4.0
149
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全149件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (95)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (135)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブレストのアイデア出しと議論活性化に効果絶大

コラボレーションツールで利用

良いポイント

リモートでのグループ討議にTeamsと併用していましたが、出社が増えて来た現在もMiroの利用頻度はますます上がっています。リモートでは、発言/質問/資料参照/考察/意見の記載などがどうしても順番待ち•シーケンシャルになりがちで、議論に集中出来ず積極性が妨げられてしまっていました。この課題の解消にMiroが最適だったのですが、F2F会議が可能になった後でも、画面サイズや解像度を気にせず同時並行でどんどんアイデアを書き込めたり、誰が何処に注目しているか手応えが感じられるという強力なメリットはそのままで、手放せなくなっています。しかも、会議をなんども重ねる上で、前回の振り返りや欠席者がキャッチアップをする際に議論の記録を俯瞰と詳細確認のどちらも自由にできるという効果が使うほどに感じられます。
類似製品に比べ応答性も良く、ホワイトボードやポストイットの出番がなくなってしまいました。

改善してほしいポイント

ただ、議論の結果を参加者以外に共有する際に、広い書き込み画面のスナップショットを手軽にmiro以外のビューアでも見られると言うこと無しなのに、と思ってしまいます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

開発チームのブレストの際にオンライン会議では発言・発信が消極的になってしまう課題を解決するために、miroを使い始めました。しかし、複数人が同時並行でどんどんアイデアを書き込む様子が見えるリアル同様の臨場感だけでなく、誰が何処に注目しているかまで見えることでリアル以上に議論が活性化されるというメリットが大きく、出社率が上がった現在においても代替手段では無く効率アップのために、オンラインでmiroを使ったブレストを積極開催する様になりました。

検討者へお勧めするポイント

ブレストならリアル会議でもMiroを使ったほうが効率UP!

閉じる

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビデオチャット時のホワイトボードとして併用

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・Excelのような無限に広がるキャンバスをWebで実現できる。マインドマップや付箋によるKJ法に限らず、いろいろな図を描くのに便利
・ブラウザさえあれば他のユーザーとリアルタイム同時閲覧・編集できるので、ビデオチャット時の高機能なホワイトボードとして活用できる。ただし大きめのディスプレイが前提
・動作が軽いところ

続きを開く

非公開ユーザー

大学|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

付箋を用いたワークショップができます

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンライン上でのワークショップが可能
・投票機能がある
その理由
・オンライン上でまるで模造紙が目の前にあるかのようなことができるため
・投票が可能で、多くの人の考えが分かるため

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインホワイトボード・コラボレーションツール

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

簡単に言えばホワイトボードですが、ワークフロー、組織図、プロジェクトマップなど本当に何にでも使えると思います。一つのボードにいくつもの図を作成することができ、また同時に複数の人が使用できます。
UIはとてもよく素人でも使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインMTGの作業ボード&備忘録

コラボレーションツールで利用

良いポイント

オンラインMTGにおいて課題や施策をボード上で仕分けることで、共通認識の向上が図れる便利なツール。備忘録にもなるため、オンラインMTGの難点でもある時間経過後の認識のズレが起きにくい。付箋だけではなく画像・動画・絵文字など使い方の自由度が高いため、様々な状況にも対応できる点が高評価。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ホワイトボードをPC上で

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

主に業務フローをまとめるときに使用しております。文章でまとめるよりもmiroで図形や矢印用いて作成する方がわかりやすいと社内でも評判がいいです。個人的に使用していて一番いいなと思えるポイントが使用できる範囲が広いことです。膨大な量の業務フローをエクセル等で作成する場合タブが複数個になってしまいますが、miroの場合は1つの画面に全て収めることができるので、複雑であればあるほど矢印での結びつきの数が多くなるため使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一度使い始めるとオンラインの方が便利かもしれません。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽く、何人でも使っても重くない。
・初めての人でも、説明不要で利用できる。
・リアルタイムで誰がどこにいるのかわかるので、案内をしながら導くこともできる。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモート下のグループワークやKPI管理に最適です!

コラボレーションツール,ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

・直感的に操作が可能
 ホワイトボード&付箋感覚で使用できるので初めて利用する方でも簡単かと思います
・複数人同時書き込みが可能なため、オンライン下のグループワークなどに最適
・付箋のグルーピングも簡単なので、複数人での思考整理が可能

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンラインブレストの必需品!

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的な操作性
・反応速度の速さ
・URLによるシェア機能
・Notionとの連携性

その理由
・議事録を視覚的に演出できるため、読み手の咀嚼性を高めることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

思考整理・プロジェクト管理におすすめ(企画職)

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・大画面のボードでコメント・チャットも可能
・テンプレートからプロセス図、マップを簡単作成
その理由

これまでは思考整理する場合はドキュメントに書き出し、アウトプットする際は紙にイメージを書いたり・パワーポイントに図解したりといったことが多かったですが、ホワイトボードツールは大画面で利用できるためプロジェクト管理に非常におすすめです。

また使い方によっては議事録といてもメモを書き溜めておくことも出来るので、Googleドキュメントなど複数のツールに跨がらず1つで一元管理できます。

ファイルやフォルダがバラバラになっていると、ブックマークが以上に増えたりして探すのが既に大変、、、といった人も多いと思いますが上記の課題も解決できます

続きを開く

ITreviewに参加しよう!