Azure Virtual Desktopの評判・口コミ 全11件

time

Azure Virtual Desktopのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (9)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (8)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (7)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Microsoft社製品との親和性が高いVDI環境

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

リモート環境でいつものデスクトップ環境が使える。
PCとインターネットが繋がる環境があれば、どこでも同じ環境のデスクトップ環境を利用することができる。

改善してほしいポイント

AVD環境下でのWindowsのバージョンアップに対応していないこと。
Windows10のサポート期限を迎えるが、Windows11の要件を満たしている環境化であってもウィンドウズアップデートを利用してWidows11にバージョンアップすることは推奨されていない。
新しくWindows11用の環境を構築し直す必要があるところを何とかしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

どこにいてもPCとインターネットが繋がれば、同じデスクトップ環境を利用できるため、BCP対策にもなる。
AVD環境化からOneDriveなどにファイルを転送、受信する時はAVD環境とWeb間での通信のためローカル側の通信を利用しないため、モバイルルータを利用していてもさほど通信量を気にする必要がなく利用することができる。

閉じる

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートでの仕事が可能

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートで会社のパソコンにアクセスすることが簡単にできる点
その理由
・これまでは出社しての勤務が必須であったが、VDIを活用することでセキュリティも担保され会社のシステムに接続できるので場所を選らばず仕事ができるため

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすさとコスト

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

委託先への自社環境の提供をしたく、実証環境として構築しました。
良いポイント
・接続元の環境の考慮不要
リモートデスクトップでMVDIに接続しても、接続元環境に負荷がかからず、スペックもあまり必要としないため、接続元の環境をあまり考慮しなくてもよいので、導入してもらいやすい
・操作性
画面操作が通常のWindowsPCのようでストレスなく使用できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発環境を仮想化

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

テレワークを実現するために開発環境へのアクセスが必要となり、導入しました。本製品のおかげでオフィスを使用することなくテレワークできました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WindowsServer+RemoteDesktop

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsServer+RemoteDesktopというような感じ、というよりWindowsServerに付属の機能です。
特に100台規模のクライアントPCが存在して管理していく場合、WindowsアップデートやOSの破損のメンテナンスなど大問題です。
この場合、クライアントは最低限の固定イメージのOSとしてしまい、シンクライアント運用にするのが正解でその運用に向いています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsデスクトップを仮想環境に

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆるVDIです。センターのホスト環境に仮想化されたデスクトップOSのイメージをおいておき、そこにシンクライアントがリモートで接続することで、デスクトップPCのように使用することができるツールです。VDIは今ほど通信環境がリッチでない時代でもそれなりに安定してシンクライアントの環境が提供されていたことがメリットかなと思います。

続きを開く

山本 通

trustytrading.work|ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仮想OSをシンクライアントへ

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仮想OSを社内サーバで一括管理し、シンクライアントへ画面だけ飛ばす感じになります。
仮想OSについては特にメモリ、CPUで高いスペックがハードウェアに要求されますが、ひとつ高性能なサーバを設置しそこで運用することで、多数の安価なクライアントマシンでも効率よく動作させることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンクライアントとして利用

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモートデスクトップで接続出来るので使いやすいバーチャルデスクトップです。シンクライアントとして利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リモートデスクトップ環境をメンバに配布

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手元に高いスペックのPCがなくても、会社のサーバなどに導入すればクライアント経由で簡単に高性能のPCを利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー上で実行

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マイクロソフトのシンクライアント環境。プログラムがサーバーのリソースで動くので非常にパフォーマンスが良い。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!