生成AI機能
テキストコンテンツ生成
Domino サーバー上、または社内ローカルに LLM を構築し、Domino のアプリケーションから利用することを可能にします。
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

HCL Dominoの評判・口コミ 全110件

time

HCL Dominoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (95)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (33)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (32)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (31)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他金融|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

企業内のイントラ/ポータルサイト

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

企業のイントラ/ポータルサイトとして様々な情報を掲載し、発信することができる点。また初心者でも簡単に操作できる点は評価できると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

UIは古くひと昔前のシステムのように思える。また全体的に動作が遅い(重い)ので、ストレスを感じるときがあります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

各部署が発信したい情報がタイムリーに社内できる点は利便性が高いです。イントラとしての最低限の機能はおさえていると思います。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

上記の通りなので、絶対におすすめというほどではありません。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社トヨタエンタプライズ|ビル管理・オフィスサポート|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティーは高い

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動作が軽くて、セキュリティー面では信頼できる。
基幹システムでもよく使われているので、安心感は高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気に入ってたのですが、脱ノーツを進めています

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでメール、掲示板、種々の予約システム、承認ワークフローといったことがノーツの一つで対応できており、使用者としては結構使い勝手が良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

良くも悪くも依存性が高い

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

HTMLメール、会議招集、カレンダー管理等このソフトを元に、業務が全て進行している。見た目は古いが、その分ITに慣れていない人にも使いやすいと感じる。

続きを開く

非公開ユーザー

アマノビジネスソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

初めて見る掲示板を探すのが大変

グループウェアで利用

良いポイント

メールはアカウントを切り替えて複数個確認できるので、共有メールとかを確認するのには使いやすいと思う。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

一般的なメーラーで、大量の業務のメールを処理、管理するのはなかなか大変だと思います。メール環境を企業や個人でカスタマイズできるのも Notes/Domino の特徴です。ご活用いただきありがとうございます。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

時代の波に乗り遅れた印象

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

以前長期にわたり利用していました
・情報共有が容易にできる
 Notes内でDBが容易に構築でき、項目定義やビュー(一覧)の設定なども可能です。

・そこそこのITスキルでカスタマイズが可能
 構築したDBに対しVPScript互換の言語でカスタマイズが可能です。
 高度なプログラミング知識などが不要なためハードルが低いです。

グループウェアの草分け的存在でこの点が普及した要因であると思います。

続きを開く
Notes/Domino 担当チーム

Notes/Domino 担当チーム

OFFICIAL VENDER

株式会社エイチシーエル・ジャパン|

実際にご利用いただいていればこそのコメントをいただき誠にありがとうございます。 Web 対応につきましては、最新バージョンの V12 で、HCL Nomad Web クライアントをご用意いたしました。「Notes/Domino アプリがそのまま動く」Web クライアントとなりますので、ご指摘いただいた課題にお答えできるのではないかと思います。ぜひお試しください。 https://www.hcljapan.co.jp/software/products/nomad/media-resources/#202112

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループウェアのWebクライアント化に役立った

グループウェア,ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループウェアとして、Webでのアクセスとクライアントアプリでの利用をほどほどに共存できたこと。
これにより旧来のNotesクライアントからブラウザへの順次移行ができた。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|広報・IR|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

そろそろお役御免?

グループウェアで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のグループウェアとして長年使用してきました。メール、スケジュール、データベース等々、特に会議室予約やメンバーとのスケジュール調整が便利で、重宝してきました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

汎用性は高いが、環境の変遷によりすでにレガシーか

グループウェア,ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

掲示版ツールで営業面のコンタクトの履歴を記載したり、社内ワークフローの様な使い方をしていた。
汎用性が高く、ボタンを設置したりフォームの様なものを作成したりと、使い勝手がわかりさえすれば利便性が高いツールだった。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフロー付きの文書管理システムを構築

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

承認機能を付けたワークフローで文書管理するシステムや画像等を登録して管理するシステムを構築、データベース機能があるのでデータの蓄積や検索が可能になりました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!