カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

OneNoteの評判・口コミ 全293件

time

OneNoteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (207)
    • 企業名のみ公開

      (27)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (111)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (61)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (273)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
山並 亮

山並 亮

株式会社アーバンレック|不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモ書きがPCでもスマホでもできて、すぐに共有できる

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

手書きするように直感的にメモが取れて、PCだけでなく、スマホにもクラウドですぐに共有できるので、常に使っています。iPadなどで使えば、図解で説明するときには非常に簡単に描けて、それをPDFに送ることも容易にできるので、重宝しています。

改善してほしいポイント

手書きにない塗りつぶしなどがないので、もし改善できるなら入れてほしい。ただ、手書き感覚を重要視している点も見受けられるので、そこはマイクロソフトの開発理念があるのかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PCのテキストやメモ帳などを使用したり、ワード・エクセルなどで議事録を書いていたが、絵を入れたり、表を入れたりできる自由度が高く、メモを取るアプリとしては必須アイテムになりました。手書きノートに書いているような自由度がくせになります。図解なども入れることが容易になり、聞き手にも説明が伝わりやすくなりました。

検討者へお勧めするポイント

文章だけでは説明が難しいものや複雑な資料よりも順番に説明していく方が分かりやすいものなどにも、直感的に描くことで、内容が伝わりやすくなります。また、通常のメモとしてもキャンバスを自由に使えるので、誰でも簡単に使うことができます。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なノートアプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

デジタルノートのイメージで、どこでも入力し、何でも記録できるのはかなり便利。端末を選ばずにmobileも含めて利用でるのも便利で使いやすい

続きを開く

澤田 亮

株式会社トウ・ソリューションズ|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OneNoteをお勧めします

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

主に、メモや覚え書きなどに使っています。
まとめたい単位毎にセクションを作り、その中にタブを追加していくことで、
メモの内容をグルーピングして管理が容易となります。
文字以外にも、画像などのファイルも添付することが可能です。
メモの内容は、複数のメンバーと共有することも可能なので、情報共有ツールとしても活用しています。
以前は、手帳やノートにメモや議事録を記入しておりましたが、OneNoteに置き換えました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ExcelやPowerPointと同じ間隔で使える

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

ExcelやPowerPointとリボン内の項目が同じなため、機能等で悩むことなく直感的に操作できる点が大変有難いです。
UIもシンプルなため、個人的な議事録保管場所として重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

Joyson Safety Systems Japan株式会社|自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れれば使いやすい

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

本当のノートのように、好きなところから書けるところが以前は苦手でしたが(レイアウトがそろわない感じになれなくて)、慣れてくると関連した内容をどんどん書き加えてもページが切り替わったりしないところが気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社東急コミュニティー|ビル管理・オフィスサポート|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

万能ノートソフト

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

今までは紙のノートや手帳を使用しておりましたが、PCやスマホで代用したいと考えており、one noteはそういった願望を叶えてくれたソフトです。
自由度が高いシートにノートやメモ代わりに入力ができ、タッチペンの使用もできるため、便利なクラウドノートです。

続きを開く

梅田 英雄

日本ITサポート株式会社|情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

執筆現行のメモに使用

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・思い浮かんだこと、メモしたいことをいつでもどこでもスマートフォンやPCでメモすることができ、執筆を依頼されている原稿の推敲に使うことができ、かつデバイス間での共有もできる。
その理由
・思いついたことは、すぐにメモしないとわすれてしまったり、デバイスごとで異なるソフトウェアを利用していると整理が大変になるが、このソフトならばデバイス間で共有できるので、いつでもどこでもつかうことができ便利だから。

続きを開く

野田 智昭

ピーディーシー株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各分野のメモのまとめ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

各種打合せのメモを1つのソフトでまとめられる点が良いポイントかと思います。顧客との打合せメモや社内打合せでのメモに利用できるかと思います。また、打合せと言えども、多種多様な打合せがあるので、営業面で例えると、セクション機能で顧客別に分けて、ページ機能でその日毎の打合せをまとめることにより、見やすいOneNoteが出来上がるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

便利すぎるデジタルノート

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

紙のノートですと、書いた内容を探す時に全ページをパラパラめくったり、複数のノートを読み漁る必要がありますが、OneNoteですと検索機能がついているので一瞬で調べたい内容が出てきます。ページの設定を上手く活用して案件ごとにページを作成することで、各案件で分けてメモを作成することが出来るので非常に便利です。PC、iPad、iPhoneで共有しているので、どの端末でも記入、確認ができるが出来るのも非常に有難いです。
画像を貼り付けることが出来るのもノートが見やすくなるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

議事録共有として超有能なサービス

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ページをURLで共有できる機能
その理由
・会社の毎日の朝会の議事録として使用していて、朝会後にチャットでURL共有する運用にしています。どんな内容を話したか確認するためにすぐに行きたいページにアクセスできるのが便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!