非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
多種多様なドキュメントに対応、ナレッジベース構築にも活躍
コラボレーションツールで利用
良いポイント
マークダウン互換で気軽に多種多様なドキュメントを作成できるのが利点です。
ドキュメント作成もですが、運用・管理にあたってありがちなことをほぼ解決してくれるための仕組みがあります。
ページ間でクロスリンクを張れ、画面上に表示されるため、関連するドキュメントがどこにあるのかが把握しやすいです。
また最近追加された同期ブロック (Synced Block) も便利です。同じような内容をあちこちに記述する必要があるものの、表記ゆれや更新の際に漏れが発生することがあります。同期ブロックであれば一括反映されるため、ドキュメント作成のみならず運用においても便利な機能です。
改善してほしいポイント
見出しレベルが 1-3 までしかありません。マークダウンとの互換性を考え、 1 はページの見出しと運用しているため、実質 2 段階の見出ししか利用できません。
それ以上の場合は子ページを作成して埋め込む等の運用も考えられ、そういった利用方法を推奨している可能性もありますが、やはり HTML やマークダウン同様に 6 段階の見出しを利用できるとよいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで多数の同種のソフトウェアを利用してきましたが、運用・管理において課題が発生することが多々ありました。
運用上の柔軟性から必須と考えているマークダウン形式にも対応しており、かつドキュメント間で相互参照や一括更新を行える仕組みがあることによって、ドキュメントの作成のみならず運用・管理における効率・一貫性の向上に貢献しています。
検討者へお勧めするポイント
小規模であれば無償の Personal プランで十分すぎるほどに活用できます。まずは無償利用での検討をおすすめします。