4.0
149
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全149件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (95)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (135)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数人のブレストはもちろん、抽象的な思考の自己整理にも

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

ホワイトボード、ブレインストーミング系のツールはいくつかありますが、Miroが最も操作性・機能性が良いと感じています。

・サクサクとアイディアを書き出していくことができる操作性
・ブレストで出たアイディアを整理するときに視認性よく、整理ができること(操作性も◎)
・多様なアイディア出しの様式(ホワイトボード・マインドマップ・フローチャートなど)
・多人数でラグなく同時作業が可能
・作業領域が大きく、自由に使える

改善してほしいポイント

ホワイトボード系ブレインストーミングツールとしては言うことなしかなと思います。
チームで使うと料金がかかるので、もう少しだけ安価に利用できると嬉しいなとは思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

複数人でのブレストにおいて使えることはもちろんですが、
自分自身の抽象的かつ複雑な思考を、視覚的に書き起こしたり、Miroで書き起こしたものをステークホルダーに説明するときに見せると、思考していることを説明しやすくてとても助かっています。
Miroで書き起こすことができる図のデザイン的な美しさも、一役買っているかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインで使えるマインドマップ

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

テレワークでのオンライン会議で、Zoom、MS Teamsなどと連動して、仮想空間上のホワイトボードでクリエイティブな会議を行うことができます。チームメンバーとの会議で、リアルなホワイトボードを使っているのと同じ感覚で、いやそれ以上に便利に、議題、テーマをツリー構造に図解しつつ、創造的な議論、ワークショップが可能です。
作成したデータはクラウド上に保存できるので、ほかのメンバに共有したり、あとから追記することもできるので、リアル環境で作成するホワイトボードを写真で撮ったりするよりも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブレストにおける必携ツール

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料でも十分に利用できる点
・有料版ではブレストなどでさまざまなホワイトボードが利用できる点
その理由
・無料の場合、ボードの枚数に制限がありコラボレーションはできないが、自分だけのブレストなどで頭の中を整理できるため
・テンプレートの種類が多くあり、状況に応じて自由に選択できるため。枚数が無制限になるため、気軽に利用ができるため

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

有能過ぎる「消えない黒板」

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

数え上げればキリがありません。
・有償限定ですが、ホワイトボード(以下、ボード)を無数に作成可能。
・あらゆるドキュメントをドラッグ&ドロップでアップロードできる。
・YouTubeの動画まで貼れてしまう。
・貼る大きさを自由自在に変更できる。
・貼ったオブジェクトへドラッグ&ドロップだけで矢印が引ける。
・無数に用意されているフレームワーク用テンプレート。
・そして、それらの作業をログイン者全員で同時に編集できる。
まだまだ書ききれませんが、Webミーティングをファシリテートする際にMiroを使えば全員が情報を可視化でき、
永久にそのボードを振り返り可能なので、議事録が不要になります。
私はMiroのおかげでWebミーティングで無双しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいオンラインホワイトボード

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ホワイトボードとして幅広く活用することができます。グループワークでの意見の出し合いに用いたり、アプリケーションのデザイン設計などにも用いたりしています。共有も簡単ですし、UIも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク下の革命です。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

この製品を使うことで、遠隔のメンバーと、簡単にホワイトボードでの作業を行うことができます。
また、それだけでなく、特にお伝えしたいのは、リアルで会ってる時もこの製品は極めて有用だと言う点です。
リアルで会ってる時も以下のメリットがあります。
・ホワイトボードを無限の大きさで作成できる。
・文字のばらつきがなくなり、見やすい。
・単純にタイピングが早くアイディアだしが捗る。
・グルーピングがしやすい。
これらにより、議論の質が向上しました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時代に最適なオンラインホワイトボード

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

ブラウザやスマホアプリでオンラインで、付箋を使ったホワイトボードの同時編集や、資料作成が可能です。zoomなどで会話しながら実際の会議のように皆で手を動かしながら情報共有やアイディエーションが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブレストに最適

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームやプロジェクトにおいてブレインストーミングを行う際に、今までは紙でやっていましたが、リモートになってからはこれを利用しています

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

特大のカレンダーのススメ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1ヶ月分の業務スケジュールを1枚のホワイトボードで管理する使い方により、俯瞰と鳥瞰の切り替えをすぐにできるので最高に便利です。スケジュールの修正も付箋を貼る・剥がすだけであり、情報が更新されると通知もされるので業務連絡の手間もありません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

デジタルホワイトボードの胎動

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍でリモートワークが推奨される中、web会議はどうしても議論が発散しがちです。
そうした際に、本ツールで疑似ホワイトボードを作成することによって、議論を可視化・集約化することができるので、withコロナのツールとして色々な方に利用いただきたいですね。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!