ONES.comの評判・口コミ 全4件

time

ONES.comのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (4)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リード管理や案件管理として使っています。

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

本来はプロジェクト管理に使うのだと思いますが、リード管理や案件管理として利用しています。

「リード」という課題タイプにイベントやホームページの問い合わせを登録して、ステータスを案件化に変更すると自動化機能で課題タイプ「案件」の課題が自動的に作成されます。リード課題の情報も案件課題に引き継がれるので便利です。
その他、マーケティングのタスク管理、記事やコンテンツ制作の進行管理などに利用しています。

ダッシュボードで自分のタスク、メンバーのタスクなどが把握できるためリモートワークでも一体になって仕事しているように感じます。

改善してほしいポイント

他ツールとの連携の際にZapierを使わずに連携できると嬉しいです。Salesforceとの連携の際、Zapierを利用する必要があり少し手間がかかりました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

いままでExcelでリード管理や案件管理をしていたのですが、正直な話、手間がかかって大変でした。
Excelならお金はかからないと思いますが、部門のやることがどんどん増えているため、工数削減を目的に利用を開始しました。
情報入力はExcelと同じような工数かもしれませんが、その後の報告や共有、周辺部門との連携、進行管理、集計分析などの手間は大幅に削減できました。

検討者へお勧めするポイント

本楽はプロジェクト管理として利用するのだと思いますが、技術者でなくても利用できるほど簡単です。
リードを営業にエスカレーションしたり、案件状況を把握したり、営業とマーケティングが一体となった活動ができるようになりました。
営業部門やマーケティング部門にもお勧めします。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

本当にすごいと思ったソリューション開発ツールです

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

良いと思う点・好きなところ
■本格的なアジャイル・スクラム手法でのプロジェクト管理。
Scrum Inc.が推進するアジャイル・スクラム手法を実現できていると思います。エピック、WIP制限、バーンダウンチャートなどアジャイル好きなエンジニアにはたまらないです。

■本格的なウォーターフォール手法でのプロジェクト管理
アジャイル手法は万能ではないので、ウォーターフォール手法も使わなければならない時があります。この製品はMicrosoft Projectのようなガントチャートと依存関係を設定でき、フェーズとフェーズの間のマイルストン設定で成果物管理ができるところが痺れました。
タスク進行だけでなく成果物の進行管理ができるプロジェクト管理ツールをはじめて利用しましたが便利です。

■簡単でわかりやすい
5年以上の世界的に有名なアジャイルツールを利用していました。本当はそのツールを使いたかったのですが、製品アップデートによって設定方法が変わったりして、うまく使えませんでした。この製品は簡単に設定ができて、無料のe-ラーニングや日本語マニュアルが充実していて本当に助かりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも簡単に使えるナレッジ管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Windowsのような操作性で、簡単に情報をまとめられる
・ゼロからページを作成する際に、補助機能がついているため使いやすい
その理由
・ナレッジ管理もプロジェクト管理も同じ会社の製品だから情報共有が簡単にできる
・会議議事録や週報などの様々なテンプレートやCopilotなど生成AIが使用できるため

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全リモートワークの実現に欠かせないツールです。

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

当社は完全リモートワークなので、この製品がないと業務ができません。

ONES Project=プロジェクト管理機能
リード管理、案件管理、タスク管理、プロジェクト管理などはONES Projectで管理しています。
毎週のビジネス会議でダッシュボードと各タスクを確認しながら次のアクションを決めています。

ONES WIki=ナレッジ管理機能
ビジネス会議の議事録はテンプレートから簡単に作れて、すぐにメンバーに共有しています。
就業規則や規定なども共有。競合分析や製品ロードマップなどの情報もONES Wikiで共有しています。

本当に便利な製品です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!