カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

OpenOfficeの評判・口コミ 全162件

time

OpenOfficeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (104)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (29)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (140)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

竹口 忍

株式会社翻訳センター|その他サービス|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で使用できるOffice

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文書作成、表計算、プレゼンテーションなど、一通りの機能が揃っており、Microsoft Officeと互換性があるため、非常に助かります。
出先からMicrosoft Officeのインストールされていない環境で、どうしても作業しなければいけない場合にフル活用しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

PCにインストールする必要があるため、いつかクラウド版が出たらいいなと思っています。Macですと、セキュリティの関係でインストール時にダイアログが表示され、環境設定から設定を変えないとインストール出来ず、若干不便です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

やはりMicrosoft Officeがインストールされていない環境でも、Excelや、Word、Powerpointのデータを開いたり編集できることが一番のメリットです。操作方法もMicrosoft Officeとあまり変わらないため、迷うことなく、スムーズに作業できます。

閉じる

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大事な機能が無料で使えるオフィススイート

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

文書作成・プレゼンテーションスライド準備といった重要な機能が無料かつライセンスなしで使えるのは助かります。互換性も比較的高く、本家 Microsoft Office の機能もほとんど受け継いでいます。さらにテンプレートも無料とは思えないぐらい充実しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

なんといっても無料で利用できるのがポイント

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内はwindowsを利用していますが、全てのPCにワードやエクセルなどの有料ソフトを導入するにはコストがかかりすぎます。あまりワードなどは使用しないPCの場合で急遽ワードなどを開きたい場合は、ひとまずオープンオフィスを利用しています。

続きを開く

江藤 英太

エンドキッカー合同会社|情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Libreのもと

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LibreOfficeはOpenOffice.orgから派生したもので、当初はこちらで活発に開発されアップグレードにつながっていました。
当面、WordやExcelなどのファイルを開ける互換性があります。
WindowsではWordやExcelファイルを閲覧編集する際には有償のOfficeソフトを導入せずとも、OpenOfficeがあれば、無償でファイルを閲覧編集できるのが重宝します。
実際自分が通っていた個人医院で、その場でこのソフトをインストールして目的のファイルを閲覧できるようになり感謝されたことがあります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

個人・業務でも無料で使用できるOffice製品

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で使用できるため、個人でスプレッドシートやワープロソフトなどを利用したい場合に役立っています。
マイクロソフトオフィス製品とも互換性があるため、相互利用も可能です。

続きを開く

土橋 礼子

シェリーマリエ|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オフィス系ソフトがインストールされていないPCで使える

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウインドウズからMacに乗り換えたときに、オフィス系ソフトを別途購入するかどうか迷いました。コスト削減のために、「ワードやエクセルファイルが問題なく開けて、ちょっとした編集ができればよい」という目的で調べたところ、「Open Office」の存在を知りました。まったく問題なく使えます!大幅なコスト削減ができました。

続きを開く

Mitsuhashi Yuta

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルなオフィス

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MS Officeはサブスクリプション形式になったとはいえ、有料であり、ほんのちょっと使いたい場合には、もったいない気がしてしまう。こちらのOpenOfficeは名前の通り、オープンソースであり、無料で利用させていただくことができる。また、別OS版もあることは、すばらしい!

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償ユースとしては十分

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスの基礎中の基礎であるMicrosoft Officeが有償なので企業でも社内用としてはOpenOfficeを使用している企業がけっこうあるようです。
時々クライアントから依頼される文書も拡張子が.orgだったりするが、Officeに慣れているとかなり違和感がある。どこが、というか全体が「なめらかに」とは行かず。
ただし、Officeとの互換性も完全ではないが十分保たれており、ここまでできるのであればライトユーザーであれば十分であり、無償ソフトで誰もがドキュメントを作成、操作できる機会を提供しているのは素晴らしい。

続きを開く

泊 建太

医療法人豊和会|医院・診療所|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

正規のオフィス製品を使いましょう

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料なのが唯一良い点です。私はMac環境なので、Win環境の同僚から送られてくるwordやexcelのファイルをOpenOfficeで開いてプレビューをしていました。ですが文字のズレなどが業務では使えなかったので、今は正規のオフィスを使っています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

以前はよく使ってましたが。

オフィススイートで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsとMAC両方のPCで作業することが多かったので、どちらでも使えるOpenOfficeを選定。
主に表計算とプレゼン資料を作成し、OSまたいで使っていました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!