非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
情報整理の新しいスタンダードノート
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
サポート業務の際、毎日10件以上記録を管理していますが、ページを跨いで図や表を貼り付けられる点がとても気に入っています。手書きメモを後からテキスト変換する精度もよく、議事録の清書時間が短縮にもつながっている。マルチデバイス同期も安定していて、外出先のスマホで書いたメモがオフィスのPCで即反映され便利。他社ツールと違い、フォルダ階層に縛られずノートをインデックス分けで整理できるのも良いです。
改善してほしいポイント
強いて挙げるならば、手書きペンの圧感調整が少ないため、タブレットで筆記する際の表現力に物足りなさを感じます。また、外出先でオフライン編集後、接続回復時になぜか同じページが2つ生成される現象がありました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は顧客毎にWordとExcelを使い分け、資料探し直しに膨大な時間を浪費していました。今はOneNoteに取引先の情報を統合し、手書きの打合せメモも日付タグで紐付け。突然の問い合わせでも、数年前の手書きメモをキーワード検索で即抽出でき、便利さを実感しました。
検討者へお勧めするポイント
「紙のノートは捨てられない」という方こそ試してみて欲しいツールです。
閉じる
非公開ユーザー
その他|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
会議・研修・制度設計まで支えるOneNoteの万能さ
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
正直、ちょっとした会議資料の報告であれば、PowerPointを立ち上げずにOneNoteだけで完結してしまいます。
入力の自由度が高く、画像も好きな場所に貼れる。画面全体を使って整理できるレイアウトも魅力です。
私はよく、OneNoteで作った資料をそのままTeamsやZoomで共有し、上司への報告プレゼンに使っています。
正式な製品プレゼンでなければ、このやり方で十分です。
ページ右側のタブ構成も非常に便利で、「業務別の見出し → 案件ごとのノート」という形で時系列や名前ごとに整理できます。
ミーティングメモはもちろん、研修や面接のメモ、人事制度設計の草案など、ほぼすべてをOneNote上で完結しています。
さらに、ディクテーション機能(音声入力)を活用して、口頭メモをChatGPTで整文し、再びOneNoteに戻すという使い方もしています。
個人情報を扱う場合にも、ページ単位でパスワードを設定できるため安心して管理できます。
採用活動でハンディキャップを持つ方の履歴書を整理する際にも、タブで個人ごとに分類し、クリック一つで画像を呼び出せる仕組みにしています。
改善してほしいポイント
欲を言えば、HTML出力やForms連携ができるともっと幅が広がると思います。
作った様式をそのままアンケートフォームにしたり、OneNoteから直接配布できたりすると理想的ですね。
また、Wordにはある「音声ファイルの文字起こし」機能をOneNoteにも追加してほしいと感じます。
加えて、開発タブがないためVBAのような自動処理は行えない点が惜しいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ミーティングや研修のメモがOneNote上で完結し、ファイルの分散管理が不要に
・ペン入力・画像・表を自由に配置でき、思考を整理しながら資料を作成できる
・パスワード保護で個人情報を安全に管理できる
・メモやアイデアをそのままWordやPDFに出力可能
検討者へお勧めするポイント
日々のメモや議事録をWordやExcelで取っている方は、一度OneNoteで試してみる価値があります。
ミーティングごとにファイルを増やさず、1つのノート内で時系列整理できるのは非常に便利です。
付箋メモのように気軽に書き込み、画像や表も自由に配置できる。
正式な報告書はWordで整えればよく、日常の思考整理・会議メモ・制度設計の下書きはOneNoteで十分。
紙のノートから自然に移行できるデジタルノートとしておすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報整理も議事録作成も便利
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
OneNoteは、ただのメモ帳以上にいろいろな情報をまとめられるのが魅力です。思いついたことを文字で残すのはもちろん、Webページをそのままクリップしたり、会議の音声を録音したりできるので、後から見返すのにとても役立ちます。さらにテキストにリンクを貼れるので、関連する資料や外部ページをすぐに参照できるのも便利です。パソコンでもスマホでも同期されるため、外出先で書いた内容を社内でそのまま確認できるのも大きな強みです。会議の記録やアイデアメモ、資料の整理まで一つにまとめられるので、紙のノートより効率的に管理できます。
改善してほしいポイント
ノートブック・セクション・ページという階層構造は便利ですが、数が増えるとどこに保存したか探すのに迷うことがあります。検索機能はあるものの、もっと直感的に整理できる方法があると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでは会議の議事録をWordで作成し、後から配布していましたが、OneNoteを導入してからは会議中に直接書き込み、そのままチーム全員と共有できるようになりました。必要に応じて会議の音声を録音し、メモと一緒に残せるので、聞き漏れや記録の抜けが減りました。修正や追記もリアルタイムで反映されるため、確認や共有にかかる時間が短縮されました。また、議事録以外にも、Webページのクリップや関連リンクをまとめることで、情報を一元管理できるようになり、紙やメールに分散していた情報を探す手間が大きく減りました。
