Microsoft Excelの評判・口コミ 全1806件

time

Microsoft Excelのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (206)
    • 非公開

      (1426)
    • 企業名のみ公開

      (174)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (230)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (116)
    • IT・広告・マスコミ

      (605)
    • コンサル・会計・法務関連

      (35)
    • 人材

      (32)
    • 病院・福祉・介護

      (50)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (47)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (73)
    • 運輸

      (19)
    • 製造・機械

      (332)
    • 電気・ガス・水道

      (10)
    • 農林水産

      (3)
    • 鉱業

      (1)
    • 官公庁・自治体

      (18)
    • 組合・団体・協会

      (33)
    • その他

      (71)
    • 不明

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1660)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (94)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業活動を支える万能表計算ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

・日本における業務上の最重要ソフトでありプロジェクト資料の制作・共有を迅速かつ自由度高く実施可能。
・ユーザーの理解度に応じて作業範囲は大きく異なるが、一般的なユーザーであれば社会で求めれる一定の
 クオリティの資料制作はこのソフトでできる。
・パソコン、携帯等媒体を問わず使用可能であり、ネット環境があればまず使用不可な状態は発生しない。

改善してほしいポイント

・機能が多岐にわたることから、いわゆるエクセルの「コツ」を伝授するサイトや動画が個人レベルでも無数に
 発信されているが、公式からそのような活用のコツや情報を積極的に発信することで、検索が苦手な情報弱者も
 エクセルスキルの向上が期待できるのではないか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・資料の作成・共有について従業員が統一フォーマットで作業に取り掛かることが可能。
・自社従業員だけなく顧客にとっても一般的なツールであるという共通認識があり負荷を感じることがありえない、
 よって、そもそもエクセルを利用すること自体が効率的な業務遂行に寄与している。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスの王道ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

オフィスで仕事をしていてエクセルを知らない使ったことがないという人はほぼいないだろう。それくらいに当たり前で必須なソフトだが、それもうなずける高性能。何かがヒットするとそれに似たものを他社が追従するのは世の常だが、他の会社はエクセルをベンチマークして独自のものを出すのではなく、ほぼすべてがエクセルの安い劣化版という現実が対抗馬すらいないすごさを物語っている。
エクセルがあれば、数値データの集計もできるし、その分析もできるし、それをわかりやすくグラフ化したりもできる。
データベース的にも使えるし、情報データは抽出や重複の削除、並び替え、データ分割などやりたいと思えることはほぼできてしまう。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Microsoft Excel

表計算ソフトで利用

良いポイント

数値データ、テキストデータなど簡単に取り込めて、すぐにグラフ化、簡単な分析ができて非常に便利で、業務になくてはならないツールの1つです。

続きを開く

吉田 恒

株式会社アース|デザイン・製作|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰もが使うビジネスソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

多機能で数式もかなりの種類があり、大抵のことが数式の導入でできてしまう。
マクロを使いこなせばさらに作業を効率化でき、大量のデータ処理も容易に可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

表とグラフ作成の王道ソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

関数を使用することで、複雑な計算が必要な表を作るのが楽になりました。表の数字を誤って入力したとしても、修正が簡単にできて大変助かっています。また、表とグラフを連動することも可能なので、グラフを簡単に作れて、パッと見たときの視覚化が容易に行なえます。

続きを開く

木村 優斗

株式会社中井製作所|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスでは必須の重要スキルの一つがエクセル

表計算ソフトで利用

良いポイント

オフィスで最もよく使われているソフトの一つがエクセルだろう。
あまりに有名であまりに高機能なため、無理やり駆使すれば様々なことが出来てしまう。
本来の機能の幅も広く、よく使っている表の作成やデータ集計からデータベースまで様々な機能があるとんでもないソフト。

続きを開く

山口 雅弘

株式会社グーコム|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

発売からかなりの年数がたつと思われるがそれでもNO1なソフト

表計算ソフトで利用

良いポイント

バージョンアップされているとはいえエクセルはかなり前の発売された古いソフトだ。
しかしその完成度の高さゆえに、ライバル不在の孤高のソフトとなり同様のソフトではゆるぎないNO1だろう。
表の作成や数字の計算といったいわゆる表計算ソフトの機能のみならずも、マクロを使った複雑な処理や自動化、データベース的な使い方、csvの元としてのデータなど様々な機能を有していて、使いこなせばとんでもなくすごいソフトでもある。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本当に色々と便利です

表計算ソフトで利用

良いポイント

Windows95以来MicrosoftOfficeを標準ソフトとして会社で使ってきましたが、
私的には、もっとも汎用性が高く、色々な用途に使える万能ツールだと思います。
文章作成にはWord、レビュー資料など作成にはPowerPoint、流れ図はVisio、
データベースはAcccessなどと言う人や、そのツールを使う事を強制する会社などが
ありますが、そのすべてに対して対応できるExcelだけで良いんじゃないかと言いたい。

先に出したツール類は確かに特化しているんで便利なところもあるかもしれませんが、
であるが故に使いづらかったりします。

その点Excelは表計算機能としては特化していますが、それ以外の機能もうまく配合されていて、
文章作りも文章中に図形を入れる、フローを入れる、検索機能を入れるなど、
全ての機能を使いたいところで使う事ができ、作成した資料の印刷では自動で用紙サイズに
合わせられ、きちんとした配布資料にしたいならばpdfファイルにすれば良いだけ、
なんならマクロ(VBA)で自動化したり、簡単なツールならば比較的体裁よく作ることもできます。
データベース替わりに使う事もできるという優れもの。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ダイナム|その他サービス|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

どんな業務にも活用できる

表計算ソフトで利用

良いポイント

データ処理、表計算、統計処理等のデータサイエンス分野だけでなく、文書管理、ビジネス文書の作成、店頭での販促物の作成も比較的用意に実施可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スタンダードツールですが幅広く活用できる

表計算ソフトで利用

良いポイント

・モダンエクセルになってから、より多くの関数が増えて機能が向上している。
・簡単にファイル共有できるため、同時編集で作業効率が改善。
・パワークエリーで従来VBAで処理していたものが簡単に処理できるようになった。
・SPOなど様々なデータに連携できるため、フロントエンドシステムとして活用できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!