたことで一切不要となった。また、従来は検索地が見つからない場合に、Iferror関数を含める必要があったが、検査値がない場合に空白を返すことが可能となり、関数の記述が少なくて済むようになったことはとても大きい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算ソフトの定番

表計算ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・表計算ソフトとして全世界に普及しており、操作がわかれば言葉が通じなくてもある程度仕事ができる
・ウェブ上に様々なノウハウが蓄積されており、仕事の効率化を気軽に考えやすい
その理由
・世界標準と言っても過言ではないくらい普及しているため、様々なトラブルからその解決策、便利なノウハウが多様な言語で紹介されている。かなりピンポイントな操作でも英語で操作説明があっても計算式ならば理解できるので非常にありがたい。
・ウェブ上にノウハウが公開されているので、若手社員でも業務の効率化を考えるきっかけから解決まで一人でできる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使わないわけにはいかない

表計算ソフトで利用

良いポイント

使えなければいけないもの、という認識だが、
Microsoft MOS資格試験を受けてから、こんな機能もあったのか、という驚きも多い。
Microsoftの他ツールだけではなく、Googleスプレッドシート等との連携も容易なので、必要に応じて利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ネガティブな要素がほとんど無い製品です。

表計算ソフトで利用

良いポイント

なんといっても日本の企業の間での圧倒的シェアが強みだと思います。
Microsoft Excelを使うことができない環境でデスクワークを行っている会社はまず存在しないのではないかと思います。
古くからある製品のため、活用術や裏技についての情報収集も用意ですし、極めようと思うとかなりの数のコマンドがあるので大変ですが、基本的な操作さえ覚えてしまえば誰でも簡単に使うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽で使いやすいデータ解析ツール

表計算ソフトで利用

良いポイント

毎月の得意先に対する売上の増減を容易で手軽な操作で確認できる。関数を使うことで、繁雑な計算を容易に行うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算だけではなく万能ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

Macを導入しオフィス製品以外を使用している企業も増えてきているとは思いますが、業務上やり取りのある会社の多くはやはりMicrosoft Excelを使用しておられるので、クライアントとの資料やり取りの際も、スムーズに共有することができます。
フリーのGoogle sheet等でも代用は可能ですが、慣れもあるとはいえ、やはりExcelを覚えておいた方が汎用性が高いと感じます。
関数をいくつか覚えるだけでも、請求書作成、入金管理、在庫管理やスケジュール管理等、あらゆることが出来るようになりますので、業務には欠かせないツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

表計算 グラフ など資料作りに快適です。

表計算ソフトで利用

良いポイント

まずは複雑な計算が簡単にでき、電卓と違ってデータが残ることで
のちに 演算する際に簡単にできます。
また グラフ等も簡単に作成することが出来ます。
よって会社でのプレゼンの資料作りの際にその資料を見る側から見て大変分かりやすいグラフが
簡単に作成できます。作成時間も一瞬で作成でき時間の短縮が出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VBAだけじゃなくRPAとの親和性も高いです。

表計算ソフトで利用

良いポイント

Googleスプレッドシートの存在感が増してはいますが、それでもエクセルを利用しない日はありません。
若いうちに、集中して勉強して何ができるかを知っておくと良いと思います。
各種関数や、VBAを知っていて使いこなせるかどうかで、作業効率が大きく変わってきます。
RPAのロボットもエクセルと親和性が高いので、エクセルを操作させたり、マクロをキックさせたりと、自動化の幅が広がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|ITアーキテクト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マクロを使えばアンケート回答結果のまとめが簡単

表計算ソフトで利用

良いポイント

社内アンケートを取るとき、簡易的なWebフォームを作れれば、それが一番なのだが、外部のサービスを使うと情報管理的に考えることが増えるし、社内で作るには準備が大変。そのような時に、私はExcelファイルでアンケートを作って、そのファイルを対象者に送り、記入の上、ファイルサーバに入れておいてもらうようにしています。マクロを使えば、所定のフォルダ内にあるExcelファイルを開いて、指定の場所の値を列挙することが自動的にできるから集計が簡単になるのです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!