カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

OneNoteの評判・口コミ 全293件

time

OneNoteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (207)
    • 企業名のみ公開

      (27)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (111)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (14)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (13)
    • 建設・建築

      (14)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (61)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (273)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

高村 浩紀

合同会社ネットスピン|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワコム系スタイラス付きタブレットオーナーならぜひ使おう

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・なんでも「ノート」に貼り付けられるOfficeスイートのなかま。Windows環境では当然ながらOfficeとの相性がいい
・縦横に無限に広げられるExcelワークシートにさまざまな要素を書き込み・貼り付けできるのとおなじイメージ
・スタイラスがあれば手書きで便利に使える
・ただし、スタイラスはワコム系など優秀なタイプのものがオススメ。ワコム系でコンバーチブルタイプ/2-in-1タイプのWindowsマシンなら、紙ノート同様に扱えると思う

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・一時期ITワーカーのあいだでは騒然となるほど支持されていたのだけれど、Windows 10に廉価版がデフォルト添付されるようになって以来、あまり話題にならなくなってしまった。正規版と廉価版でできることに違うところ(エクスポートができる/できないなど)があるのがわかりにくいのでは? PRにつとめてほしい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・紙の資料が消えないいちばんの要因は、なんといっても「紙にメモをとってしまう」こと。OneNoteを使うとメモが要らなくなるのでペーパーレス化が推進できた

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もっとも使用しているメモアプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のメモソフトやノート系アプリと比較し、記録のし易さと後からの探し易さに重点が置かれております。業務では、仕事の内容ごとに見出しを作成し利用していますが、後から業務内容を確認するのに非常に便利に使用できています。加えて、後任に引き継ぐ際は、ノートを渡すだけで体系的に伝達できる点も良いと感じております。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

思考をまとめ、形にすることができるツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

考えたことを自由に書き残せるのが、このアプリケーションの優れた点です。紙以上の自由度があり、ビジネスの場では考えを形するプロセスが、何よりも大事なので、とても重宝する。もちろん、文字だけで無く、絵や写真など他のオフィス製品との連携はマイクロソフト社の得意とするところです。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Officeの中の「見えない」立役者

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・「え、そんなのOfficeに入ってたっけ?」という一般の人も多いアプリ。無限長の領域にマルチメディア要素の貼り付けも含めたノートテイキングが自由にできる
・Windows 10なら無料版がついているし、Androidでは無償版の利用が可能。最初に使うまでの障壁が低い
・有料版をきちんと使えばデータのエクスポートなどがおこなえてさらに便利になる

続きを開く

太田 廣典

宮城ドローンスクール|その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノートアプリの決定版

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Wordなどと比べると簡素なインターフェースで、なおかつレイアウトを気にせずに文字を入力したり、図を自由に貼り付けたり、表なども挿入できる。まさにノートとして使うには非常に便利だと思います。
また、無料で使えるのも驚きです。

続きを開く

播磨 駿

株式会社HAYASE|その他教室・スクール|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Officeスイートの連携できるスクラップブック的アプリ

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スクラップブック的アプリとしてはかなり秀逸です。
Officeスイートの一部としてあるのですが他のアプリとの連携もできます。
いろいろ画像その他のパーツを自由に貼り付けてレイアウト、手書きドローイングも可能。
本当に使いこなせればパワフルです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あまり知られてない??

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メモ書きのようなインターフェースですが、画像を張り付けたり、録音データを挿入したり、結構なんでもできちゃうソフトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

優秀!しばらく無償そうなのでEvernoteから乗り換え

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・無償の中ですごくよく練られている。メモアプリとして優秀
・Evernote派だったが、各種有料プランに辟易し無償のこちらにのりかえ。
・マルチデバイスで同期できるので大変便利

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

隠れたMSの名作ソフト

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・気楽にフリーフォーマットでメモをとれる
・ペン入力でもキーボード入力でも自由に対応できる
・エディションは違うがOfficeがなくてもWindows 10で標準的に使える

続きを開く

niwa masataka

Human Capital Consulting|経営コンサルティング|その他専門職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

MS Office ユーザーが一番使い易いデジタルノート

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MS Office アプリユーザーが一番使いやすいメモであることです。議事録をはじめ、ちょっとしたメモ、資料類等をシェアしたいという用途には最適で、Evernoteよりもこちらのほうが使い勝手が良いです。実質的には有料なのでEvernote無料版より機能的に優れているのは当然と言えばそれまでですが、やはり相性や連携に不安がないことの安心感や余分な手直しがほぼ要らない点は、使用上のメリットです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!