検討者へお勧めするポイント
OneNoteは、ただのメモアプリではなく「情報をまとめる場所」としてとても便利です。文字のメモだけでなく、Webページをクリップしたり、会議の音声を録音したり、資料へのリンクを貼ったりできるので、バラバラになりがちな情報を一つに整理できます。
パソコン・スマホどちらからでも使えるので、外出先でメモした内容をすぐ社内で確認できるのも安心です。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
自分用の一番最適な整理ツール
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
検索機能が優れており、部分一致での検索が可能なため、ExcelやWordと比べても圧倒的にスピーディに目的の情報へたどり着けます。商談中や会議中に確認したい情報があった場合でも、すぐに探し出せる点は大きな強みです。
また、ExcelやWordでは難しい複数人での同時編集が可能であるため、会議中にリアルタイムで議事録を作成したり、商談記録を共有したりする場面で活用できます。さらに、テキストだけでなく、手書きメモ、画像、音声、ファイルなどを一つのページにまとめられる柔軟性も魅力です。
改善してほしいポイント
データ量が増加すると動作が重くなること(特に容量の大きい画像を添付した場合など)、またWordのように整ったレイアウトを作成することが難しい点が挙げられます。現状でも簡易的で使いやすい設計ですが、用途によってはよりフォーマルに整形できる機能があると、さらに活用の幅が広がると考えられます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報の一元管理により業務効率化が実現しました。従来はWordやExcelで作成した議事録やメモを様々な場所に保存していたため、必要な情報を探すのに時間を要していましたが、現在はOneNoteに集約されていることで即座に確認が可能となりました。また、従来紙で行っていたメモの削減につながっただけでなく、テレワークやリモートワークの際にも、過去の情報を制約なく参照できるようになり、大変有効に活用できています(以前は紙に書いていた情報がオフィスにあったため、確認ができないことが多々ありました)。
続きを開く
非公開ユーザー
介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡易的なメモと情報共有に便利なツール
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
・Macやスマートフォン、Webブラウザからでも閲覧可能で、それぞれの同期も可能な点。
・簡単なメモや付箋がわりに使えるクイックノート機能が便利な点。
・Excelで作成したスプレッドシートを表示することが出来る点。
・複数人で同じデータの作業や編集が可能な点。
改善してほしいポイント
・多機能なメモツールですが、翻訳機能や計算機能も含まれる為、操作に関わる見た目がやや煩雑な点。
・複数人で編集が可能なのは大変有り難い機能なのですが、偶に同期がズレる事があり、作業の出戻りを強いられる事がありました。
・業務上、キーワード検索を多用するのですが、検索にヒットしない事がありました。検索精度を向上してもらえれば業務効率も大幅に改善されると思われます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
アナログの手書きのメモ帳を持ち歩いたり、置き忘れといった不安要素が無くなったのが嬉しいです。
また、複数人で同じデータや資料を閲覧しながらミーティングを行えるので、必要以上な会議の頻度が減り、時間の節約に繋がりました。
検討者へお勧めするポイント
簡易的になデジタルメモツールとして利用したい方、複数人でメモとデータを共有したい方へおすすめです。
また、手書きメモや音声録音など、多様な入力方法がある為、ハンディキャップのある方も使いやすいツールです。
続きを開く
非公開ユーザー
人材|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
自分用メモとして重宝しています
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Wordのように文字の色や背景色、フォント、フォントサイズを自由に設定できる
・表や画像も挿入できる
・セクション、ページで仕分けができる
その理由
・ただのメモ帳と比べて装飾の自由があるので、見やすくメモを取ることができる
・テキストだけではなく表や画像も入れられるので、メモができる内容の幅が広い
・仕分けする際にラベルに色を付けることも出来て、管理しやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・自動上書き保存に時間がかかったりエラーになることがある
その理由
・たまに、内部エラーが起こり保存に時間がかかることがある
ただしそれ以外には特に不満はなく、重宝しています
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ミーティングの記録
課題に貢献した機能・ポイント
・セクションに定例ミーティングの名前、ページにミーティング日時を入れて管理しているが、ミーティングごとに過去の記録を管理することが出来て便利
