カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

OpenOfficeの評判・口コミ 全162件

time

OpenOfficeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (104)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (29)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (140)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本的なOfficeと同じことが可能です

オフィススイートで利用

良いポイント

無料で、マイクロソフトのOfficeと同じようなソフトを使用することができます。
Officeの入っていないパソコンで、エクセルのように集計したい時に便利です。
エクセルデータを取り込んで使用できるシステムにも、このソフトで作成したファイルを使用することができたので、汎用性が高いと感じています。

改善してほしいポイント

エクセルの数字を、一部分確認→確認した個所に色を付けるということを繰り返して、検証することがあります。
その時に、マイクロソフトのエクセルは直前に使用した色が選択された状態が保持されますが、毎回、色を選択し直さないといけないのが不便だと感じます。
直前に使用した色が選択された状態が保持されると使いやすいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マイクロソフトのOfficeは値段が高いので、Officeを使用する頻度が低いパソコンや、予算を削減したい時はインストールするか迷うこともあると思います。
そんな時に検討する価値があると思います。
基本的なことはでき、無料ですので、使用してみて、不足する機能がある場合に、購入を検討しても良いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|解析・シミュレーション|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のOfficeスイート調達ポリシーを回避

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社の事務用PCには、インフラ調達ポリシーによりMicrosoft Officeがインストールされており、各種書類作成やデータの処理に利用している。測定器用PC・解析用PC等ではこの限りでないので、それらPCで取得したデータを処理の為に事務用PCに転送する手間がかかっていた。本来はこの手間を解消する為に調達ポリシーを変更するのが筋であるが、OpenOfficeにより追加費用をかけずにこれが実現できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ドローイングブックストア|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルが充実しているので仕事でも使える

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OpenOfficeはMicrosoft Officeをモデルにしたソフトですが、無料であるのが最大の相違点です。無料のソフトは仕事で使えないことが多いですが、OpenOfficeは仕事でも活用できます。

Calcには便利な関数があり、工夫次第では事務作業に費やす時間を大幅に削減することができます。

ワープロソフトのWriterも秀逸で、私は原稿を作成するときに使っています。Microsoft OfficeのWordとは少し異なりますが、ワープロ目的であれば十分に使えるレベルです。

OpenOfficeはマニュアルもあるし解説サイトも多いので、使い方に迷ったときはすぐに調べることができます。無料とは思えないほど、マニュアルも充実しています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office製品との互換性が有り便利

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MS-Office製品がインストールされていない端末にて、ある程度まとまった資料を作成・編集する必要性が出てきた際に、本製品を利用させて頂ておりますが、MS-Office製品との互換性が良いため作成する資料は優に及ばず、元がMS-Officeで作成されたファイルについても問題なく編集・記載することが出来ているため大変重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オフラインでサクサク作業がはかどります

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Calcで売上データの分析に利用しています。オンラインで利用できるofficeソフトは、レコード数が多くなると動作が重たくなりますが、オフラインなおかげで軽快に動作するのが良いです。しかしながら、Excelの互換品と胸を張って言えるような性能ではないと思いますので、割り切った利用をするべきです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ACK-Company|化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で使えるOffice互換ソフト

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリーで利用できるが複雑な計算をするのでなければOffice製品と比べても見劣りしない。
動作も軽いので不自由なく使用できている。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使えるけれども

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使えるMicrosoftofficeの代替えソフトです。定番中の定番のアプリケーションソフトともいえるでしょう。使っている人も非常に多いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コストメリット良です

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースソフトウェアのため、無償で使用できる手軽さが良いです。
Linuxにも対応しているため、作業環境をすべて無償で揃えられる点はライトユーザー層には最大の利点であると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MS Officeとの互換性が優れたソフト

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリーにもかかわらず、文書作成や表計算など様々な機能が利用でき非常に助かっています。
特に、文書を開き閲覧する目的であれば十分に事足ります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

え!?これが無料なの?嘘…

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料でここまでオフィスソフトが使えるなんてすごい。マイクロソフト社ソフトとの互換性もある。一般的に資料作成や一般的な容量のデータであれば問題なく送付、受信できる。テレワークなどの方にもおすすめできるソフト。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!