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
あとから見返したときにわかりやすいメモ作成ツール
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
最初はWordとどこが違うのだろう?と疑問でしたが、全く違うものです。Wordは決められた体裁の中で整った文書を簡単に作成するツールですが、OneNoteはその名の通り「ノート」であり、感覚的には手書きで作成する文書に近いものが作れます。編集の自由度が高く、特に自分用やチーム用のメモとして最適です。
改善してほしいポイント
ノート内に図を挿入してその上に線を引いたり書き込みをしたりできるのですが、それよりも上部に改行などが入ると、図と書き込みがずれてしまいます。ずれていることに後から気付いて「ああ…」となるので、ずれないようにする方法が知りたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
特に画像を添付しながらのメモ作成に便利です。画像の下や横に文字を挿入するとわかりやすいですし、表や箇条書きを挿入するのも簡単なので、あとから見返した際にわかりやすいメモを作成することが可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
紙のノートが不要になる
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・視覚的に見やすい
・実際のノートの良さを体現している
・しっかりと色付けされている
・UI/UXがすっきりしている
その理由
・ノートブックを目次のようにカテゴリ分けできて書き留めておけるので、非常に見やすい
・Excelやpdfのデータを各ノートのページに貼り付けられる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・現状は真っ白のノートという形式ですが、より本当のノートのように罫線などが引くバージョンなど選べると書きやすいのではと思います。
・デスクトップバージョンだとノートの同期がうまくいかないことが多々あり、ブラウザバージョンだと安定している
・ノートブックの共有がちゃんとできているか不安になる。見えてほしくないノートブックも共有してしまったことがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ノートブックは業務の引継ぎのマニュアルブックとして後任者に渡すときにとても役に立った。
1つ1つマニュアルをExcelやword、ppで作成するよりもそのデータを丸っとノート上に貼り付けることが可能だし、
何よりもインデックス型で非常に見返しやすい。視覚的に推移しやすく設計されているのだなと使用感としてある。
検討者へお勧めするポイント
業務で利用するデータやマニュアル、メモ書きなど色んなところに散らばってしまって整理整頓が苦手な人は特に使いやすいと思います。
私は情報のアウトプットの書き留める用、業務の引継ぎのマニュアルとして渡す用など自分だけでなく、他者に情報共有する時にも活用できています。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|その他の設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の議事録作成には欠かせないアプリです!!
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
オンライン会議で画面共有をしながら、参加者自ら議事録をリアルタイムで記載できますし、同時に追記・編集できるので効率的に議事録作成できます。
改善してほしいポイント
タッチパネル機能のないPCでは、手書きした文字をテキストに変換できませんでした。色々と調べましたがグレーアウトして選択できません。テキスト化ができると、今後もっと使い方が広がります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
私は設計を行っていますが、客先との打合せにおいて「自動図形」の機能が大活躍してくれています。手書きだけでは表現が難しい内容も、「自動図形」で解決しました。
検討者へお勧めするポイント
気軽に使用できて、複数人同時に記載・修正できるのは大変便利です。以前は議事録作成がメインでしたが、今ではカラフルで見やすいメモとしても利用しています。色んな業種や立場に応じて使い方は無限大ではないでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
倉庫|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ノートアプリとして重宝
メモソフト/メモ帳アプリで利用
良いポイント
自分のメモ代わりとして使用。最初はWordを使っていたが、社内で他の人の使い方を参考にして使い始めたところ、Wordよりもノート的な使い方として使いやすいことに気づき重宝しています。レイアウトがWordよりも自由に調整でき、ノートに近い形で利用できている。
改善してほしいポイント
①タブ管理機能があるといい:
タブを増やしていく事ができるが、タブが増えすぎると監理しづらい。大タブ中タブのように、タブを監理する機能を追加できると非常に使いやすい。尤も、制作側としては、一つのノートではなく複数のノートで監理することを想定しているのだろう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
情報の参照することが必要になったときに、ページをめくって情報を探す手間が発生していました。
また、引き継ぎが必要になったときにも、ベースができいて、資料作成が楽になりました。
続きを開く